
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界のエリートが実践している 最強の疲労回復法 Kindle版
睡眠、食事、生活習慣…...
様々な視点から「疲れに強い体の作り方」を伝授!
あなたは「目標を達成するため」に日頃からどんなことを意識していますか?
計画的に進めているということを挙げる人もいるでしょうし、
周囲の協力を積極的に求めている人もいるかもしれません。
海外の手法や知識を取り入れていくことや、成功者のやり方を徹底的に真似る人もいるでしょう。
中には、とにかく全力で頑張る、死ぬ気で一生懸命やる、というような
「とことん努力する」ことを一番意識している人もいるのではないでしょうか。
確かに目標を達成するために、継続的な努力は大切です。
高い目標を掲げているのであれば、達成に向けてあらゆることを犠牲にして、
ひたむきに努力し続けなければならないと考えるのも、ごく自然な思いでしょう。
しかし無理をし過ぎるのは問題です。
孔子は論語で「過ぎたるは猶及ばざるが如し」と述べています。
目標を達成するために、「睡眠時間を削り」、「食事の栄養バランスをおろそかにし」、
「長時間働き続け」、「精神的にも肉体的にも追い込み」、
それで病気になって働けなくなったのでは、本末転倒ではないでしょうか。
目標を達成するためには、「努力する」ことにあわせて、「健康を管理する」ことも重要なのです。
つまり、日々疲れた体に鞭打つような状態ではなく、
いかに「ハイパフォーマンスを発揮できる状態を続ける」ことができるのかが、
目標を達成するためには必要不可欠な要素になります。
最高の成果を出すためにも、「疲労」についてしっかり理解していくべきです。
今回は、「どうすれば疲れない体を作ることができるのか」を合理的、科学的に追及していきます。
ぜひあなたの目標達成に向けた取り組みのヒントにしてください。
【目次】
序章 疲労を正しく理解することの重要性
第1章 なぜ疲労によってパフォーマンスは低下するのか?
1・疲労の恐怖
2・疲労の原因
3・抗ストレスホルモン「コルチゾール」
第2章 効果的な疲労回復法
1・適度な睡眠
2・効果的な昼寝「マイクロナップ」
3・冷水と温水による「交互浴」
第3章 疲れないための食事術
1・朝食の重要性
2・甘い食べ物は疲労にどんな影響を及ぼすのか
3・疲労に効果的なおすすめ食材
第4章 疲れないための生活習慣
1・IAPO呼吸法で疲れに強い体を作る
2・HIITで疲れに強い体を作る
3・疲労との正しい付き合い方
【著者プロフィール】
■金川顕教(かながわ・あきのり)
経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、投資家、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。
大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。
数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発させている。
著書に「チェンジ〜人生のピンチは考え方を変えればチャンスになる!」「年収300万円はお金を減らす人 年収1000万円はお金を増やす人 年収1億円はお金と時間が増える人」「財布はいますぐ捨てなさい」「初心者を代表して不動産投資について教わってきました!」(いずれもサンライズパブリッシング)「ラクラク・かんたん・超楽しい!はじめてのブックメーカー投資入門」(秀和システム)「すごい効率化」(KADOKAWA)「20代の生き方で人生は9割決まる!」(かんき出版)「これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。」(ポプラ社)「毎日チェンジ手帳」(扶桑社)「1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考」(すばる舎)「シナジー人脈術~最小限の力で最大限の成果を生み出すたった1つの方法」(あさ出版)「仮想通貨投資入門」(秀和システム)「ひとりでも、君は生きていける。」(学研)などがある。
- 言語日本語
- 発売日2018/10/10
- ファイルサイズ4305 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
登録情報
- ASIN : B07JVPVNNJ
- 出版社 : IPパブリッシング (2018/10/10)
- 発売日 : 2018/10/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4305 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 81ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: 無料タイトル - 3,910位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 25位美容・ダイエット (Kindleストア)
- - 69位家庭医学・健康 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

■金川顕教(かながわ・あきのり)
公認会計士、「YouTube図書館」運営、作家
三重県生まれ、立命館大学卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。
数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の「稼ぐ経営者」を育て上げる。
現在、会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、 出版プロデュース、執筆活動を営み、「読書で解決しない悩みは一切ない」をミッションとして、1人でも多くの人に読書の大切さを伝えるために「YouTube図書館」の運営及び執筆活動を開始。
YouTube図書館では、毎日更新、毎月30本、年間365本の書籍解説動画をアップし、これまで解説した書籍は1370冊以上、チャンネル登録者は109,121人以上、動画再生数は2,519万回を突破(2022年3月時点)。
執筆活動では、ビジネス書、 自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルでベストセラーを連発し、累計部数55万部以上。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
〜気になった言葉〜
①「疲労をどう回復させるのか」
「どうしたら疲労に強い体が作れるのか」は、あらゆる分野のビジネスパーソンにとって重要なテーマ。
疲労は確実に寿命を縮める。
楽観主義を続けることは短命に繋がると発表がある。
ポイントは、いかに疲れないように工夫をするか、疲れない体を作るか、疲労を効率よく回復するか!
②深刻な疲労に繋がるのは、睡眠不足。
基本的には睡眠を取ることで疲労回復して、翌朝には疲れをリセット。
「コルチゾールが疲労回復をしてくれる」
睡眠不足が続いて疲労が強くなると、朝、抗ストレスホルモンの分泌量が少なくなる。
③「さらに疲労に影響を及ぼすのが、歪んだ姿勢。特に胸で浅い呼吸をしていると、酸素の取り込みが不足しやすくなり、体幹が鍛えられないので疲れやすい体になる。
いつ何を食べるのかは、常に意識しておく必要がある。バランスも疲労に関係!
