きっかけは「東大読書」に出会い読書に対する姿勢を学べたことが印象的だったので、初めてAmazonの予約注文で購入した。
東大生100人選んだ本を37冊紹介しているが、もちろんそれらを読めば頭がよくなることはない。
能動的に読書することで記憶の定着化となり、つまりアウトプットを前提に読むと自然と本の内容が頭に入ってくる。
私自身、小説やマンガなどはあまり敬遠していたが、東大生は一つの分野に特化して読書することはなく読解力•思考力•想像力を鍛えるために様々な分野の本も読むことを知り、紹介されていた本を何冊か読んでみたいと思った。
あくまで東大生が選んだ本を薦めるのが主体となっているので「東大読書」を読んで読書の学び方を理解した上でこの作品を読むことをオススメする。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: フィガーレッド
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: フィガーレッド
中古品: ¥107
中古品:
¥107

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東大生の本棚 「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方 単行本 – 2018/10/31
西岡 壱誠
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IuJMqR3o0JRF29b4G3VrJDCyrSwP35TXtD4i%2FWAhLCCwxBNkRjfbXoIunWNi57GOx6PEquYd3nE9LKqi%2FXaj2SWyK%2FemTEqK%2FUn3EBUEev4FKkWu419zh5LCSQl%2BZJ1gd0XVmIV%2BzeUv%2BVR1zR489qOe27INtskgY63B40EdLyBnxnbKQ9Z7Ow%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥107","priceAmount":107.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"107","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IuJMqR3o0JRF29b4G3VrJDCyrSwP35TXaqPn%2BMSAnS8N0ySH6WuV04aZ0zg2nZ4Y9F8YJKjcGOMV3fpJCbg9HLeqMHaIYUnqCri0Ab2tLVNUugSjcI5lQ3aFvf0H50p3pp6n3IwVFcAFdG2wpnd1oI1p5I1pcuiCbGxB9v5wrdjmyORIgb61CF8px0WmKESC","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
東大生は、何を読んで「東大生」になったのか?
東大生100人へのアンケートでわかった勉強&仕事に役立つ読書習慣&ブックガイド!
□読んで終わりにしないコツは?
□たくさん読む? それとも、同じ本をくり返し読む?
□東大生は「マンガ」や「ラノベ」から何を学んでいる?
「読書」と「頭の良さ」には関連性がありそうだ――
そう多くの方が思っているかと思います。
実際に頭のいい人は、どんな本を、どのような方法で読んできたのかは興味があることです。
「頭のいい人」の代表とも言える「東大生」は、どんな本を、どのように読んできたのでしょうか。
それを、東大生100名に対する調査を元に明らかにしました。
著者は、現役東大生であり東大で44年続く書評誌「ひろば」編集長。
東大でも有数の本好きと言える著者が紐解く、東大生の「読解力」と「思考力」を育てた本の読み方・選び方をまとめます。
【読者特典】
「東大生100人に聞いた“読書"に関するアンケート結果」ダウンロードサービス付き!
《主な内容》
Part1 東大式「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方
・東大生は、どうやって本と出合ったのか?
・東大生の自宅には、どんな本があったのか?
・東大式 頭が良くなるマンガの読み方
・東大式 「 読んで終わりに」にしない本の読み方
・東大生は、なぜマンガや小説を読むのか?
・暗記とライトノベルの意外な関係
・東大生が子どもだった頃の読書とは?
・東大生が考える手塚治虫のススメ
・東大生は、同じ本を何度も読み返す?
・東大生は、なぜ受験生時代にこそ本を読むのか?
・東大の授業では、どんな読み方をするのか?
・東大生の本との付き合い方
・東大生はたくさんの本を読む?
・東大式 書評のススメ
・今、東大生はなんのために本を読んでいるのか?
