
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生は巻き込み力でうまくいく!: メンバーが、他部署の人が、いつのまにか巻き込まれてしまうリーダーシップ Kindle版
これに乗じ、サブタイトルを見直しました。
リーダーシップを超えたリーダーシップ。率先して行動するのを従来のリーダーシップとすれば、この本に書かれている内容は、メンバーが動きやすいように環境を整える。というものになるでしょう。
この本に書いている内容は、マネジメントに近いのかもしれません。お互いの利益を尊重しつつ、シナジーを起こす。そして、人と人との能力をかけ算にする方法と私は思っている。
事実として、私が行動してきた結果、成果の質は上がるし、私の記憶は10年以上も残り続けているのである。
あなたも、記憶に残るリーダーになってほしいと願っています。
第2版 改訂版を作成するにあたり読み直し、推敲し直しました。組織を離れ、外部から組織をみて感じたこと。フリーランスとして、巻き込み力のベネフィットを充分に感じてきました。
ほぼ、初版のままです。誤字脱字、伝わりやすいように語句を変えました。一部の図形を修正し見やすくすると共に「リフロー型」のフォーマットに合わせました。
「働く理由」のデータをエン転職(H26・2016)から内閣府調査(R01・2019)に刷新しています。
プロジェクトを成功させるために、権力や権威が必要です。ですが不可欠なものではありません。プロジェクトの成功と共に、あなたのファンを増やすためには、権威や権力は邪魔な存在になります。
プロジェクトを成功させつつ、並行してあなたのファンにしてしまうメソッドが「巻き込み力」なのです。
202110月現在、45才定年制度を提唱する企業が出てきました。45才からどうするかを自分自身で決めなくてはいけない時代になってきそうです。
もし、45才で定年となってその後、どうしますか?
誰があなたを必要とするのでしょうか?
どんな企業があなたを必要とするのでしょうか?
そんことがアルかもしれません。あなたのファンはあなたを必要としているでしょう!
私が今、フリーランスとして「好きなことして、いきている」のは巻き込み力のおかげなのです。
多くのフィリーランスは、どんな風にして収入をえているのか?
それはファンがいるからなのです。
私が、ファンを獲得していったプロジェクトの例を挙げます。
・高崎市シンボルロードの景観形成(都市景観賞を受賞しています)
・高崎市シンボルロードの盲人誘導ブロック導入
・全国初の汚水処理率公表(H8)(農林水産省、厚生労働省、建設省施設の連携)
・多々良沼・城沼自然再生基本構想発表(環境保護団体、地元自治体、地元住民、学識経験者、群馬県庁関係部署総勢50名の委員の同意をとり、方向性を決める。関係者は総勢で数百人はいる。それまでだと、2-3年かかる同意に1年以内で同意をとり基本構想をまとめるという早さを実現)
・花と緑のぐんまづくり(伊勢崎市、沼田市、中之条町、安中市富岡市共同開催)プロジェクト(来場者数100万人越、協力者は1イベント毎に500人以上)
など
プロジェクトのメンバーが、主体的にあなたに協力し動いてくれたら必ずプロジェクトは良い方向に回転します。
効果的なプロジェクトになるでしょう。
そして、あなたの人生にも福音をもたらすでしょう。
あなたがもっている強みを加味すれば、もっと効果的になるはずです!
それは、あなただからこそできることなのです。
一人では到達できない場所に、あなたが主役となって、その場所に立っている。
あなたが実現不可能と思っていたことを実現させる!
あなたが本来もってる能力を発揮できるステージを、あなた自身の巻き込み力で創ってください。
メンバーがあなたの「ファン」に変わります!
*******************************************
<まえがきの一部>
◆巻き込み力で仕事も人生も、そして人間関係までも、全てを変えよう
大きなプロジェクトを請け負える人になれるかどうか。
そして、そのプロジェクトを大成功させ、次のステージに向かっていける人になれるかどうか。
その鍵を握るのは、自主的に能動的に動いてくれる人をあなたがどれだけ集めることができるか。
そしてその人たちを動かしながら、どれだけ多馬力でプロジェクトを動かしていけるかどうかにかかっています。
この能力は会社勤めの人、事業主、社員を抱える社長、どんな人にも使えるスキルなのです。
毎年変わるスタッフ、毎年1ヶ月継続のイベントで累計100万人を越える集客した実績をもとに、
「巻き込み力」を6つのエッセンスにまとめました。
そのエッセンスをどのように実践するかをチャートで紹介しています。
<あとがき 第二版改訂にあたって より>
「巻き込み力」は、生きがいをもって働きたい人にとって、猛烈な武器になります。生きがい、自分の才能を活かす、そして収入に変化させるには、「仲間」「ネットワーク」が必要不可欠だからです。
組織によって作られた「仲間」「ネットワーク」があります。「巻き込み力」を使った「仲間」「ネットワーク」はあなた自身が作ったものです。
50代になり、生きがいをもって生きたい。好きなことをして生きていきたい。そう思ったとき、行動を起こしたときには非常に猛烈な「武器」になることでしょう。
*********************************************************
【読者限定特典】
書き込むだけで人を思い通りに動かせるようになる!
