教養についての対談集である。
中心人物の大澤については読んだことがなかったが、鷲田清一、竹内洋、吉見俊哉についてはこれまで何冊も読んできた。
なので、教養および教養主義に関する対談の内容はだいたい予測した通りであり、かつ教養とは何かの定義についても、これまでぼくが進めてきた教養教育調査の準備過程で定義しようとしている内容と、それほど大きな隔たりは無いように感じた。
その点では、どちらかと言えば、新しいものや視点を発見する読書というよりも、これまでの整理を跡付けるような読書であった。
巻末に第四章として大澤のモノローグが掲載されており、そこで現代における読書論が展開されている。
本書の各対談でも読書論は重要な柱になっているのだが、乱読か精読かというような議論も丁寧にトレースされている。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 99pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥356
中古品:
¥356

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
教養主義のリハビリテーション (筑摩選書) 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/15
大澤 聡
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"H81Ywj%2FmyGoWdkXAhQ%2BWOz1dSX1bIl1CnPHGR%2BFvfCx4jBECoYtj3Gy12gl6KzJ1Y4AiZZQPS2uxSG62dWSEmE42fgK5M1LDZUkJYTrfkpp3NWCWC5YgJkDNUN3KG%2FgNMsPXWzo2Vjo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥356","priceAmount":356.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"356","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"H81Ywj%2FmyGoWdkXAhQ%2BWOz1dSX1bIl1C8sGkS1hT853%2BkKoinbPUwusy5ChASu2xeqLcfRlKejFcvr1le37%2BbGVhk4VNcFAjpkyi1pGOc6gBS8DXAvMN4vfO4l4EwomzgWn6nzZRgzUKjvMBen8vOlR2YfjFTMNwUjJFAmZH%2F4QiNGFi3Jp%2BVQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
● 「対話的教養」の時代へ!
「知の下方修正」と、「歴史感覚の希薄化」が進む現代日本。
いまや読書そのものが、消滅しかねない――。
こうしたなか、教養をバージョンアップさせるには、何が必要か?
気鋭の批評家・大澤聡氏が、鷲田清一、竹内洋、吉見俊哉の諸氏と、それぞれ対論。
第4章には大澤氏の語り下ろし、「全体性への想像力について」を収録。
教養主義の来歴を問い、現在を照射し、未来を展望する、比類なき書!
〔目 次〕
はじめに
第1章 【現代編】 「現場的教養」の時代……鷲田清一×大澤 聡
1 リーダー・フレンドリー? / 2 日常のことばで考える / 3 パッシブにならない
4 コミュニケーション圏の外へ / 5 タコツボ化と総合 / 6 水平の深みとパララックス
7 のっぺりした世界に歴史性を / 8 アートの新しい活用法
第2章 【歴史編】 日本型教養主義の来歴……竹内洋×大澤 聡
1 教養主義の起源をめぐって / 2 マルクス主義と日本主義 / 3 文学部的なものの盛衰
4 丸山眞男と吉本隆明 / 5 卓越化から平準化へ / 6 研究者の劣化スパイラル
7 「上から目線」というけれど / 8 文化ポピュリズムの構造
第3章 【制度編】 大学と新しい教養……吉見俊哉×大澤 聡
1 「いま・ここ」を内破する知 / 2 ジャンル混淆性と再帰的設計 / 3 とある改革私案
4 第三の大学の誕生? / 5 フレーム構築力を身につける / 6 専攻の二刀流主義を導入せよ
7 エンサイクロペディアへの回帰 / 8 教養としてのアーカイブ活用
第4章 【対話のあとで】 全体性への想像力について……大澤 聡
マーケティング時代の読書/読書の消滅?/読書革命と出版大衆化/日本型教養主義の履歴/
獲得された教養/精読か、濫読か/なぜ速読したいと思うのか/「放置型読書」の時代/
この身体を通過させる/全体性への想像力を/歴史観なき歴史/
テンプレ化する社会/対話的教養とはなにか
〔著者紹介〕
大澤聡(おおさわ・さとし)
1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。専門はメディア論/思想史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇』(岩波書店)、編著に『1990年代論』(河出ブックス)、『三木清教養論集』『三木清大学論集』『三木清文芸批評集』(以上、講談社文芸文庫)などがある。
「知の下方修正」と、「歴史感覚の希薄化」が進む現代日本。
いまや読書そのものが、消滅しかねない――。
こうしたなか、教養をバージョンアップさせるには、何が必要か?
気鋭の批評家・大澤聡氏が、鷲田清一、竹内洋、吉見俊哉の諸氏と、それぞれ対論。
第4章には大澤氏の語り下ろし、「全体性への想像力について」を収録。
教養主義の来歴を問い、現在を照射し、未来を展望する、比類なき書!