Part2東大生100人が選んだ「読解力」と「思考力」を鍛えるブックガイド
・時雨沢恵一 『キノの旅』
・上橋菜穂子 『精霊の守り人』
・重松 清 『青い鳥』
・手塚治虫 『ブラック・ジャック』
・中沢啓治 『はだしのゲン』
・日下秀憲、真斗 『ポケットモンスターSPECIAL』
・伊坂幸太郎 『魔王』
・司馬遼太郎 『坂の上の雲』
・筒井康隆 『壊れかた指南』
・ラルフ・イーザウ 『暁の円卓』
・宮部みゆき 『模倣犯』
・坂本眞一 『イノサン』
・内田 樹 『先生はえらい』
・林 望 『知性の磨きかた』
・茂木 誠 『図解 世界史で学べ! 地政学』
・樺島忠夫他『日本語チェック2000辞典』
・諫山 創 『進撃の巨人』
・西尾維新、暁月あきら 『めだかボックス』
・橙乃ままれ『まおゆう魔王勇者』
・浦沢直樹他『MASTERキートン』
・東野圭吾 『秘密』
・乙川優三郎 『ロゴスの市』
・原 研哉 『白』
・塩野七生 『ローマ人の物語』
・リチャード・E・ニスベット 『木を見る西洋人 森を見る東洋人』
・ファインマン 『ファインマン物理学』
・花園あずき 『はやげん! ~はやよみ源氏物語~』
・中原道喜 『英文問題精講』シリーズ
・仲谷 鳰 『やがて君になる』
・ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』
・平原 卓 『読まずに死ねない哲学名著50冊』
・ジョージ・オーウェル 『一九八四年』
・デービッド・アトキンソン 『新・所得倍増論』
・平野耕太 『HELLSING』
・ドストエフスキー 『二重人格』
・ユヴァル・ノア・ハラリ 『サピエンス全史』
・ハジュン・チャン 『経済学の95%はただの常識にすぎない』
東大生100人へのアンケートでわかった勉強&仕事に役立つ読書習慣&ブックガイド!
□読んで終わりにしないコツは?
□たくさん読む? それとも、同じ本をくり返し読む?
□東大生は「マンガ」や「ラノベ」から何を学んでいる?
「読書」と「頭の良さ」には関連性がありそうだ――
そう多くの方が思っているかと思います。
実際に頭のいい人は、どんな本を、どのような方法で読んできたのかは興味があることです。
「頭のいい人」の代表とも言える「東大生」は、どんな本を、どのように読んできたのでしょうか。
それを、東大生100名に対する調査を元に明らかにしました。
著者は、現役東大生であり東大で44年続く書評誌「ひろば」編集長。
東大でも有数の本好きと言える著者が紐解く、東大生の「読解力」と「思考力」を育てた本の読み方・選び方をまとめます。
【読者特典】
「東大生100人に聞いた“読書"に関するアンケート結果」ダウンロードサービス付き!
《主な内容》
Part1 東大式「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方
・東大生は、どうやって本と出合ったのか?
・東大生の自宅には、どんな本があったのか?
・東大式 頭が良くなるマンガの読み方
・東大式 「 読んで終わりに」にしない本の読み方
・東大生は、なぜマンガや小説を読むのか?
・暗記とライトノベルの意外な関係
・東大生が子どもだった頃の読書とは?
・東大生が考える手塚治虫のススメ
・東大生は、同じ本を何度も読み返す?
・東大生は、なぜ受験生時代にこそ本を読むのか?
・東大の授業では、どんな読み方をするのか?
・東大生の本との付き合い方
・東大生はたくさんの本を読む?
・東大式 書評のススメ
・今、東大生はなんのために本を読んでいるのか?
