
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
専門家のための事業承継入門 事例で学ぶ! 事業承継フレームワーク 単行本 – 2018/12/6
事業承継支援研究会
(著)
事業承継支援は「問題を見つけること」がすべて
事業承継支援の正しい取組みは、お客様が抱える問題を正しく見つけることです。問題を正しく定義することができれば、事業承継問題の半分以上は解決できたようなものです。
これまでの事業承継支援の取組みが、期待されるほどの成果を生み出さなかった理由は、支援者側の目線で支援していたことにあります。すなわち、お客様側の目線で支援が行われていなかったということです。生命保険契約を売りたい生命保険セールスマン、融資や投資信託を売りたい銀行員、資産税サービスを売りたい税理士、いずれも支援者側の商品・サービスを販売することを目的とし、取り扱う分野に関連した支援を提案し、実行してきました。「事業承継」をタイトルとする専門書も、ほとんどがこのような目線で書かれています。
しかし、お客様側に立ってみますと、本当に解決すべき問題が他にあったということがあります。事業戦略の見直しが求められるお客様に、遺産分割問題が重要だからと生命保険を契約させられるケース、節税策が必要のないお客様に、融資による株式の買取りスキームが提案されるケースなど、お客様が抱える問題の本質は無視し、支援者側の商品・サービスに係る問題点だけしか見ていないケースが多く見られます。これでは事業承継の問題を解決したと言うことはできません。
それでも、何が正しいのかわからないお客様は、それで満足してしまっているのです。結果的に本質的な問題が解決せず、後から問題が顕在化し、トラブルが発生するケースが多く見られます。それゆえ、あるべき支援者の姿は、お客様が抱える問題を、正確かつ網羅的に把握しようとすることです。問題を漏れなく発見することが最大の支援策となります。 しかし、事業承継の問題の範囲はとても広く、その専門家と称される人たちであっても、それらを網羅的に把握することは著しく困難でしょう。
そこで、本書は、事業承継の問題の有無を確認すべき領域を「フレームワーク」として整理し、全体像を明らかにすることとしました。
事業承継の問題は、大別しますと、事業そのものの問題、後継者人材のメンタルな問題、経営資源の移転手続きの問題、この3つに大別されます。支援者は、これら3つの分野のすべての典型論点を調査し、問題の有無を探らなければいけません。後継者キャリアの専門家であっても、M&Aの譲渡手続きの問題点を指摘しなければいけません。資産税の税理士であっても、社長の経営管理手法の問題点を指摘できなければいけません。幅広く、網羅的な観点とその支援が求められるのです。
このような事業承継支援は、容易に行うことができるものではありません。そこで、本書の「フレームワーク」を参照しながら、支援すべき領域に漏れがないか、その都度、確認していただきたいのです。どのようなケースでも、見落としてる領域が必ずあるはずです。漏れなく問題点を見つけること、それに注力していただきたいのです。
事業承継の支援者が、本書の「フレームワーク」を活用することによって、より多くの事業承継問題を解決されるようになることを祈ります。
事業承継支援の正しい取組みは、お客様が抱える問題を正しく見つけることです。問題を正しく定義することができれば、事業承継問題の半分以上は解決できたようなものです。
これまでの事業承継支援の取組みが、期待されるほどの成果を生み出さなかった理由は、支援者側の目線で支援していたことにあります。すなわち、お客様側の目線で支援が行われていなかったということです。生命保険契約を売りたい生命保険セールスマン、融資や投資信託を売りたい銀行員、資産税サービスを売りたい税理士、いずれも支援者側の商品・サービスを販売することを目的とし、取り扱う分野に関連した支援を提案し、実行してきました。「事業承継」をタイトルとする専門書も、ほとんどがこのような目線で書かれています。
しかし、お客様側に立ってみますと、本当に解決すべき問題が他にあったということがあります。事業戦略の見直しが求められるお客様に、遺産分割問題が重要だからと生命保険を契約させられるケース、節税策が必要のないお客様に、融資による株式の買取りスキームが提案されるケースなど、お客様が抱える問題の本質は無視し、支援者側の商品・サービスに係る問題点だけしか見ていないケースが多く見られます。これでは事業承継の問題を解決したと言うことはできません。
それでも、何が正しいのかわからないお客様は、それで満足してしまっているのです。結果的に本質的な問題が解決せず、後から問題が顕在化し、トラブルが発生するケースが多く見られます。それゆえ、あるべき支援者の姿は、お客様が抱える問題を、正確かつ網羅的に把握しようとすることです。問題を漏れなく発見することが最大の支援策となります。 しかし、事業承継の問題の範囲はとても広く、その専門家と称される人たちであっても、それらを網羅的に把握することは著しく困難でしょう。
そこで、本書は、事業承継の問題の有無を確認すべき領域を「フレームワーク」として整理し、全体像を明らかにすることとしました。
事業承継の問題は、大別しますと、事業そのものの問題、後継者人材のメンタルな問題、経営資源の移転手続きの問題、この3つに大別されます。支援者は、これら3つの分野のすべての典型論点を調査し、問題の有無を探らなければいけません。後継者キャリアの専門家であっても、M&Aの譲渡手続きの問題点を指摘しなければいけません。資産税の税理士であっても、社長の経営管理手法の問題点を指摘できなければいけません。幅広く、網羅的な観点とその支援が求められるのです。