〔目 次〕
はじめに
第1章 【現代編】 「現場的教養」の時代……鷲田清一×大澤 聡
1 リーダー・フレンドリー? / 2 日常のことばで考える / 3 パッシブにならない
4 コミュニケーション圏の外へ / 5 タコツボ化と総合 / 6 水平の深みとパララックス
7 のっぺりした世界に歴史性を / 8 アートの新しい活用法
第2章 【歴史編】 日本型教養主義の来歴……竹内洋×大澤 聡
1 教養主義の起源をめぐって / 2 マルクス主義と日本主義 / 3 文学部的なものの盛衰
4 丸山眞男と吉本隆明 / 5 卓越化から平準化へ / 6 研究者の劣化スパイラル
7 「上から目線」というけれど / 8 文化ポピュリズムの構造
第3章 【制度編】 大学と新しい教養……吉見俊哉×大澤 聡
1 「いま・ここ」を内破する知 / 2 ジャンル混淆性と再帰的設計 / 3 とある改革私案
4 第三の大学の誕生? / 5 フレーム構築力を身につける / 6 専攻の二刀流主義を導入せよ
7 エンサイクロペディアへの回帰 / 8 教養としてのアーカイブ活用
第4章 【対話のあとで】 全体性への想像力について……大澤 聡
マーケティング時代の読書/読書の消滅?/読書革命と出版大衆化/日本型教養主義の履歴/
獲得された教養/精読か、濫読か/なぜ速読したいと思うのか/「放置型読書」の時代/
この身体を通過させる/全体性への想像力を/歴史観なき歴史/
テンプレ化する社会/対話的教養とはなにか
〔著者紹介〕
大澤聡(おおさわ・さとし)
1978年生まれ。批評家。近畿大学文芸学部准教授。専門はメディア論/思想史。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『批評メディア論――戦前期日本の論壇と文壇』(岩波書店)、編著に『1990年代論』(河出ブックス)、『三木清教養論集』『三木清大学論集』『三木清文芸批評集』(以上、講談社文芸文庫)などがある。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2018/5/15
- 寸法13.2 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-10448001666X
- ISBN-13978-4480016669
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 教養主義のリハビリテーション (筑摩選書)
¥1,650¥1,650
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥858¥858
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2018/5/15)
- 発売日 : 2018/5/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 448001666X
- ISBN-13 : 978-4480016669
- 寸法 : 13.2 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 193,748位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,521位実用・暮らし・スポーツ
- - 6,290位哲学・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2週間ほどかけてもうすぐ読み終える。読み終える前に感想を書かずにはいられないほど、ステキな本だ。
大澤聡氏のことは以前から存じ上げていて、正月の討論番組やゲンロンにも登壇され、話を聞く機会は多かった。
本書では大澤氏の3人の学者との対談を通して「対話的教養」が遺憾なく発揮されているが、私が一番気に入ったのは終章の大澤氏一人による独白だ。
大澤氏は対談をする際には、相手がこれまで書いてきたもののすべてに目を通さないと失礼に当たるといった信念をある時期まで持っていたという。私など一人目で挫折しそうだ。
やはりプロの学者というのは私のような凡人とは一味違う。本書で述べられているように「量が質に転化する」のだろう。
過去の大量の文献を渉猟してきた大澤氏が現代を読み解く本書は至言に満ち溢れている。
読者各々も本書の中にそれぞれへのメッセージをたくさん見つけられることと思う。
積読していた大澤氏編著の三木清教養論集でも読もうかな。
大澤聡氏のことは以前から存じ上げていて、正月の討論番組やゲンロンにも登壇され、話を聞く機会は多かった。
本書では大澤氏の3人の学者との対談を通して「対話的教養」が遺憾なく発揮されているが、私が一番気に入ったのは終章の大澤氏一人による独白だ。
大澤氏は対談をする際には、相手がこれまで書いてきたもののすべてに目を通さないと失礼に当たるといった信念をある時期まで持っていたという。私など一人目で挫折しそうだ。
