鉄道に纏わるあれやこれや
歴代の車両あり、線路あり、ダイヤあり、鉄オタあり
鉄道にかかわる人隊の生の声が聞こえてくるようで面白い
Kindle 価格: | ¥1,509 (税込) |
獲得ポイント: | 227ポイント (15%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
テツ語辞典:鉄道にまつわる言葉をイラストと豆知識でプァーン! と読み解く Kindle版
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能は使用できません。
鉄道ファンが思わずニヤリとする用語をイラストとともに辞典形式で紹介。
車両、線路、施設などの専門用語ほか、愛好家同士で通用する造語まで、約900語を収録しました。
用語解説は、鉄道ライターの栗原景氏、イラストは、『カレチ』をはじめとする数々の鉄道マンガを生み出している池田邦彦氏の手によるもの。
風情がありながらも正確なイラストが全ページに散りばめられています。
さまざまな角度から鉄道を楽しめるコラムも豊富。
初心者からマニアまであらゆる鉄道ファンが満足できる一冊になっています。
■目次
アーバンネットワーク
RMMODELS
R.T.O
愛国駅・幸福駅
アウトカーブ
青ガエル
青大将
赤字83線
赤春
赤帽
ほか
鉄道ファンが思わずニヤリとする用語をイラストとともに辞典形式で紹介。
車両、線路、施設などの専門用語ほか、愛好家同士で通用する造語まで、約900語を収録しました。
用語解説は、鉄道ライターの栗原景氏、イラストは、『カレチ』をはじめとする数々の鉄道マンガを生み出している池田邦彦氏の手によるもの。
風情がありながらも正確なイラストが全ページに散りばめられています。
さまざまな角度から鉄道を楽しめるコラムも豊富。
初心者からマニアまであらゆる鉄道ファンが満足できる一冊になっています。
■目次
アーバンネットワーク
RMMODELS
R.T.O
愛国駅・幸福駅
アウトカーブ
青ガエル
青大将
赤字83線
赤春
赤帽
ほか
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2018/2/5
- ファイルサイズ147991 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
池田 邦彦:1965年東京都生まれの漫画家。2009年~2013年まで「モーニング」で連載していた『カレチ』で国鉄ブームをおこす。数々の鉄道漫画で知られ、現在も『山手線ものがたり』『エンジニール』を連載中。
栗原 景:1971年東京都生まれ。東洋経済オンライン「鉄道最前線」をはじめ、多くの雑誌や書籍、ウェブに記事と写真を寄稿。主な著書に『寝台列車の図鑑』(メディアファクトリー)、『東海道新幹線の車窓はこんなに面白い! 」など。
栗原 景:1971年東京都生まれ。東洋経済オンライン「鉄道最前線」をはじめ、多くの雑誌や書籍、ウェブに記事と写真を寄稿。主な著書に『寝台列車の図鑑』(メディアファクトリー)、『東海道新幹線の車窓はこんなに面白い! 」など。
登録情報
- ASIN : B07JWK323F
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2018/2/5)
- 発売日 : 2018/2/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 147991 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 219ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 446,125位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 974位鉄道 (Kindleストア)
- - 3,557位鉄道 (本)
- - 16,335位産業研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1971年東京都生まれ。旅と鉄道、韓国をテーマとするフォトライター。小学生の頃から各地の鉄道を乗り歩く。学生時代から鉄道関連書籍の編集に携わり、出版社で旅行ガイドブックの編集を経て2001年からフリー。多くの雑誌や書籍、webに記事と写真を寄稿している。3年間の韓国留学経験があり、韓国旅行や韓国の鉄道事情にも詳しい。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろとツッコミ処も含めて とても楽しい一冊です。
鉄道ファンなら買ってソンはないと思います。
鉄道ファンなら買ってソンはないと思います。
2018年8月4日に日本でレビュー済み
イラスト入りの鉄道用語辞典。
タイトルを読めば察しはつくが、学術的なお固い辞典ではなく、どちらかというとユーモア溢れる楽しい読み物、である。言い回しも含めて文章の妙でクスクス笑える項目やら、(少々年季の入った鉄道マニアでも)おおぉそうだったのか!的な新知識まで、色々な意味で楽しめる構成。
イラストのほうも、細かいところまでしっかり書き込まれた資料性のありそうなものから、用語と全然関係なさそうなかなり個人的なネタやら(ハトヤ大漁苑には笑った)、これまた変化に富んでいて面白い。
ちなみに個人的に一番驚いた「新知識」は、阿川弘之の項。絵本の名作「きかんしゃやえもん」の作者なんですね。いわれてみればなるほどそういう系統の絵本な訳ですが、ええぇー、と。
タイトルを読めば察しはつくが、学術的なお固い辞典ではなく、どちらかというとユーモア溢れる楽しい読み物、である。言い回しも含めて文章の妙でクスクス笑える項目やら、(少々年季の入った鉄道マニアでも)おおぉそうだったのか!的な新知識まで、色々な意味で楽しめる構成。
イラストのほうも、細かいところまでしっかり書き込まれた資料性のありそうなものから、用語と全然関係なさそうなかなり個人的なネタやら(ハトヤ大漁苑には笑った)、これまた変化に富んでいて面白い。
ちなみに個人的に一番驚いた「新知識」は、阿川弘之の項。絵本の名作「きかんしゃやえもん」の作者なんですね。いわれてみればなるほどそういう系統の絵本な訳ですが、ええぇー、と。