このような事業承継支援は、容易に行うことができるものではありません。そこで、本書の「フレームワーク」を参照しながら、支援すべき領域に漏れがないか、その都度、確認していただきたいのです。どのようなケースでも、見落としてる領域が必ずあるはずです。漏れなく問題点を見つけること、それに注力していただきたいのです。
事業承継の支援者が、本書の「フレームワーク」を活用することによって、より多くの事業承継問題を解決されるようになることを祈ります。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社ロギカ書房
- 発売日2018/12/6
- 寸法21 x 14.8 x 1.8 cm
- ISBN-104909090185
- ISBN-13978-4909090188
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
プロとして装備すべき課題解決のためのフレームワークがここにある。
この、「事業承継フレームワーク」を活用すれば、お客様の様々な要請に応えられる、事業承継支援の専門家として必要なノウハウを身につけることができます。
この、「事業承継フレームワーク」を活用すれば、お客様の様々な要請に応えられる、事業承継支援の専門家として必要なノウハウを身につけることができます。
著者について
〇井川 和美
井川和美コンサルティングオフィス代表/中小企業診断士/中小企業事業再生マネージャー/認定経営革新等支援機関/一般社団法人軍師アカデミー認定 軍師®1級。
〇池田 安弘
事業承継コンサルティング株式会社ディレクター/東京都中小企業診断士協会副会長/相模女子大講師。
〇石橋 治朗
石橋税務会計事務所代表/株式会社 後継者の学校 パートナー/公認会計士/税理士/軍師認定コンサルタント1級。
〇奥野 美代子
中小企業診断士/事業承継アドバイザー/一級ファイナンシャルプランニング技能士/株式会社アイリスプランナー代表取締役。
〇川居 宗則
株式会社三井住友銀行/中小企業診断士/認定事業再生士(CTP)/1級販売士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
〇河﨑 展生
企業経営Navi新宿代表/中小企業診断士/社会保険労務士/健康経営エキスパートアドバイザー。
〇岸田 康雄
事業承継コンサルティング株式会社代表取締役/島津会計税理士法人東京事務所長/テクノアルファ株式会社監査役/国際公認投資アナリスト/公認会計士/税理士/中小企業診断士/一級ファイナンシャル・プランニング技能士。
〇黒須 靖史
株式会社ステージアップ 代表取締役/中小企業診断士/相続診断士。
〇皿谷 将
弁護士/センチュリー法律事務所所属/税理士/税理士法人皿谷税理士事務所代表/認定経営革新等支援機関。
〇永山 信一
中小企業診断士/事業承継士/事業再生マネージャー。
〇半田 公人
HandaAccountingFirm半田公認会計士事務所代表/HandaAccountingFirm半田税理士事務所2代目/公認会計士/税理士/認定経営革新等支援機関/一般社団法人軍師アカデミー認定 軍師®1級。
〇村上 章
事業承継コンサルティング株式会社/取締役/台東区中小企業診断士協会会長。
〇和田 耕太郎
株式会社日本創生投資ヴァイスプレジデント/中小企業診断士。
井川和美コンサルティングオフィス代表/中小企業診断士/中小企業事業再生マネージャー/認定経営革新等支援機関/一般社団法人軍師アカデミー認定 軍師®1級。
〇池田 安弘
事業承継コンサルティング株式会社ディレクター/東京都中小企業診断士協会副会長/相模女子大講師。
〇石橋 治朗
石橋税務会計事務所代表/株式会社 後継者の学校 パートナー/公認会計士/税理士/軍師認定コンサルタント1級。
〇奥野 美代子
中小企業診断士/事業承継アドバイザー/一級ファイナンシャルプランニング技能士/株式会社アイリスプランナー代表取締役。
〇川居 宗則
株式会社三井住友銀行/中小企業診断士/認定事業再生士(CTP)/1級販売士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
〇河﨑 展生
企業経営Navi新宿代表/中小企業診断士/社会保険労務士/健康経営エキスパートアドバイザー。
〇岸田 康雄
事業承継コンサルティング株式会社代表取締役/島津会計税理士法人東京事務所長/テクノアルファ株式会社監査役/国際公認投資アナリスト/公認会計士/税理士/中小企業診断士/一級ファイナンシャル・プランニング技能士。
〇黒須 靖史
株式会社ステージアップ 代表取締役/中小企業診断士/相続診断士。
〇皿谷 将
弁護士/センチュリー法律事務所所属/税理士/税理士法人皿谷税理士事務所代表/認定経営革新等支援機関。
〇永山 信一
中小企業診断士/事業承継士/事業再生マネージャー。
〇半田 公人
HandaAccountingFirm半田公認会計士事務所代表/HandaAccountingFirm半田税理士事務所2代目/公認会計士/税理士/認定経営革新等支援機関/一般社団法人軍師アカデミー認定 軍師®1級。
〇村上 章
事業承継コンサルティング株式会社/取締役/台東区中小企業診断士協会会長。
〇和田 耕太郎