④肌の状態が大切なサイン。目の下にクマができたり、顔色が悪くなったり、アトピーが悪化するなどの症状が見られる時が危険信号。
疲労感は錯覚ではなく、かなり正確に自分の体のコンディションを示しています。
疲労することから逃げ回ることよりも、疲労とどう付き合っていくかを考えるべき。
疲労回復のために一番重要なことは、適正な睡眠時間を確保すること
⑤6時間の睡眠時間を2週間続けた結果、2日間徹夜を続けた状態と同じくらいまでパフォーマンスが低下。7時間が好ましい!
「ブリュッセル自由大学のレイチェル・レプラウトの研究によると、5時間という睡眠時間を1週間続けた男性は、疲労回復のテストステロンという男性ホルモンの分泌量が15%ほど減少。カーネギー・メロン大学とピッツバーグ大学メディカルセンターが共同で行った実験によると、風邪をひく確率を算出。
睡眠時間が7時間以上の人が17.2%だったのに対し、5時間以下だと45.2%に増加。
睡眠は寝溜めできない。
しっかり眠ることも、仕事で成果を出すためには必要なこと!
⑥昼寝をして睡眠時間を補うというやり方もある。 パワーナップと言う。昼寝のこと。
アメリカではNASAや海兵隊でもその効果を認めて、パワーナップの時間を設けている。
10分間の昼寝によって認識能力や集中力は回復したが、30分以上になると効果が見られなかったと発表がある。
1時間以上の昼寝は心筋梗塞1.8倍に。
「パワーナップは20分間ほどの昼寝。
5分間でも、前頭葉のストレスを除去して、ホルモンバランスをリセットすることはできる。これはマイクロナップと呼ばれる!
⑦スタンフォード式のスーパー回復浴
→冷水と温水に交互に浸かる交互浴
→
「冷水を浴びることで、毛細血管が締まる。
そこで温水を浴びると、血管が開いて血液中の老廃物を押し流すことができる。
細胞に溜まった疲労物質も血液によって除去できる!
交互浴によって自律神経が効果的に刺激される。自律神経が整うと、リラックスでき、ストレスによる中枢神経の疲労を回復することもできる!
「交互浴を行う際には、脱水状態になりやすいので、必ずコップ一杯分の水は飲むこと。
先に冷水、シャワーで十分。
1分間は冷水を浴び、その後、バスタブのお湯に30秒浸かる。
その後は冷水シャワー30秒、温水30秒で1セット。これを9回ほど繰り返し、最後だけ冷水シャワーを1分間浴びて終了!
→交互浴は12分間ほどなら効果がある
→60秒間、顔に冷たい水を当てるだけで、脳の血流がよくなった。→ これでも最悪OK
⑧3食の中で最も重要なのが朝食。
その日に活動するためのエネルギー源。
朝食を抜いて空腹状態で昼食を食べると、血糖値が急上昇することになる。そしてその後、急激に血糖値は下がる。
これを血糖値スパイクと呼ぶ。
血糖値の急激な上昇や下降は、眠気や疲労感にも影響を及ぼす。さらに朝食を抜くと体温が上がりにくい状態になるので、パフォーマンスを発揮しにくくする。
先にGI値が低い食物繊維が豊富な野菜などを食べて、それから白米などを食べると、血糖値の急上昇を抑えることができる。野菜が先、ご飯は後にするのが吉!
⑨ベターエンドルフィン
「幸せホルモンとも呼ばれている。
快楽物質で、脳内麻薬の一種。
この効果によって強い幸福感を覚えるので、ストレスから解放されることになる。
しかしこれは糖分による偽装効果であって、疲労が回復しているわけではない。
糖分の効果が薄れると、同じようなストレスをまた感じることになる。
逆にこのようなお菓子を食べると、体内のビタミンを逆に消費することになる。
だから疲労食と呼ばれている!
⑩「ストレスに強い体を作るために、ビタミンCを豊富に含んでいるブロッコリーやカリフラワーを生で食べるのはいい。
セロリの葉には、疲労回復の効果があるビタミンB群が含まれている。→披露回復食
朝食でおすすめなのは、チーズやヨーグルトといった発酵食品。
腸内環境を整えてくれるし、さらにタンパク質も摂取することができる!
鳥のムネ肉には、アミノ酸の一種で、疲労回復物質とされるイミダペプチドが含まれている。まさに疲労を回復するのにピッタリな食材。
しかも抗酸化作用もある!
牛の赤身肉にも疲労回復のアミノ酸・L-カルニチンが豊富に含まれている。
⑪適度な運動であれば、疲労に強い体を作る大切な要素。
歪んだ姿勢だと、中枢神経の信号が各部に届きにくくなる。これが中枢神経を乱すトリガーとなって、体を疲れやすく変える。
⑫眠るために分泌していたメラニンは、日の光を浴びることで止める。ついでにIAP呼吸法も実践してみる。眠っている間は呼吸が少ないので、低酸素になっている。
⑬運動ができると最高。
朝起きた状態の体にちょっとした負荷をかけてあげるだけで、疲労防止効果がある。
4分間だけ、高負荷の運動を行います。High Interval Intensive Training、略してHIITです
→実はおよそ45分間の有酸素運動に匹敵する
本当に成果を出すためには、パフォーマンスを常にしっかり発揮できるマネジメントこそが大切。
⑭人より1時間余計に働くことは尊い……。しかし、1時間少なく働いて、いままで以上の成果を挙げることもまた尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではないだろうか』というものがある。疲労と正しく向き合うことは、自らの働くステージを上げてくれる!
嫌悪感を覚える。
内容は、著者と相談者の対話形式で進むが、これが著者の脳内会話全開で痛々しい。
対話形式の中で筆者自身を登場させたり、だんだけ自己顕示欲が強いねんって感じです。