普段はレビューを書かないのですが、結構伝えたい事があったので書きます。
まず初めに、この本は「Java入門書」ではなく「Javaオブジェクト指向の入門書」です。
Javaって何?という方はProgate一周するか、入門書1冊読んでみて下さい。
次にこの本のレビューですが、所々不親切な部分がありますが、ストーリー仕立てでサクサクと読めて、スピーディーに学べると言うのが感想です。
1から10まで書いてある分厚い本を読むより、7くらいまでの理解度で、分からなかったら調べるというスタンスが出来る方にお勧めできます。
(ちなみに僕は分厚い本にダラダラと文字が書いてあるだけの参考書は大っ嫌いです(笑))
結論としては、僕にとってはとても当てはまる良書でした。
但し、Javaの事を何も分からない方や、ガッツリ読んでオブジェクト指向を理解したいです!という方は絶対に読まない方がいいと思います。(必ずつまずいて、嫌になると思います。)
あくまで当てはまるのは
「Javaを触れた事がある人」
「オブジェクト指向に苦手意識のある人」
「分厚い本を読むのが嫌いな人」
「サクッと読んで、分からない所を調べられる人」
です。
こちらの条件に当てはまる人であれば、技術的な事を教えてくれるとても良い参考本になるはずです。
ここまで読んでくださった方ありがとうございます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新人君! RPGの世界でJavaを学ぼう 単行本(ソフトカバー) – 2014/2/7
◆プロのJava開発者を目指すあなたへ
【NPO法人日本Androidの会・理事長 嶋 是一氏 推薦】
RPGの世界に浸って、柔らかくステップアップできます。
Javaを一度は習得したのに、いま一つ使いこなせない…
オブジェクト指向でつまづいてしまった…
Javaの基礎を肩ひじ張らず再確認したい…
──そんなあなたに最適です。
◆冒険ファンタジーに吸い込まれる特訓問題集◆
本書は一見、RPGを作るハウツー本、またはライトノベルのような読み物と思われるかもしれません。
しかしそうではありません。紛れもなく、Java及びオブジェクト指向の入門書です。
筆者は10年間Javaプログラミングを経験し、何人もの新人に対し研修を実施してきました。
そして「実務に必要なJavaとは?」「新人教育が終わった時点で身につけていてほしい技術とは何だ?」
と考え続け、その果てに生まれたのが本書です。
--「はじめに」より抜粋・編集
【NPO法人日本Androidの会・理事長 嶋 是一氏 推薦】
RPGの世界に浸って、柔らかくステップアップできます。
Javaを一度は習得したのに、いま一つ使いこなせない…
オブジェクト指向でつまづいてしまった…
Javaの基礎を肩ひじ張らず再確認したい…
──そんなあなたに最適です。
◆冒険ファンタジーに吸い込まれる特訓問題集◆
本書は一見、RPGを作るハウツー本、またはライトノベルのような読み物と思われるかもしれません。
しかしそうではありません。紛れもなく、Java及びオブジェクト指向の入門書です。
筆者は10年間Javaプログラミングを経験し、何人もの新人に対し研修を実施してきました。
そして「実務に必要なJavaとは?」「新人教育が終わった時点で身につけていてほしい技術とは何だ?」
と考え続け、その果てに生まれたのが本書です。
--「はじめに」より抜粋・編集
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社リックテレコム
- 発売日2014/2/7
- 寸法2 x 18.2 x 23.4 cm
- ISBN-104897979366
- ISBN-13978-4897979366
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
◆ゲームニクスで楽々わかるオブジェクト指向とJava◆
本書は、言語仕様に沿った通常の構成を退け、新人プログラマーが学ぶべき事柄を
RPGのプロットとストーリーに乗せて展開します。
読者はファンタジーの世界に仕掛けられている設問を、順番にゲーム感覚で解いていくうちに、
無理なくJavaの技術を習得できます。物語の伏線とタネ明かし、場面遷移による誘導、
シナリオ形式の謎かけ、登場人物に仮託された複数視点などを駆使する学習手法や問題解決のメソドロジーは、
ゲームニクスとかゲーミフィケーションと呼ばれ、著しい効果が注目されています。
それをJava入門に適用したのが本書です。
--「本書の狙い」より抜粋・編集
本書は、言語仕様に沿った通常の構成を退け、新人プログラマーが学ぶべき事柄を
RPGのプロットとストーリーに乗せて展開します。
読者はファンタジーの世界に仕掛けられている設問を、順番にゲーム感覚で解いていくうちに、
無理なくJavaの技術を習得できます。物語の伏線とタネ明かし、場面遷移による誘導、