やはりプロの学者というのは私のような凡人とは一味違う。本書で述べられているように「量が質に転化する」のだろう。
過去の大量の文献を渉猟してきた大澤氏が現代を読み解く本書は至言に満ち溢れている。
読者各々も本書の中にそれぞれへのメッセージをたくさん見つけられることと思う。
積読していた大澤氏編著の三木清教養論集でも読もうかな。
2018年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は四部構成になっている。第一部では今日のコミュニケーション状況に関する対話、第二部では我が国の教養主義の来歴に関する対話、第三部では今日の大学という場に関する対話、そして第四部では総論が語られる。
教養主義はもはや死に瀕していると著者は言う。人々の読書離れが進み、売れるのは薄いハウツー本やわかりやすい物語ばかりになり、そして人々はネットというツールで断片的な情報を拾って済ませてしまう。知のタコツボ化が進み、横断的なコミュニケーションが成立しにくくなっている。それは大学についても言え、大学制度の改悪により学者の守備範囲はさらに狭くなり、小粒化している…。
このままだと読書は死に、我が国で育まれてきた教養主義は死に絶える。臨床哲学風に言えば、この状況に対する処方箋は教養の性急なバージョンアップやリバイバルではない。必要なのはリハビリテーションであり、即ち対話的教養の涵養という訳である。
著者は最後の最後で対話的教養について説明しているが、私なりにそれを書き換えると、「実りある対話をするためには対話空間が要求するメタ教養が必要であり、それは言い換えれば比喩力と呼べるが、比喩力を培うためには精読的な営みの蓄積が欠かせない」。…どうにも当たり前のことを言っているように思えるが、要するに知の柔軟性を持つには硬い芯を形作る必要性があるということだろう。言うまでもなく、古代ギリシャ哲学の時代から対話が重視されてきた。そして今日、凄まじいスピードで進む社会環境の変化の中で、教養主義を死に至らしめないためには、我々は著者が営んでいるように、対話を営んでいくべきなのだろう。
決して難しい本ではない。対話形式なのでスラスラ読める。私は対話内容がやや薄いように感じたが、第二部の対話は興味深く読めた。著者の言いたい事はわかりやすい。また、脚注がとても多いため、奥行きが与えられているので、興味のある事項があったら自分で拡げることも出来るだろう。入門書としても読める本である。久しくこういう本を読んでいなかった私にとってはリハビリテーションになった一冊だった。
教養主義はもはや死に瀕していると著者は言う。人々の読書離れが進み、売れるのは薄いハウツー本やわかりやすい物語ばかりになり、そして人々はネットというツールで断片的な情報を拾って済ませてしまう。知のタコツボ化が進み、横断的なコミュニケーションが成立しにくくなっている。それは大学についても言え、大学制度の改悪により学者の守備範囲はさらに狭くなり、小粒化している…。
このままだと読書は死に、我が国で育まれてきた教養主義は死に絶える。臨床哲学風に言えば、この状況に対する処方箋は教養の性急なバージョンアップやリバイバルではない。必要なのはリハビリテーションであり、即ち対話的教養の涵養という訳である。
著者は最後の最後で対話的教養について説明しているが、私なりにそれを書き換えると、「実りある対話をするためには対話空間が要求するメタ教養が必要であり、それは言い換えれば比喩力と呼べるが、比喩力を培うためには精読的な営みの蓄積が欠かせない」。…どうにも当たり前のことを言っているように思えるが、要するに知の柔軟性を持つには硬い芯を形作る必要性があるということだろう。言うまでもなく、古代ギリシャ哲学の時代から対話が重視されてきた。そして今日、凄まじいスピードで進む社会環境の変化の中で、教養主義を死に至らしめないためには、我々は著者が営んでいるように、対話を営んでいくべきなのだろう。
決して難しい本ではない。対話形式なのでスラスラ読める。私は対話内容がやや薄いように感じたが、第二部の対話は興味深く読めた。著者の言いたい事はわかりやすい。また、脚注がとても多いため、奥行きが与えられているので、興味のある事項があったら自分で拡げることも出来るだろう。入門書としても読める本である。久しくこういう本を読んでいなかった私にとってはリハビリテーションになった一冊だった。
2018年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヒントになりそうな発言が流れの中に沢山盛り込まれていて、教養の基礎的トレーニングに最適だと思います。付箋が膨大になったので、1章からいくつか抜き出してみると・・・・「自分の固定観念を揺さぶるときにエティモロジーはうまく機能します」(P22)、「認識の複数性を認めるはずの相対主義がかえって独我論に陥ってしまう」(P35)、「30%でも40%でも理解を前に出す。そうしないと対話ははじまりません」(P36)、「「問題」と「課題」とを分けて考える必要がある」(P42)などなど。結論的には「全体性なき状況下において教養はいかにして可能か。その可能性のひとつが「現場的教養」と「対話的教養」の組み合わせ」(p44)という辺りでしょうか。予備知識がいらないのが1章で、教養の歴史知識が増えるのが2章で、3章4章はそれらを総合する応用編だと読みました。用語を説明する注が下段にびっしり付いていまして、そこもとても助かりました。