Part2東大生100人が選んだ「読解力」と「思考力」を鍛えるブックガイド
・時雨沢恵一 『キノの旅』
・上橋菜穂子 『精霊の守り人』
・重松 清 『青い鳥』
・手塚治虫 『ブラック・ジャック』
・中沢啓治 『はだしのゲン』
・日下秀憲、真斗 『ポケットモンスターSPECIAL』
・伊坂幸太郎 『魔王』
・司馬遼太郎 『坂の上の雲』
・筒井康隆 『壊れかた指南』
・ラルフ・イーザウ 『暁の円卓』
・宮部みゆき 『模倣犯』
・坂本眞一 『イノサン』
・内田 樹 『先生はえらい』
・林 望 『知性の磨きかた』
・茂木 誠 『図解 世界史で学べ! 地政学』
・樺島忠夫他『日本語チェック2000辞典』
・諫山 創 『進撃の巨人』
・西尾維新、暁月あきら 『めだかボックス』
・橙乃ままれ『まおゆう魔王勇者』
・浦沢直樹他『MASTERキートン』
・東野圭吾 『秘密』
・乙川優三郎 『ロゴスの市』
・原 研哉 『白』
・塩野七生 『ローマ人の物語』
・リチャード・E・ニスベット 『木を見る西洋人 森を見る東洋人』
・ファインマン 『ファインマン物理学』
・花園あずき 『はやげん! ~はやよみ源氏物語~』
・中原道喜 『英文問題精講』シリーズ
・仲谷 鳰 『やがて君になる』
・ハンナ・アーレント『エルサレムのアイヒマン』
・平原 卓 『読まずに死ねない哲学名著50冊』
・ジョージ・オーウェル 『一九八四年』
・デービッド・アトキンソン 『新・所得倍増論』
・平野耕太 『HELLSING』
・ドストエフスキー 『二重人格』
・ユヴァル・ノア・ハラリ 『サピエンス全史』
・ハジュン・チャン 『経済学の95%はただの常識にすぎない』
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日2018/10/31
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104820731599
- ISBN-13978-4820731597
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 東大生の本棚 「読解力」と「思考力」を鍛える本の読み方・選び方
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【著者】
西岡 壱誠(にしおか いっせい)
東京大学3年生。
東大輩出者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、2浪し、崖っぷちの状況で「読解力」と「思考力」を鍛えた結果、東大模試第4位になり、東大に合格。
東大書評誌「ひろば」の編集長のほか、家庭教師としても活動中。
また、『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクト『東龍門』」プロジェクのトリーダーを務め、受験や学習全般に関して様々な調査・情報提供を行っている。
著書に『東大読書』(東洋経済新報社)、『東大のへんな問題 解き方のコツ』(日本能率協会マネジメントセンター)など。
西岡 壱誠(にしおか いっせい)
東京大学3年生。
東大輩出者ゼロの無名校のビリ(元偏差値35)だったが、2浪し、崖っぷちの状況で「読解力」と「思考力」を鍛えた結果、東大模試第4位になり、東大に合格。
東大書評誌「ひろば」の編集長のほか、家庭教師としても活動中。
また、『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行う「ドラゴン桜2 東大生プロジェクト『東龍門』」プロジェクのトリーダーを務め、受験や学習全般に関して様々な調査・情報提供を行っている。
著書に『東大読書』(東洋経済新報社)、『東大のへんな問題 解き方のコツ』(日本能率協会マネジメントセンター)など。
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (2018/10/31)
- 発売日 : 2018/10/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4820731599
- ISBN-13 : 978-4820731597
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 405,512位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 450位学生の勉強法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書と言えば感想文と、なりますが大人の読書は著者との対話がとても重要だと言う事を改めて気づかせてくれるのがこの本でした。本来は本屋さんでじっくり探すのが楽しみでもありますが・・・現在はコロナ禍でもありいろいろな情報から会話できる本を探すのも良いことと考えますので是非多くの人の感想を参考にして良い本に出会いましょう。