『パワーワークシート』プレゼント
*********************************************************
読者限定です。
ワークシートを無料でプレゼントします。
書き込むだけで、巻き込むための知恵が生み出されます。
書き方も、解説します。このワークブックを元にあなたならではの
巻き込み力を発揮してください。
質の高い結果、ベストチームワークをあなたが作れるのです。
ぜひ、本書と合わせて活用ください。
<もくじ>
まえがき
第1章 チームで勝つ! :新しい組織マネジメントのあり方
1.仕事の8割は、あなたの巻き込み力しだい
2.どんなポジションにいても、あなたを中心に組織は動かせる
3.人を巻き込めないことによる弊害
第2章 多馬力で圧倒的な成果を最短で手に入れる:平凡な平社員がスーパーマンになるための秘訣。
1.関わる全員をWINにする巻き込み力の威力とは?
2.主観力と客観力で全体の最適化を図る
3.巻き込み力の全体像
第3章 巻き込み力[準備編]:相手の心を動かすメッセージの見つけ方。
エッセンス1:人を集める鍵は「心から面白がる」こと
エッセンス2:俯瞰しながら設計図をつくる
エッセンス3:人的ネットワークを生かす
第4章 巻き込み力[実践編]:巻き込めば巻き込むほど複利が増幅する。
エッセンス4:一瞬で相手の懐に飛び込む
エッセンス5:行動の大敵「めんどくさい」を取り除く
エッセンス6:相手のメリットと自分のメリットを堂々と伝える
第5章 人生単位で繋がれる人的ネットワークの構築・
あとがき
<著者プロフィール>
◆茂木ゆういち
ホット・コミュニケーションズ代表
1964年群馬県出身
<著者プロフィール>
◆茂木ゆういち
ホット・コミュニケーションズ代表
本 名:茂木祐一(もぎ ゆういち)
生誕地:群馬県前橋市
生誕年:1964年
身 長:167cmくらい
体 重:70kgくらい
座右の銘:二度と無い人生だもの
学 歴:前橋高校-新潟大学工学部
資 格
(一財)生涯学習開発財団認定 マスターコーチ
国際コーチング連盟(ICF)認定 アソシエイツ・サーティファイド・コーチ
(一社)日本スポーツコーチング協会認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ
(一社)日本マーケティングコーチ協会認定 ブレイクスルーコーチ
(一財)日本バリューエンジニアリング協会 認定VEL
一級土木施工管理技士(国家資格)
★経歴
1964年 群馬県前橋市に生まれる。
1983年 新潟大学で土木工学を学ぶ
1987年 建設省関東地方整備局 入省
1989年 建設省関東地方整備局 退職
1989年 群馬県庁入庁
2018年 群馬県庁退職(54歳)、独立
- 言語日本語
- 発売日2018/11/1
- ファイルサイズ1927 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
登録情報
- ASIN : B07K42DV6Z
- 発売日 : 2018/11/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1927 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 80ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 35,901位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 149位ビジネスコミュニケーション (Kindleストア)
- - 1,024位実践経営・リーダーシップ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

名前
茂木ゆういち
屋号
ホット・コミュニケーションズ代表
生誕/学歴等
1964年群馬県出身 群馬県立前橋高校、新潟大学卒。建設省入省、群馬県庁を経て現職
職歴
建設省時代 第四次全国総合開発計画策定に関与。渋滞における経済的損失のとりまとめを担当
群馬県庁時代 烏川渡河橋梁 城南大橋完成に従事。高崎駅西口線の歩道Designを担当
日本初 汚水処理率(群馬県版)公表を担当
群馬県初育児休業取得(制度後初)※当時の妻を羊水塞栓症で亡くす。
シングルファザーとして育児に従事することとなったため。
日本初、死別シングルのためのコミュニティーサイトを立ち上げる。
シングルファザーの子育て日記が「ひよこクラブ」に取材され記事になる。
群馬県初、下水道管渠更生工事を担当。
群馬県初、自然再生計画基本構想をとりまとめる。