株式会社日本創生投資ヴァイスプレジデント/中小企業診断士。
登録情報
- 出版社 : ロギカ書房 (2018/12/6)
- 発売日 : 2018/12/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4909090185
- ISBN-13 : 978-4909090188
- 寸法 : 21 x 14.8 x 1.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 319,341位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,306位会社経営
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月22日に日本でレビュー済み
取引先より事業承継のアドバイスを依頼され、事業承継を支援する側から見た全体像や実務ポイントがわかる本を探していました。
本書は、実務に精通した方が書かれていると思われる内容で、大変役に立っています。特に、支援する人間がどのように関わっていくとよいのかは、(スキル的な内容が多い)類書には書かれていないものです。Q&A形式なのも、読みやすくてよいです。ただ、執筆者が多いので、若干重複している箇所もあるため星4つにしました。共著はそういうものと割り切ってしまえばそれほど気にはならないと思います。
本書は、実務に精通した方が書かれていると思われる内容で、大変役に立っています。特に、支援する人間がどのように関わっていくとよいのかは、(スキル的な内容が多い)類書には書かれていないものです。Q&A形式なのも、読みやすくてよいです。ただ、執筆者が多いので、若干重複している箇所もあるため星4つにしました。共著はそういうものと割り切ってしまえばそれほど気にはならないと思います。
2019年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
事業承継におけるポイントをケースごとに余す事なく、フレームワークとして網羅しています。
事業承継に携わる、税理士・会計士・弁護士の方々には勿論、金融機関担当者やM&Aに関わっている
全ての方々に読んで頂きたい一冊です。
事業承継に携わる、税理士・会計士・弁護士の方々には勿論、金融機関担当者やM&Aに関わっている
全ての方々に読んで頂きたい一冊です。
2020年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営支援には多様な分野があるが、恐らく事業承継が最も難しいのではと考える。複眼的に経営状況を見なければ思わぬ見落としがあるからだ。とくに事業承継は法律も関わるため難易度は高いだろう。この本は経営革新、人材育成、税制など事業承継に必要な支援を体系的に整理して書かれている。支援者としては非常にありがたい一冊。
2020年5月5日に日本でレビュー済み
中小企業の事業承継は喫緊の課題であり、国としても様々なかたちで支援に取り組んでいる。
私が勤務する金融機関でも取引先の事業承継支援に注力している。しかし、事業承継は複雑で深い問題であることから若手社員でも苦手意識を持っているものが多い印象である。
この本は事業承継の全体像をQ&Aで解説しており、苦手意識がある方でも自然と腑に落ちる内容となっている。また、事例も豊富で、特にP153~の再生ファンドの支援事例はとても印象的で、金融マンとしていつかこのような支援をしたいと感じた。社内の同僚・後輩にもオススメしています。
私が勤務する金融機関でも取引先の事業承継支援に注力している。しかし、事業承継は複雑で深い問題であることから若手社員でも苦手意識を持っているものが多い印象である。
この本は事業承継の全体像をQ&Aで解説しており、苦手意識がある方でも自然と腑に落ちる内容となっている。また、事例も豊富で、特にP153~の再生ファンドの支援事例はとても印象的で、金融マンとしていつかこのような支援をしたいと感じた。社内の同僚・後輩にもオススメしています。
2019年3月4日に日本でレビュー済み
事業承継本を読んでいていつも感じるのは網羅せいがないなということ。
しかし本書は、マトリックスを使って、
タイプ別に承継案件を分けます。
そしてその上で必要な処方箋を得られる構造となっていました。
各論だけでは語ることのできない事業承継だけに
1度は目を通しておきたい専門書です。
しかし本書は、マトリックスを使って、
タイプ別に承継案件を分けます。
そしてその上で必要な処方箋を得られる構造となっていました。
各論だけでは語ることのできない事業承継だけに
1度は目を通しておきたい専門書です。
2019年8月7日に日本でレビュー済み
事業承継に関する実務書。
著者は、事業承継に関して専門的な支援を行っている様々な士業のメンバー及び事業承継の受け皿として近年、注目されているPEファンドのメンバーで構成されている。
各メンバーの実務経験を踏まえた実践的な内容となっており、大変オススメ。
著者は、事業承継に関して専門的な支援を行っている様々な士業のメンバー及び事業承継の受け皿として近年、注目されているPEファンドのメンバーで構成されている。
各メンバーの実務経験を踏まえた実践的な内容となっており、大変オススメ。
2020年8月23日に日本でレビュー済み
税務、法務だけでなく計画策定、生命保険活用など事業承継に必要な知識が網羅されています。改めて色々なことに気をつけて支援しないといけないと気付かされました。