毎号では無いが、アサヒカメラと風景写真は購読している。
写真雑誌の多くが、若い人向け、かつ機材宣伝中心の企画となっている。
その点、本誌は、入門者からベテランまでを満足させる企画が多い。
毎年、桜、紅葉シーズンには、結局、購入していますが、満足できる内容です。
また、グラビアアイドル的写真を中心にした雑誌が増えるなかで、写真投稿に対しては、
組写真も含め、投稿写真またその解説は充実しています。
グラビアアイドル的な雑誌はネットで見れば良いので、長期展望は無いでしょうが、本誌は貴重な存在です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アサヒカメラ 2018年 10月 増大号 [雑誌] 雑誌 – 2018/9/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥10,582","priceAmount":10582.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"10,582","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"NcpyPFMw04HNA%2Fmp47qqXMLT3nrZz2%2FtGtO5mMN9NulbXQP6PtdJ7C0YHsIkX9lF8jyUwM5v1WQMJVilWVDgjs2ihWJGTwx8dUb4MukhumHuc3N7A9LGCNFcdsxHLLStTCvfYdaa6raHHu2MKr5gD%2Bqwwq%2FUgcHQvCqSd3eRILiZvhjRimluyg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
●表紙撮影:五島健司
【総力特集】 秋色を極める
●五島健司 「秋彩水鏡」
●田淵三菜 「森ニ入ル、十月」
●福田健太郎「祭る秋」
●高橋宣之 「光る森」
●場面ごとの詳細な撮影データから学ぶ
『秋の風景を撮る』 福田健太郎
1彩り鮮やかに紅葉する山を写す
2山腹の紅葉を引き寄せる
3落葉を撮る
4秋色の水面の表情を生かす
5紅葉風景の奥行き感を出す
6人里の秋、空の色とホワイトバランスで趣を出す
7秋のブナ林をイメージを変えて写す
8透過光によって一段と輝く紅葉を撮る
9霧の紅葉を写す
10秋穂の輝きを撮る
11朝夕の景
12水の流れと紅葉風景
13残り紅葉
●紅葉と水鏡の宝庫・長野県の水鏡10選 五島健司
●撮影同行記1 森に住み、その表情を撮る 田淵三菜
●撮影同行記2 光るきのこの森を歩く 高橋宣之
【Special Feature Photography】
●榎並悦子「彩風・南ぬ島 AYAKAJI PAINUSHIMA」
●ハナブサ・リュウ「ル・コルビュジエを追いかけて-Seeking after Le Corbusier-」
●大門美奈「浜」
●山岸 伸「2018 End of Summer ~また夏が終わる~」
●宮崎 学の自然報告 生きもの新世紀「キツネ」
フルサイズからコンパクト機まで続々登場
大収穫! 秋の新製品 全43㌻
●新マウントでド級レンズ4本とフルサイズミラーレスに参入!
キヤノンEOS R 宇佐見 健
●有効2610万に高画素化+新画像処理エンジンで性能向上
富士フイルムX-T3 河田一規
●小さなシャッター音とタッチパネル搭載
ライカカメラ ライカM10-P 赤城耕一
●フォーサーズサイズの撮像素子コンパクトがLUMIX GX7III世代に!
パナソニックLUMIX LX100II 河田一規
●スペックそのままでも小型化した一眼レフ
ニコンD3500 宇佐見 健
●3000㍉相当で撮れる125倍ズームコンパクト
ニコンCOOLPIX P1000 宇佐見 健
●大型新マウントで登場! 待望のフルサイズ機
古いレンズはどこまで使えるのか?
