
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
PRESIDENT (プレジデント) 2018年9/17号(頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠) 雑誌 – 2018/8/27
頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠
パート(1)
できる人は、集中力がまるで違う
《役員vs平社員》の24時間調査
実証◎仕事で大きな差がつく「朝晩のルーティン」●白川修一郎/小宮一慶
平日の起床・就寝時間/運動・スマホ・読書/会食・飲み会/週末の習慣/寝具・枕の硬さ
▼命を縮める「睡眠負債」はどうしたら消えるか?●枝川義邦/三橋美穂
パート(2)
なぜ東京の「睡眠偏差値」は世界最低レベル、キレる人ばかりか
日本人は知らない新セオリー
スタンフォード流◎死ぬまで賢くなる睡眠法●西野精治/裵 英洙
▼1分でわかる! あなたの「眠りの質」チェックリスト付き
▼ビジネスエリートが使っている「最新睡眠アプリ」ガイド●今井安紀
パート(3)
超ハードな環境下でもラクラク快眠できる達人のコツ
自衛官、刑事、CA……職業別
どこでも寝る技術、いつでも起きる技術●高部正樹/谷田部美穂/久保正行
▼専門医が警告! 「これが認知症になる人の眠り方」●長尾和宏
パート(4)
4時間半睡眠を実践する医師が指南
あの人は寝ないのに、なぜ元気?
稼ぎに稼ぐショートスリーパーの仮眠術●遠藤拓郎/坪田 聡
▼たちまち疲労回復! 正しい「夜の生活習慣」ベスト12●梶本修身
パート(5)
睡眠時無呼吸症なら、即刻治療を
「うるさくて迷惑! 」だけじゃない
本当は恐ろしい「いびき、歯ぎしり」改善&克服法●宮崎泰成/大場俊彦/木野孔司
▼市販の睡眠改善薬&医師処方薬、どれが一番効くか●林田健一/福西勇夫
パート(6)
エアウィーヴがスタンフォードと解明した研究結果とは
トップアスリートがいつも持参
「ぐっすり眠れる寝具」の選び方&使い方●高岡本州/友野なお
▼会議、プレゼン、朝礼……二日酔いでも立ち直る「睡魔撃退法」●浅部伸一
精神科医・心理学者がずばり判定!
なぜ、こんな変な夢を見るのか?
あなたの深層心理&危険度、解読します●西多昌規/松田英子
仕事トラブル/受験失敗/遅刻/追われる/落ちる/家族の死……
▼絶対寝てはいけないときに眠くなったら、どうすべきか?
・・・・・・
スペシャル・インタビュー◎西野 朗・サッカー日本代表前監督▼2カ月でチームを立て直した魔法の言葉
スペシャル・レポート◎スタバ、マック、セブン-イレブン、イケア……新指標「顧客の愛着度」調査
発表! 「チェーンストア グランプリ」2018
・・・・・・
スペシャル・レポート▼酷暑の熱闘! ビールウォーズ2018▼読めば飲みたくなるビール4社のウラ事情
連載レポート◎4万7000社が集結「中小企業家同友会」パワーの源泉
実践! 会社を良くする社長学▼中小企業大廃業時代になぜ、会員が増えるか●清丸惠三郎
大前研一の「日本のカラクリ」▼マスメディアの衰退とトランプの暴走
連載対談◎佐藤 優の「新しい教養」▼外国人と仕事をするときに注意すべきこと●寺畠正道・日本たばこ産業社長
飯島 勲の「リーダーの掟」」▼なぜ、潜水艦には女性が乗れないか
田原総一朗「次代への遺言」▼「ロボット投資」の実力●柴山和久・ウェルスナビCEО
経営者たちの四十代▼三井化学社長・淡輪 敏▼大事を前に貫いた「堅百忍図成」●街風隆雄
輝け! 中小企業の星▼公共工事から一転、一般家庭を〝おたすけ〞●荒木恭司(島根電工社長)
本田 健の「成功と幸せの法則」▼なぜ夫婦の金銭感覚は必ずズレるのか
マネーの新流儀▼広がる「短期入院保障」、付加するべきか?●深田晶恵
世のなか法律塾▼米国に「約束を守らない国」と言われた理由●村上 敬
数字の学校▼誰でもスピーディーにできる9の割り算●桜井 進
世界一の発想法▼あなたはすでに「経営者」であり「起業家」だ●茂木健一郎
「橋下 徹」通信▼日韓に共通する「勝ち取った自由ではない」という屈折
「現場の言葉」▼石川俊治・広汽トヨタ自動車工場長「ジャスト・イン・タイムサービス」●野地秩嘉
職場の最新心理学▼「俺についてこい」型上司についていっていいか?●岡本真一郎
ビジネススクール流知的武装講座▼安売りせずに売るにはどうすればよいか?●上田隆穂
クエスチョンタイム▼なぜこの時代に伊藤忠は社員寮をつくるのか●岩田憲司
・・・・・・・ほか
この商品を買った人はこんな商品も買っています
出版社より

頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠
毎日しっかり熟睡すれば、頭すっきり、仕事もバリバリできるはず。でも、なぜか、いつも眠くて仕方がない……。そんな悩みと不満を抱えがちな「睡眠」のすべてを、最新科学をもとに解明しよう!
.
|
|
|
---|---|---|
実証!仕事で大きな差がつく「朝晩のルーティン」 役員vs平社員◎24時間調査なぜ同じ時間働いても、役員と平社員では成果に大差がつくのか。その秘密は睡眠にあった。会社では決して見せない役員の毎日の習慣が判明した!(P20~) |
スタンフォード流 死ぬまで賢くなる睡眠報十分な睡眠時間をとらないと、翌日の作業効率は落ちる。それが続けば仕事や勉強にも影響して〝バカ〞になってしまうだろう。それでは、賢くなるためにはどんな睡眠をとればいいのだろうか。(P32~) |
あの人は寝ないのに、なぜ元気? 稼ぎに稼ぐショートスリーパーの仮眠術ビジネスの世界では「寝てはいられない」という状況も少なくない。睡眠時間が短くても高いパフォーマンスを発揮する人たちは、どうしているのか。仮眠を上手に取り入れ、効率的な睡眠で稼ぎ続けるショートスリーパーの秘訣を公開しよう。(P46~) |

≪トップアスリートがいつも持参≫ ぐっすり眠れる寝具の選び方&使い方
何時間眠るかという睡眠の「量」と並んで大切なのが睡眠の「質」だ。一流アスリートが持ち歩く「あの寝具」など、まだ暑い秋口の睡眠に効く「熟睡」グッズをピックアップしよう。(P60~)

≪あなたの深層心理&危険度、解読します≫ なぜ、こんな変な夢を見るのか?
恐ろしい夢を見て、心臓バクバク、汗だくで跳ね起きたことはないだろうか。そもそも、なんで自分の意思とは無関係に、そんな夢を見るのか――。そのメカニズムと深層心理、さらには対処法を、「夢」を研究する専門家に聞いた。(P68~)
.
|
|
|
---|---|---|
自衛官、CA、刑事・・・・・・どこでも寝る技術、いつでも起きる技術夜になっても暑くて寝苦しい――。寝られないのを気温のせいにしていないだろうか。弾丸が飛び交う戦場、時差や気圧変化が大きい上空、凶悪犯を追尾する現場……、過酷な環境下でもしっかり眠り、疲れを取り、成果を出すプロフェッショナルたちがいる。彼らの超効率的な寝る技術、起きる技術を学べば、きっと熱帯夜も乗り切れるはず。(P40~) |
「うるさくて迷惑!」だけじゃない 本当は恐ろしい「いびき、歯ぎしり」改善&克服法寝ている間、無意識のうちに起こるいびきや歯ぎしり。しかし、放置していると取り返しのつかない深刻な事態になることも。その危険性と改善法を、3人の医師が解説してくれた。それは――。(P52~) |
会議、プレゼン、朝礼……二日酔いでも立ち直る「睡魔撃退法」お酒を飲みすぎた翌日は、眠気に襲われることが多い。ひどいときは一日使いものにならないなんてことも……。二日酔いからくる睡魔を撃退する方法はあるのか?賢い酒との付き合い方とともに、肝臓専門医が指南する――。(P66~) |
登録情報
- ASIN : B07G21QKRV
- 出版社 : プレジデント社 (2018/8/27)
- 発売日 : 2018/8/27
- 言語 : 日本語
- 雑誌 : 152ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 855位ビジネス一般・経済の雑誌
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
睡眠時間を確保するのがいいと主張したかと思えばショートスリーパーの成功物語が掲載されたりと主張、仮設がない。
最近自分で睡眠に関する本を読み漁ってるせいかありきたりの内容で物足りない。
何か目新しいことが書いてあるのかと期待して同雑誌を購入!
記載してあることは、当たり前のことばかり非常に残念でした。
一流の人間が睡眠にこだわるその理由
夜、ベッドにもぐりこんだ瞬間に寝落ち、朝までぐっすり快眠。
そんな「ドラえもん」ののび太君級の深い眠りを享受できているビジネスパーソンは、
日本にどれだけいるだろう。
実際は疲労困憊なのに寝付きが悪く、夜中に何度も目が覚め、朝が来ても体は泥のように疲れている。
そんな日々を送る人は多いのではないだろうか?
「24時間戦えますか?」
そんなCMが流れたバブル期はいざ知らず、いまや適切な睡眠が勉強や仕事の能率を上げることは明らかになってきている。
上質な睡眠こそが、仕事と人生の質を左右するといっても過言ではないのだ。
昨年、ベストセラーになった『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)。
睡眠生体リズムを研究する著者・西野精治は、同所で睡眠医学の総本山スタンフォード大学を
はじめとする細心の睡眠研究の知見を紹介している。
特に働き盛りの年代が最も夢をみるという、そしてよくみる悪夢、よく見る楽
しい夢の事例は参考になった、ただ60代以降になると楽しい夢を見るとあっ
たが果たしてそうだろうか?
経営者と従業員で睡眠時間や使っている枕のこだわり有無などの比較もありますが、
イマイチぴんと来ませんでした。