そんな時のこの本は参考になる書籍を多くあげていますので是非お読みいただければ、世界は広がると思います。
そんな時のこの本は参考になる書籍を多くあげていますので是非お読みいただければ、世界は広がると思います。
2023年10月7日に日本でレビュー済み
本は読む方で、本書の内容は決して目新しい内容ではないが、それでも幾つかは「普段ぼやっと思っていたことがはっきり書かれている」という意味でいい気づきになった。
特に「図書館で借りた方がいいか、買った方がいいか」のくだりはいいこと書いてるなと思った。
(近藤 康太郎氏も、著作の中で似たようなこと言ってたような。「身銭切った方がより真剣に読もうとする」みたいなセコい話じゃないのがいいですね。)
▪そもそも教養とは、「情報と情報、知識と知識を結び付ける力」。
よって教養を高める上で「読み返し」は必須(この本の内容はあの本でもあったはず、、となる)。
▪本は、積んできた経験やいま置かれた状態により内容が変わるもの。
例えば中学のときに分からなかった太宰の『人間失格』が、高校でふと分かるようになったりする。
▪図書館で借りた本では、必要な時に「読み返し」ができない。
よってこれぞという本は購入し、いつでも手の届く場所に本がある環境をつくることが大事。
特に「図書館で借りた方がいいか、買った方がいいか」のくだりはいいこと書いてるなと思った。
(近藤 康太郎氏も、著作の中で似たようなこと言ってたような。「身銭切った方がより真剣に読もうとする」みたいなセコい話じゃないのがいいですね。)
▪そもそも教養とは、「情報と情報、知識と知識を結び付ける力」。
よって教養を高める上で「読み返し」は必須(この本の内容はあの本でもあったはず、、となる)。
▪本は、積んできた経験やいま置かれた状態により内容が変わるもの。
例えば中学のときに分からなかった太宰の『人間失格』が、高校でふと分かるようになったりする。
▪図書館で借りた本では、必要な時に「読み返し」ができない。
よってこれぞという本は購入し、いつでも手の届く場所に本がある環境をつくることが大事。
2018年12月31日に日本でレビュー済み
著者は現役東大生。「東大で40年以上の歴史を持つ書評誌『ひろば』の編集長」とプロフィールにある。本書は、いわゆる読書術・読書法を示すと共に、ブックガイドの役も兼ねている。執筆にあたっては東大生100人へアンケートを実施し、20人へインタビューを行ったという。前半で、東大生の多くが採用している読書法が説かれ、後半で東大生の愛読書・重んじている書籍が取り上げられる。そこで個別の内容とともに、前半で示された方法が展開されもする。
〈東大生が本を読むときに一番大切にしていることは、「楽しむこと」〉。〈「楽しむ」というのは、「本に深く入り込むこと」と同じ意味〉。〈この本の読み方をひとつでも実践して、より楽しい読書をしてみましょう〉と『おわりに』示されている。本と出会い、心を動かされ、没入する。本の世界に入り込み、そこから出て来る。そこで経験したことと現実世界とのつながりを見いだす。既読の本とのつながりを見いだす。〈情報と情報、知識と知識を結びつける力〉、それが教養であり、教養を高める・・と著者はいう。
本書で紹介されている個々の方法は、既にどこかで読んだ感がある。しかし、その語り口は清新である。読後、その若々しさに打たれて酔ったような心地でいる。本書で紹介された中には、マンガもライトノベルもある。たいへん魅力的に語られている。これまで、ほとんど縁の無かったロートル(当方のこと)だが、挑戦してみようと思う。
〈東大生が本を読むときに一番大切にしていることは、「楽しむこと」〉。〈「楽しむ」というのは、「本に深く入り込むこと」と同じ意味〉。〈この本の読み方をひとつでも実践して、より楽しい読書をしてみましょう〉と『おわりに』示されている。本と出会い、心を動かされ、没入する。本の世界に入り込み、そこから出て来る。そこで経験したことと現実世界とのつながりを見いだす。既読の本とのつながりを見いだす。〈情報と情報、知識と知識を結びつける力〉、それが教養であり、教養を高める・・と著者はいう。
本書で紹介されている個々の方法は、既にどこかで読んだ感がある。しかし、その語り口は清新である。読後、その若々しさに打たれて酔ったような心地でいる。本書で紹介された中には、マンガもライトノベルもある。たいへん魅力的に語られている。これまで、ほとんど縁の無かったロートル(当方のこと)だが、挑戦してみようと思う。
2018年11月7日に日本でレビュー済み
東大生がどのような本を読んでいるのかが分かり、非常に参考になった。
著者の西岡さんの人柄も伝わってきてとても良い本だと思う。
みなさんもぜひ一度読んでみてください!