ニコンZ6/Z7
+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、35mm f/1.8 S、50mm f/1.8 S 赤城耕一
●ニューフェース診断室[721]
ソニー Cyber-shot RX100VI
田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部
●新製品フラッシュ&レビュー
■キヤノン EF400mm F2.8L IS III USM■タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A041)■プロフォト Profoto B10■エプソン Colorio EP-881Aシリーズ■LPL商事 ユニーバーサルゼットヘッド UZ-90■パナソニック LUMIX FT7■ハクバ写真産業 GW-PRO G3 バックパックL■キヤノンEL-100■スリック カーボンポッド 373 PRO■レンズベビー SOL 45ほか
●富士フイルム XF8-16mmF2.8R LM WR 赤城耕一
●キヤノン EF-M32mm F1.4 STM まつうらやすし
●ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 宇佐見 健
●タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037) まつうらやすし
●コシナ フォクトレンダーCOLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount 赤城耕
一 【ZOOM UP】
●プロの選んだM.ZUIKO 第22回
風景写真家・福田健太郎が愛用する
自分の作品に個性を生み出してくれる高性能単焦点レンズ
●LUMIX NEXT STAGE PHOTOGRAPHERの証言 第3回 秦 達夫
グラデーションの階調感を残しながらも
空気感をしっかりと封じ込めている色づくり
●山岸 伸 ✕ M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
必ず現場には持ち出す マルチに使える単焦点レンズ
●ソニー「α」の軌跡 第5回 写真家・並木 隆×α7RIII
出合ったことのない解像感とそれを生かす仕上がりの高さ
●富士フイルム×河野英喜&藤村大介
JPEG&RAWそれぞれのメリットと使い分け
【連載】
●みせる写真のつくりかた[7] 三村 漢 ゲスト:佐藤岳彦さん
●木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[17] 田沼武能
●岩合光昭の動物っていいなぁ[46]
●シーナの写真日記[307] 椎名 誠
●梅佳代もこの一枚[70]
●物欲作家のふらり旅(吞み)日記[18] 相場英雄
●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[58]
●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[55]
●虫の肖像[94] 海野和男
※「再録! ニッコール千夜一夜物語」は休みます。
ほか
【総力特集】 秋色を極める
●五島健司 「秋彩水鏡」
●田淵三菜 「森ニ入ル、十月」
●福田健太郎「祭る秋」
●高橋宣之 「光る森」
●場面ごとの詳細な撮影データから学ぶ
『秋の風景を撮る』 福田健太郎
1彩り鮮やかに紅葉する山を写す
2山腹の紅葉を引き寄せる
3落葉を撮る
4秋色の水面の表情を生かす
5紅葉風景の奥行き感を出す
6人里の秋、空の色とホワイトバランスで趣を出す
7秋のブナ林をイメージを変えて写す
8透過光によって一段と輝く紅葉を撮る
9霧の紅葉を写す
10秋穂の輝きを撮る
11朝夕の景
12水の流れと紅葉風景
13残り紅葉
●紅葉と水鏡の宝庫・長野県の水鏡10選 五島健司
●撮影同行記1 森に住み、その表情を撮る 田淵三菜
●撮影同行記2 光るきのこの森を歩く 高橋宣之
【Special Feature Photography】
●榎並悦子「彩風・南ぬ島 AYAKAJI PAINUSHIMA」
●ハナブサ・リュウ「ル・コルビュジエを追いかけて-Seeking after Le Corbusier-」
●大門美奈「浜」
●山岸 伸「2018 End of Summer ~また夏が終わる~」
●宮崎 学の自然報告 生きもの新世紀「キツネ」
フルサイズからコンパクト機まで続々登場
大収穫! 秋の新製品 全43㌻
●新マウントでド級レンズ4本とフルサイズミラーレスに参入!
キヤノンEOS R 宇佐見 健
●有効2610万に高画素化+新画像処理エンジンで性能向上
富士フイルムX-T3 河田一規
●小さなシャッター音とタッチパネル搭載
ライカカメラ ライカM10-P 赤城耕一
●フォーサーズサイズの撮像素子コンパクトがLUMIX GX7III世代に!
パナソニックLUMIX LX100II 河田一規
●スペックそのままでも小型化した一眼レフ
ニコンD3500 宇佐見 健
●3000㍉相当で撮れる125倍ズームコンパクト
ニコンCOOLPIX P1000 宇佐見 健
●大型新マウントで登場! 待望のフルサイズ機
古いレンズはどこまで使えるのか?
ニコンZ6/Z7
+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、35mm f/1.8 S、50mm f/1.8 S 赤城耕一
●ニューフェース診断室[721]
ソニー Cyber-shot RX100VI
田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部
●新製品フラッシュ&レビュー
■キヤノン EF400mm F2.8L IS III USM■タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A041)■プロフォト Profoto B10■エプソン Colorio EP-881Aシリーズ■LPL商事 ユニーバーサルゼットヘッド UZ-90■パナソニック LUMIX FT7■ハクバ写真産業 GW-PRO G3 バックパックL■キヤノンEL-100■スリック カーボンポッド 373 PRO■レンズベビー SOL 45ほか
●富士フイルム XF8-16mmF2.8R LM WR 赤城耕一
●キヤノン EF-M32mm F1.4 STM まつうらやすし
●ニコン AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR 宇佐見 健
●タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD(Model A037) まつうらやすし
●コシナ フォクトレンダーCOLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount 赤城耕
一 【ZOOM UP】
●プロの選んだM.ZUIKO 第22回
風景写真家・福田健太郎が愛用する
自分の作品に個性を生み出してくれる高性能単焦点レンズ
●LUMIX NEXT STAGE PHOTOGRAPHERの証言 第3回 秦 達夫
グラデーションの階調感を残しながらも
空気感をしっかりと封じ込めている色づくり
●山岸 伸 ✕ M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
必ず現場には持ち出す マルチに使える単焦点レンズ
●ソニー「α」の軌跡 第5回 写真家・並木 隆×α7RIII
出合ったことのない解像感とそれを生かす仕上がりの高さ
●富士フイルム×河野英喜&藤村大介
JPEG&RAWそれぞれのメリットと使い分け
【連載】
●みせる写真のつくりかた[7] 三村 漢 ゲスト:佐藤岳彦さん
●木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[17] 田沼武能
●岩合光昭の動物っていいなぁ[46]
●シーナの写真日記[307] 椎名 誠
●梅佳代もこの一枚[70]
●物欲作家のふらり旅(吞み)日記[18] 相場英雄
●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[58]
●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[55]
●虫の肖像[94] 海野和男
※「再録! ニッコール千夜一夜物語」は休みます。
ほか
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「シーン別設定データ」から学ぶ「秋の絶景撮影術」&
キヤノン/ニコンのフルサイズミラーレス機を徹底解剖!