利根川橋梁 新玉村大橋(当時仮称)の詳細設計をとりまとめる。同時に下部工発注。
花と緑のぐんまづくりのイベントのとりまとめ。累計来場者150万人を突破する
行政訴訟における準備書面のとりまとめ、被告人席に立つ。
54才早期退職
ホット・コミュニケーションズ時代
群馬県、栃木県、茨城県、新潟県のスポーツ協会主催の研修講師を務める。
日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者の更新研修の講師を務める
書籍 「人生は巻き込み力でうまくいく」出版
「スポーツにおける言葉のチカラ」出版
群馬県、栃木県、茨城県、新潟県内の市町村からの講演依頼多数。
プロスポーツ選手、プロスポーツコーチ、国体チーム監督をクライアントとして、パフォーマンス向上支援
資格
ICF認定コーチ(ACC)
(一財)生涯学習能力開発財団認定マスターコーチ
(一社)日本スポーツコーチング協会 認定
スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ
(公社)日本バリューエンジニアリング協会 VEL
一級土木施工管理技士
研修講師実績
「ビジネスコーチング研修(新任係長研修)」:群馬県ほか
「スポーツコミュニケーションBasic」等:群馬県教育委員会、茨城県体育協会ほか
「子育て中の親のためのコミュニケーション実践講座」:民間企業
「業務評価を上げるコミュニケーションとは」:民間企業
他
コーチングセッション実績
クライアント数:延べ100名以上
セッション時間:500時間以上
著書
「人生は巻き込み力でうまくいく」(平成30年11月出版:kindle電子書籍)
「スポーツにおける言葉のチカラ」2024年3月出版:kindle)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
部下や上司、取引先など周りの人たちに上手く動いてもらえるように仕向けています。
「周りに上手く動いてもらうように仕向ける」ことができると
リーダーとして自分も楽だし
成果も出るとは分かっていても
具体的にどうすればいいのか
分かっていませんでした。
そんな時この本が目にとまりました。
巻き込み力というと
もともと持っているその人の素質かと
思っていましたが、
この本を読んでみると、
科学的でシステマチックなことだと
気づきました。
つまり、素質ではなく、
やり方を知り、やってみれば
成果が出るということです。
自分一人よりも、大勢を動かしながら取り組んだほうが、楽に大きな成果を出せる。
当たり前かもしれませんが、そのことに気づかされましたね。
正直、本の金額も安くてページ数も少なかったので、あまり期待していなかったが、その期待を大きく上回る内容であった。
これまでの自分は、施策の中身については一生懸命考えて、人に理解してもらえるように図解するなどの工夫も行っていたが、「巻き込み力」を知って、プロジェクトに関わる各々の人にとってのメリット・デメリットを考えることの重要性を理解し、今まで何故うまく行かなかったのかがはっきりと分かった。
本書に書かれている内容を少し実践してみたところ、早速その効果を感じられ、プロジェクトがよい方向に進んでいくのではないかという希望が持てるようになった。
自分も公務員(自治体職員)であり、著者も公務員出身というところにも親近感と仕事の共通性を感じ、余計に本書の内容に価値を感じている。
これまで様々なビジネス書を読んできたが、本書は、これまでの仕事のスタンスを大きく変える契機となる、重要な1冊になるのではないかという予感がする。何度も読み返し、実践していきたい。
仕事を一生懸命頑張っているのに、一人で頑張っていて周囲がついてきてくれないと悩んでいる方には、本書を読まれることを強くおすすめしたい。
思いおこせば、今まで何かプロジェクトを発足するときに参加者のメリット、デメリットをしっかり考えてなかったなーと反省しました。
気づきをありがとうございます。
リーダーシップやコミュニケーション能力と同様、プロジェクトを円滑に進めていくためには、規模の大小にかかわらずこのスキルがあるとうまくいく。
相手のメリットも考えながら当事者として巻き込めば、お互いがWin-Winの理想的な関係が生まれ、物事を協力し合って進められるという意味で、この力はビジネスマンとしては必須の能力ではないだろうか?本書にはそののエッセンスががつまっている。
もともと100を一人でこなしているのですから、それが60になっても、最初の100から考えれば40も業務量は減るよね、という考え方です。
巻き込みを上手くいくマインドの持ち方もヒントがありました。
多くの成功者も身につけていた巻き込み力というスキルを使えば、自分も周りの人も良い変化が起きそうです。