
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「原価計算」しているのに、なぜ「儲け」が出ないのか? コストを見える化する「ABC」入門 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/26
林 總
(著)
『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』などのベストセラーを著書にもち、会計を知り尽くした林總氏が、
30年超のコンサル経験から築き上げた「原価計算」の超実践的ノウハウをストーリー形式で公開します。
◎読むだけで、会社経営に役立つ原価計算の知識が身につく
会計分野の中でも、特に原価計算に対して難解なイメージをもつ人は多いと思います。
しかし、各製品の原価算定はもちろん、販売価格の設定、製品やサービスの開発、新規取引の検討など、経営上のさまざまな意思決定において、原価計算の情報は欠かせません。
本書は、会計に苦手意識をもつ人でも、ストーリーを楽しみながら、原価計算の基礎知識をしっかり身につけることができる一冊です。
◎伝統的な総合原価計算は役に立たない――。経営に使える原価計算はABCだけ!
多くの企業が採用している伝統的な総合原価計算には、多品種少量生産の製造業やサービス業で適用すると、
“製品やサービスの正しい原価がわからない"“設備や人員の稼動実態が見えない"といった欠陥があります。
そのため、“売上は増えているし、原価計算にも時間をかけているのに、なぜか赤字"という事態が頻発しています。
それを解消できる手法が活動基準個別原価計算、つまり「ABC」です。ABCを導入すれば、「活動ごとの生産性を数値化」することにより、
価値を生むコストとムダなコストを「見える化」できるので、儲けを最大化するための意思決定に役立ちます。
本書では、総合原価計算の理論と欠陥とともに、ABC(活動基準個別原価計算)の基本的な考え方から導入法までをやさしく解説します。
30年超のコンサル経験から築き上げた「原価計算」の超実践的ノウハウをストーリー形式で公開します。
◎読むだけで、会社経営に役立つ原価計算の知識が身につく
会計分野の中でも、特に原価計算に対して難解なイメージをもつ人は多いと思います。
しかし、各製品の原価算定はもちろん、販売価格の設定、製品やサービスの開発、新規取引の検討など、経営上のさまざまな意思決定において、原価計算の情報は欠かせません。
本書は、会計に苦手意識をもつ人でも、ストーリーを楽しみながら、原価計算の基礎知識をしっかり身につけることができる一冊です。
◎伝統的な総合原価計算は役に立たない――。経営に使える原価計算はABCだけ!
多くの企業が採用している伝統的な総合原価計算には、多品種少量生産の製造業やサービス業で適用すると、
“製品やサービスの正しい原価がわからない"“設備や人員の稼動実態が見えない"といった欠陥があります。
そのため、“売上は増えているし、原価計算にも時間をかけているのに、なぜか赤字"という事態が頻発しています。
それを解消できる手法が活動基準個別原価計算、つまり「ABC」です。ABCを導入すれば、「活動ごとの生産性を数値化」することにより、
価値を生むコストとムダなコストを「見える化」できるので、儲けを最大化するための意思決定に役立ちます。
本書では、総合原価計算の理論と欠陥とともに、ABC(活動基準個別原価計算)の基本的な考え方から導入法までをやさしく解説します。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2018/7/26
- 寸法13.2 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104534056052
- ISBN-13978-4534056054
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
林 總(はやし あつむ)
公認会計士、税理士、経営コンサルタント、明治大学専門職大学院会計専門職研究科特任教授、林總アソシエイツ代表。
1974年中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。
会計および原価計算システムの設計・導入のコンサルティングを専門とし、国内外の企業への経営コンサルティング、執筆、講演活動などを行なっている。
著書に、ベストセラーとなった『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』『美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?』『コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?』
『50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?』 『[新版]わかる! 管理会計』(以上、ダイヤモンド社)、『ドラッカーと会計の話をしよう』(中経出版)、
『正しい家計管理』(WAVE出版)、『この1冊ですべてわかる 経営分析の基本』(日本実業出版社)などがある。
公認会計士、税理士、経営コンサルタント、明治大学専門職大学院会計専門職研究科特任教授、林總アソシエイツ代表。
1974年中央大学商学部会計科卒業。外資系会計事務所、監査法人勤務を経て独立。
会計および原価計算システムの設計・導入のコンサルティングを専門とし、国内外の企業への経営コンサルティング、執筆、講演活動などを行なっている。
著書に、ベストセラーとなった『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?』『美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?』『コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?』