シナリオ形式の謎かけ、登場人物に仮託された複数視点などを駆使する学習手法や問題解決のメソドロジーは、
ゲームニクスとかゲーミフィケーションと呼ばれ、著しい効果が注目されています。
それをJava入門に適用したのが本書です。
--「本書の狙い」より抜粋・編集
著者について
◆みやざき まこと◆
社会人1年目から11年間、IT企業にてJavaの開発に専念。
eclipseプラグイン開発、携帯系Javaフレームワーク構築を経験。
その経験を活かし、社内で開催されたプログラミングコンテスト
で2位と大差をつけ最優秀賞を獲得し、Java技術者としての社内
地位を確立。近年では、Eコマースパッケージ開発のプロダクト
リーダーを務める傍ら社内研修や新人教育の講師も担当。
日ごろから一般的なJava学習本の「知識を詰め込む」方式に疑問を
抱き「技術を身に着ける」ための書籍を企画。本書の上梓に至る。
本書執筆中に次女を授かり子育てに奔走中。同僚からは親ばか
(もしくはばか親)と呼ばれるほど溺愛中。
社会人1年目から11年間、IT企業にてJavaの開発に専念。
eclipseプラグイン開発、携帯系Javaフレームワーク構築を経験。
その経験を活かし、社内で開催されたプログラミングコンテスト
で2位と大差をつけ最優秀賞を獲得し、Java技術者としての社内
地位を確立。近年では、Eコマースパッケージ開発のプロダクト
リーダーを務める傍ら社内研修や新人教育の講師も担当。
日ごろから一般的なJava学習本の「知識を詰め込む」方式に疑問を
抱き「技術を身に着ける」ための書籍を企画。本書の上梓に至る。
本書執筆中に次女を授かり子育てに奔走中。同僚からは親ばか
(もしくはばか親)と呼ばれるほど溺愛中。
登録情報
- 出版社 : リックテレコム (2014/2/7)
- 発売日 : 2014/2/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4897979366
- ISBN-13 : 978-4897979366
- 寸法 : 2 x 18.2 x 23.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 658,522位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,465位プログラミング (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

兵庫県神戸市出身。IT系専門学校を卒業後、業務系システム開発会社に就職。
1年目の12月からJavaでの開発を担当し、10年以上Java専門で開発。
eclipseプラグイン開発、携帯系Javaフレームワーク構築を経験。
現在は大手IT企業にて決済関連のシステム開発を担当。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スッキリわかるJava入門などの入門書を読んだうえで、演習に取り組むことでより理解を深めるための本。
RPGゲームをつくるというアイディアも堅苦しくなく読みやすい。
ただしスッキリわかるJava入門などの入門書などと比べると細かいクオリティに差が。
100行近くのコードで新しい内容は10行ほどで残りの90行は前の内容のコピペなのにいちいち全文載せる。
それによる32問という問題と解説の少なさ。
同じクラス名を何度も使い回す。
巻末に演習問題の答えがあるので、章末と比べて読みづらい。
RPGゲームをつくるというアイディアも堅苦しくなく読みやすい。
ただしスッキリわかるJava入門などの入門書などと比べると細かいクオリティに差が。
100行近くのコードで新しい内容は10行ほどで残りの90行は前の内容のコピペなのにいちいち全文載せる。
それによる32問という問題と解説の少なさ。
同じクラス名を何度も使い回す。
巻末に演習問題の答えがあるので、章末と比べて読みづらい。
2014年3月15日に日本でレビュー済み
Androidアプリ開発を勉強中で、Java基礎の大切さを痛感しているところに、この本のレビューを見て買うことにしました。
この本は、Javaプログラムを少しでも動かしたことがある人向けです。
Java開発のための環境設定については、JDKのインストールを紹介程度に書いてあるだけで、pathの設定やエディタのことや、Eclipsで作る場合の操作手順などの説明は全くありません。
物語が始まって、すぐにクラスの作成が始まるので、Eclipsに慣れてないと、プロジェクトを作る段階でつまずくかもしれません。
初心者向けの入門書と位置付けている割には不親切だなと思いました。
ただ、一般的な構文参考書と異質なアプローチで、ゲーム開発をしながらの入門書という企画に興味を持ちました。
これから内容を読み進んでプログラミングしていくので、完成した時にまたコメントしたいと思います。
この本は、Javaプログラムを少しでも動かしたことがある人向けです。