アサヒカメラ10月号は「秋」と「新製品」の二大特集で迫ります。
一つ目は68ページの大特集【秋色を極める】。写真家・福田健太郎さんが13のシーン別(※)に撮影方法をアドバイス。焦点距離や絞りはもちろん、カメラの位置、時間帯、光線状態、ピント位置についても一枚一枚に記し、どういった構図で撮れば「いい写真」になるのかを、やさしく丁寧に解説しています。初心者が読んでもわかりやすく、慣れた人が読んでも「目からウロコ」のノウハウが満載です。
(※)1彩り鮮やかに紅葉する山を写す2山腹の紅葉を引き寄せる3落葉を撮る4秋色の水面の表情を生かす5紅葉風景の奥行き感を出す6人里の秋、空の色とホワイトバランスで趣を出す7秋のブナ林をイメージを変えて写す8透過光によって一段と輝く紅葉を撮る9霧の紅葉を写す10秋穂の輝きを撮る11朝夕の景12水の流れと紅葉風景13残り紅葉
二つ目は43ページの大特集【秋の新製品大特集】。先日発表されたばかりのキヤノンEOS RとニコンZ6/Z7のフルサイズミラーレス機をはじめ、富士フイルムX-T3、ライカM10-P、パナソニックLUMIX LX100IIなどの解説・実写リポートを掲載しています。そのうち、キヤノンとニコンのフルサイズミラーレス機の記事は計28ページの大ボリュームで迫ります。ちなみに、ニコンZ6/Z7の実写リポートを担当するのはカメラ解説の第一人者、写真家の赤城耕一さん。専用アダプターを付ければ従来型のニッコールレンズが使えるというニコンZ6/Z7の実力を検証すべく、新旧レンズの撮り比べはもちろん、古いニッコールレンズの撮影テストにも挑みました。ニコンユーザーは必読の企画です。
また、特別付録には、国内屈指の風景写真コンテスト「第5回住友不動産販売STEPフォトフォトコンテスト」の上位作品を収めたミニ写真集がついています。応募総数3万点超、最高賞金100万円のコンテストの結果はいかに。ご期待ください。
キヤノン/ニコンのフルサイズミラーレス機を徹底解剖!
アサヒカメラ10月号は「秋」と「新製品」の二大特集で迫ります。
一つ目は68ページの大特集【秋色を極める】。写真家・福田健太郎さんが13のシーン別(※)に撮影方法をアドバイス。焦点距離や絞りはもちろん、カメラの位置、時間帯、光線状態、ピント位置についても一枚一枚に記し、どういった構図で撮れば「いい写真」になるのかを、やさしく丁寧に解説しています。初心者が読んでもわかりやすく、慣れた人が読んでも「目からウロコ」のノウハウが満載です。
(※)1彩り鮮やかに紅葉する山を写す2山腹の紅葉を引き寄せる3落葉を撮る4秋色の水面の表情を生かす5紅葉風景の奥行き感を出す6人里の秋、空の色とホワイトバランスで趣を出す7秋のブナ林をイメージを変えて写す8透過光によって一段と輝く紅葉を撮る9霧の紅葉を写す10秋穂の輝きを撮る11朝夕の景12水の流れと紅葉風景13残り紅葉
二つ目は43ページの大特集【秋の新製品大特集】。先日発表されたばかりのキヤノンEOS RとニコンZ6/Z7のフルサイズミラーレス機をはじめ、富士フイルムX-T3、ライカM10-P、パナソニックLUMIX LX100IIなどの解説・実写リポートを掲載しています。そのうち、キヤノンとニコンのフルサイズミラーレス機の記事は計28ページの大ボリュームで迫ります。ちなみに、ニコンZ6/Z7の実写リポートを担当するのはカメラ解説の第一人者、写真家の赤城耕一さん。専用アダプターを付ければ従来型のニッコールレンズが使えるというニコンZ6/Z7の実力を検証すべく、新旧レンズの撮り比べはもちろん、古いニッコールレンズの撮影テストにも挑みました。ニコンユーザーは必読の企画です。
また、特別付録には、国内屈指の風景写真コンテスト「第5回住友不動産販売STEPフォトフォトコンテスト」の上位作品を収めたミニ写真集がついています。応募総数3万点超、最高賞金100万円のコンテストの結果はいかに。ご期待ください。