著者の西岡さんの人柄も伝わってきてとても良い本だと思う。
みなさんもぜひ一度読んでみてください!
2018年11月20日に日本でレビュー済み
筆者の読書を楽しんでほしいという思いが伝わってきた。そのためのきっかけをあらゆる視点から投げかけてくれる本。
特に後半の東大生の薦める37冊の本が良かった。東大の書評倶楽部の編集長を務める筆者だけあって、幅広いラインナップに、どれも読んでみたくなる充実した書評であった。どのような効果が見込めるかなど実用を意識したコメントが中高生向けだと感じたが、万人に価値ある本が多かったように思う。
しかしながら、紹介されている本をすべての東大生が漏れなく読んでいるような圧迫感を覚えた。最後の方は息苦しく感じたが、読書習慣にかける私には、読書への働きかけの強さという意味では丁度良かったかもしれないが。
特に後半の東大生の薦める37冊の本が良かった。東大の書評倶楽部の編集長を務める筆者だけあって、幅広いラインナップに、どれも読んでみたくなる充実した書評であった。どのような効果が見込めるかなど実用を意識したコメントが中高生向けだと感じたが、万人に価値ある本が多かったように思う。
しかしながら、紹介されている本をすべての東大生が漏れなく読んでいるような圧迫感を覚えた。最後の方は息苦しく感じたが、読書習慣にかける私には、読書への働きかけの強さという意味では丁度良かったかもしれないが。
2019年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブックガイドでは、かたい本からマンガまで幅広くラインナップされていて、それぞれの本の解説もついており、東大生はこんな本を読んでるんだ~、と興味深く読めました。
一方で、本の読み方の解説は浅く、一般的、表面的な事しか書かれていない印象でした。これならば「本棚」というタイトル通りもっとたくさんの本の紹介をのせてもらえる方が良かったように思いました。
一方で、本の読み方の解説は浅く、一般的、表面的な事しか書かれていない印象でした。これならば「本棚」というタイトル通りもっとたくさんの本の紹介をのせてもらえる方が良かったように思いました。
2021年12月12日に日本でレビュー済み
紹介されている本に責任はないのでしょうが、著者の紹介文章があまりにも幼稚で陳腐です。
ちなみに著者の言う本の効能は『能動的に読む』『繰り返して読む』『追体験ができる』ことらしいです。
これは小学校中学年の読書感想文の案内か何かなのでしょうか?
知り合いの東大出身の会社員、現役女子東大生と親戚の医者(東北大)に『どう思う?この本?』と聞けば、
『まぁ、こうゆうの読むのはね...わかるだろう?ギリギリで入っちゃった似非東大生さ。彼ららしいラインナップだよ、コレ。』
『有限の人生で漫画やラノベを優先させることはないよ。』
『1984ってSFとか書いてる時点でおかしいだろ。こんな本買ったのお前?金持ちなんだね。』
だって。
私としては、
『へぇ、ライトノベルとかも読んでるんだ網羅的だねぇー』『受験期にも読むんだねー』と参考になる点もありました。
2つ,3つ読みたいものも見つけたので星2つで。
ちなみに著者の言う本の効能は『能動的に読む』『繰り返して読む』『追体験ができる』ことらしいです。
これは小学校中学年の読書感想文の案内か何かなのでしょうか?
知り合いの東大出身の会社員、現役女子東大生と親戚の医者(東北大)に『どう思う?この本?』と聞けば、
『まぁ、こうゆうの読むのはね...わかるだろう?ギリギリで入っちゃった似非東大生さ。彼ららしいラインナップだよ、コレ。』
『有限の人生で漫画やラノベを優先させることはないよ。』
『1984ってSFとか書いてる時点でおかしいだろ。こんな本買ったのお前?金持ちなんだね。』
だって。
私としては、
『へぇ、ライトノベルとかも読んでるんだ網羅的だねぇー』『受験期にも読むんだねー』と参考になる点もありました。
2つ,3つ読みたいものも見つけたので星2つで。