Java開発のための環境設定については、JDKのインストールを紹介程度に書いてあるだけで、pathの設定やエディタのことや、Eclipsで作る場合の操作手順などの説明は全くありません。
物語が始まって、すぐにクラスの作成が始まるので、Eclipsに慣れてないと、プロジェクトを作る段階でつまずくかもしれません。
初心者向けの入門書と位置付けている割には不親切だなと思いました。
ただ、一般的な構文参考書と異質なアプローチで、ゲーム開発をしながらの入門書という企画に興味を持ちました。
これから内容を読み進んでプログラミングしていくので、完成した時にまたコメントしたいと思います。
2014年6月9日に日本でレビュー済み
Javaを15年くらい前にほんの少しだけ、お遊びでかじったことのあるLAMP専門エンジニアです。仕事でJavaを再学習する必要がでてきたため書籍を探したところ、この本を見つけました。こんな技術書があったなんて、これは本当にいいです。RPGの主人公である新人君が、個性ある登場キャラクターとの対話や、モンスターとの戦闘などを繰り返しながら、Javaのイロハをひとつひとつ学んで行くスタイルになっていて、その新人君の技術力によって、武器を装備できるようになったり、モンスターとの戦闘ができるようになったりと、Javaの知識とRPGの世界観がうまくリンクしていて、工夫されているな~と思いました。普通の技術書であればすぐ眠くなって中断してしまうところを、この本は眠くならずにあっという間にスラスラ読めてしまいます。また、ライトノベルのような手軽さもありながら、書籍の半分くらいは演習問題とその解答に割かれているため、実践的に学習していくことができました。
確かに他の方のレビューのように、プログラミングも初めての方には少々難しいところもあると思いますが、私のようにプログラミングの基礎知識があり、Javaという言語についてサッと思い出したい、楽しく学習したいという方にとってはかなりの良書だと思います。
確かに他の方のレビューのように、プログラミングも初めての方には少々難しいところもあると思いますが、私のようにプログラミングの基礎知識があり、Javaという言語についてサッと思い出したい、楽しく学習したいという方にとってはかなりの良書だと思います。
2018年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Javaについて、というかプログラミング環境の構築についてある程度の警官があるか、自分でググって調べることができないと、環境の構築もままならない。
ストーリー仕立てでクラスの説明がされているのは素晴らしいが、書籍通りに打ち込んでも動くとは限らない。
ココらへんも自分で考えて調べることができないと、先に進めない。
ATOMを使っているからかなり補助されているが、はじめからEclipseなどを使った入門書のほうが良いと思った。
ストーリー仕立てでクラスの説明がされているのは素晴らしいが、書籍通りに打ち込んでも動くとは限らない。
ココらへんも自分で考えて調べることができないと、先に進めない。
ATOMを使っているからかなり補助されているが、はじめからEclipseなどを使った入門書のほうが良いと思った。
2017年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本では、Javaのプログラミング環境設定なんかはネットで調べてやっておいてね、と言い放っているので、他のレビューでも書かれている通りプログラミング未経験には不向きです。対象はJavaを勉強し始め、オブジェクト指向について学び始めた初級者だと言えます。私自身プログラミングの経験は、JavascriptとRuby入門をネットで1か月程度勉強したくらいの駆け出し入門者で、Anroidアプリを作りたくてJavaの勉強を始めました。オブジェクト指向のクラスと継承あたりまでは、ネットの入門講座等で何となく理解出来きたのですが、いざ自分でプログラムを組んでみると、コーディングがうまく出来ないんです。そんな時に目についたのが本書でした。
初っ端からクラス作成の話が出てきて、猫ちゃん(というオブジェクト)を街に具現化(インスタンス化)するために猫クラスという雛形をプログラムで書いていくところから始まります。猫ちゃんの色とか大きさなどを「黒色」「ちょっと細め」に設定して初期化する(インスタンス変数と初期化を指示するコンストラクタ)ことや、「鳴く」「食べる」などの動作をメソッドで組み立てるなど、具体的な例を使って説明が進むので非常に分かり易いです。本書の終盤までくるとオブジェクト指向のプログラミングの仕方が何となく掴めるようになってきました。