『50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?』 『[新版]わかる! 管理会計』(以上、ダイヤモンド社)、『ドラッカーと会計の話をしよう』(中経出版)、
『正しい家計管理』(WAVE出版)、『この1冊ですべてわかる 経営分析の基本』(日本実業出版社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2018/7/26)
- 発売日 : 2018/7/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4534056052
- ISBN-13 : 978-4534056054
- 寸法 : 13.2 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 250,669位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,048位経理・アカウンティング (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実例に具体的にかかれています。入門書としてとてもよいです。
2020年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
原価計算をやっているが全然儲かっていない会社がモデルとなって内容は物語風になっていてとても読みやすいですが、最後の方で難しい言葉が出てきて分かりにくくなってきました。ただ自分の会社でも本の内容にあるような改革ができればすごいなぁと思います。知識の一つとして読んで良かったと思いました。
2019年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
工場の中で日々起こる生産トラブルで駆けずり回っているこの工数は、ちゃんとこの製品の原価に反映されているんだろうかとずっと疑問に思っていました。この本に書かれた活動基準原価計算(ABC)というものを行えば、そういった工数が反映されるということが理解できます。「ザ・ゴール」よろしく物語形式となっており、工場に携わる仕事をされる方には実際にコンサルを受けている気分を感じながら読む事ができます。
2019年7月6日に日本でレビュー済み
タイトルにもある通り、まぁこの1冊だけでABCは理解出来ないし、まして導入は無理。ABCのサワリを知るには良いかも。私的には、伝統的原価計算でもOKな企業形態とABCを導入しないとダメな企業形態があると考える。ただどの企業形態にしても経営ダッシュボードは必要。そのダッシュボードの精度という意味ではABCを導入した方が精度は上がるが、アクティビティの精度が悪ければ意味はない。と言う意味ではABCをの肝はアクティビティの精度にかかっている。しかしその精度を上げる要諦は実践で磨くしかない。
2018年7月26日に日本でレビュー済み
著者の本は一通り拝見していますが、本書はABCの実践を意識してかなり踏み込んでノウハウを公開しています。
コアACTは象徴的で、従来の一般的なテキスト等では記載されてこなかった箇所だと思われます。
伝統的原価計算、なかでも総合原価計算が何故、そしてどのように使えないのかという点でもかなり踏み込んだ批判をしています。
会社の経営に意味のある原価計算を真剣に作りたいと思っている方は、是非読んでみるべきだと思います。
あと、会計のプロを志している会計士受験生や経理部や経営企画部、研究者も本書と格闘する価値は十分にあります。
当然ここに記載されていることを基礎に設計細部を詰めて行くことは必要です。本書だけで全てが解決する訳ではありません。
要するに単なる実務書ではなく、実務を遂行する拠り所となる実践的学術書と言えるでしょう。
コアACTは象徴的で、従来の一般的なテキスト等では記載されてこなかった箇所だと思われます。
伝統的原価計算、なかでも総合原価計算が何故、そしてどのように使えないのかという点でもかなり踏み込んだ批判をしています。
会社の経営に意味のある原価計算を真剣に作りたいと思っている方は、是非読んでみるべきだと思います。
あと、会計のプロを志している会計士受験生や経理部や経営企画部、研究者も本書と格闘する価値は十分にあります。
当然ここに記載されていることを基礎に設計細部を詰めて行くことは必要です。本書だけで全てが解決する訳ではありません。
要するに単なる実務書ではなく、実務を遂行する拠り所となる実践的学術書と言えるでしょう。
2018年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ABC原価計算について物語風に工夫を凝らして書かれた書物。
僕にはかえって読みづらかったように思えます。
表と図は工夫されていて力作です。
この制度の導入にはお金と時間がかかりそうですがメーカーには必需品だと思ってます。
僕にはかえって読みづらかったように思えます。
表と図は工夫されていて力作です。
この制度の導入にはお金と時間がかかりそうですがメーカーには必需品だと思ってます。
2018年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで買ってないけど、良かったのでレビュー。原価計算と財務を勉強したけど、仕事にどう活かすか分からない方によいと思いました。活かし方なので簿記や財務の基本的な理解は持っておいた方が良い。資格勉強では手に入らない視点が得られると思います。
2018年12月23日に日本でレビュー済み
経理職についていますが、前半の伝統的な原価計算の失敗については共感するものでした。
ABCへの導入は本書だけでは難しいですが、伝統的な原価計算によって配賦したコストの回収計画が不明瞭になるという問題意識は強く持たなければいけないものです。
ABCへの導入は本書だけでは難しいですが、伝統的な原価計算によって配賦したコストの回収計画が不明瞭になるという問題意識は強く持たなければいけないものです。