この本は、Javaのオブジェクト指向を理解してもらうための本であり、数値や文字列、コンソールからの入力等プログラムを組み立てるのに必要なほかの事柄の説明がほとんどされていません。終盤で神経衰弱プログラムに挑戦する演題があるのですが、ここまでくると初心者のレベルを超えています。今まで学んだ知識で書けると言っているのですが、コラムに「本文の中では書いてないが、分からないことはネット等で調べて身につけよ」と但し書きしているので、実際は本書で学んだ分だけでは書けないですね。現時点でこの段階でストップして、再度ネットで学んでいるところです。
それでも、オブジェクト指向についてだいぶ理解でき、Javaに対する難しいとう先入観は和らいできたので、ほんといい入門書だと思います。
初っ端からクラス作成の話が出てきて、猫ちゃん(というオブジェクト)を街に具現化(インスタンス化)するために猫クラスという雛形をプログラムで書いていくところから始まります。猫ちゃんの色とか大きさなどを「黒色」「ちょっと細め」に設定して初期化する(インスタンス変数と初期化を指示するコンストラクタ)ことや、「鳴く」「食べる」などの動作をメソッドで組み立てるなど、具体的な例を使って説明が進むので非常に分かり易いです。本書の終盤までくるとオブジェクト指向のプログラミングの仕方が何となく掴めるようになってきました。
この本は、Javaのオブジェクト指向を理解してもらうための本であり、数値や文字列、コンソールからの入力等プログラムを組み立てるのに必要なほかの事柄の説明がほとんどされていません。終盤で神経衰弱プログラムに挑戦する演題があるのですが、ここまでくると初心者のレベルを超えています。今まで学んだ知識で書けると言っているのですが、コラムに「本文の中では書いてないが、分からないことはネット等で調べて身につけよ」と但し書きしているので、実際は本書で学んだ分だけでは書けないですね。現時点でこの段階でストップして、再度ネットで学んでいるところです。
それでも、オブジェクト指向についてだいぶ理解でき、Javaに対する難しいとう先入観は和らいできたので、ほんといい入門書だと思います。
2020年4月16日に日本でレビュー済み
Javaを全く勉強したことのない人にはおススメできません
多少勉強したとしても文章が分かりにくくストーリーのキャラクターが勝手に理解し、こちらが理解できないまま進んでいくのでネットや他のテキストで調べつつ読み進めていくことになります
読んでいて気になるのが誤記です
【】が始まってもいないのに急に閉じられていたり、「」の場所がズレていたり・・・
まだ全章読んではいないですが所々日本語がおかしく著者が一人で盛り上がって酔ったテンションで書いたとしか思えない内容です
これを買うくらいなら別のテキストを買った方がためになります
多少勉強したとしても文章が分かりにくくストーリーのキャラクターが勝手に理解し、こちらが理解できないまま進んでいくのでネットや他のテキストで調べつつ読み進めていくことになります
読んでいて気になるのが誤記です
【】が始まってもいないのに急に閉じられていたり、「」の場所がズレていたり・・・
まだ全章読んではいないですが所々日本語がおかしく著者が一人で盛り上がって酔ったテンションで書いたとしか思えない内容です
これを買うくらいなら別のテキストを買った方がためになります
2014年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
別の入門書をやっている最中に「内容は理解できていると思うけど実際どんな感じでこれを使うの?」と思うことがよくあったので、実際にちょっとしたゲームを作りながら学習できるということに惹かれて購入。
まだ途中までしか読んでいませんが他の本だと真っ先にやるような演算子やデータ型等の基礎を後回しにして、いきなりゲームっぽいものを作り始めるので退屈せずに学んでいけると思います。
しかし全体的に説明が大雑把なのでこの本でなんとなく理解して、詳細は他の詳しく説明している本等で補うというようにするといい感じだと思います。
それとソースが毎回全文書かれているわりに変更部分や重要な部分の強調等がほとんどされていないのでどこを書き換えるのかがわかりにくいです。
個人的には満足していますが本1冊でしっかり学習しようと思っている人は不向きです。
分厚い入門書を買ったけどいまいち頭に入ってこないから読みやすい本も欲しいという人にはいい内容だと思います。
まだ途中までしか読んでいませんが他の本だと真っ先にやるような演算子やデータ型等の基礎を後回しにして、いきなりゲームっぽいものを作り始めるので退屈せずに学んでいけると思います。
しかし全体的に説明が大雑把なのでこの本でなんとなく理解して、詳細は他の詳しく説明している本等で補うというようにするといい感じだと思います。
それとソースが毎回全文書かれているわりに変更部分や重要な部分の強調等がほとんどされていないのでどこを書き換えるのかがわかりにくいです。
個人的には満足していますが本1冊でしっかり学習しようと思っている人は不向きです。
分厚い入門書を買ったけどいまいち頭に入ってこないから読みやすい本も欲しいという人にはいい内容だと思います。