2018年8月31日に日本でレビュー済み
「教養」をテーマに3人の学者と大澤聡が教養のコンテクスト(教養史)を追いながら対談する形になっており、読み物としては大変面白かった。
ただ、p.108において「上から目線」に関する議論で大澤氏が「ほんとうに『上』なんだから、わざわざ『上から目線』という意味がないはずなんですけどね。」と言ったあとに竹内氏も「そうなんですよね。」と語り議論が終わってしまったことに激しく違和感を覚えた。
多文化主義とか関係なく、そもそもそれおかしくねえ。
なんであんたらの教養主義が絶対「上」で「正しい」ってフィックスされてるんだよ。
複眼的な視点が大事だと説く割りには全体的に「いまどきの若いものは」論になっているし。「我々はコンテクストも理解した上で俯瞰して論じてますよ」感を出しておきながら、最終的には教養主義のピラミッドの「上」から文句言うてるだけ。ガッカリした。
ただ、p.108において「上から目線」に関する議論で大澤氏が「ほんとうに『上』なんだから、わざわざ『上から目線』という意味がないはずなんですけどね。」と言ったあとに竹内氏も「そうなんですよね。」と語り議論が終わってしまったことに激しく違和感を覚えた。
多文化主義とか関係なく、そもそもそれおかしくねえ。
なんであんたらの教養主義が絶対「上」で「正しい」ってフィックスされてるんだよ。
複眼的な視点が大事だと説く割りには全体的に「いまどきの若いものは」論になっているし。「我々はコンテクストも理解した上で俯瞰して論じてますよ」感を出しておきながら、最終的には教養主義のピラミッドの「上」から文句言うてるだけ。ガッカリした。
2018年9月22日に日本でレビュー済み
教養を題材にした本が好きで、読みましたが、内容は正直、ガッカリでした。
教養主義という排他的な共同体を作り、それに入らない者を馬鹿にするだけの本。
「今の若者は上から目線を嫌う。けど、こっちは教養を身に着けてる上なんだから、上から目線になるのは当然ですよ」とか言っていて、正直なところガッカリしました。教養は多角的視野とか色々な考え方が学べるとか言っている割には、この人たちは、結局は「教養知ってる俺は偉い。知らないお前は馬鹿」という一元的な価値観なんだな、と。
若者たちの現状に理解を示さず、過去をひたすら美化して、「あの時は良かった」と言って共同体を作り、今に生きる人々を馬鹿にするおじさんサークルのだべり合いです。対談本なので、ある程度は仕方がないのですが、特に面白い話や深く掘っていく話はなく、「ひたすら現状の若者は…」と愚痴っていた印象です。特に竹内氏との対談は、ほんとそれ。こういうのって「今の若い奴は初代○○を知らないからけしからん」「○○知らないとか終わってる」とか言ってくる勘違いオタクと何が違うんですか?
しかも、この人たちが語る教養って、「教養を身に着けるとこんな面白いことがある」「こんなことが出来る」とかでは全くなく、「教養だから偉い」という本当に根拠のない権威主義。偉いとされてるから崇めてるだけ。しかも、その偉さが通じなくなってきたら、自分たちではなく、相手方に問題があるときたもんだ。教養がいいって言うなら、その魅力や有用性を語れよ。権威が薄れてきたからって、こっちにせいにするなよ。教養ある人って頭がいいと思っていましたが、これを読むと、別に、そんなこともないんだな、と思いました。
「教養だから偉いという権威主義」「これをしない奴は馬鹿だという傲慢」「難しいゆえに有難がるドM根性」など、どれをとっても気持ちの悪い集団でした。著者たちによると、教養主義は現在瀕死状態らしいですけど、こんな権威主義の排他的サークルを作ってたら、そりゃ瀕死にもなるわ。
個人的には、教養主義は教養とされている対象扱うものではなく、様々なものに対しての教養ある態度を取ることだと思います。ワンピースだって社会分析として読めば教養だし、いくらマルクスやドストエフスキーを読んでいても、それで読んでない人を馬鹿にするような態度を取れば、そいつは教養人ではないと思います。…で、彼らは後者。あー、胸糞。
教養主義という排他的な共同体を作り、それに入らない者を馬鹿にするだけの本。
「今の若者は上から目線を嫌う。けど、こっちは教養を身に着けてる上なんだから、上から目線になるのは当然ですよ」とか言っていて、正直なところガッカリしました。教養は多角的視野とか色々な考え方が学べるとか言っている割には、この人たちは、結局は「教養知ってる俺は偉い。知らないお前は馬鹿」という一元的な価値観なんだな、と。
若者たちの現状に理解を示さず、過去をひたすら美化して、「あの時は良かった」と言って共同体を作り、今に生きる人々を馬鹿にするおじさんサークルのだべり合いです。対談本なので、ある程度は仕方がないのですが、特に面白い話や深く掘っていく話はなく、「ひたすら現状の若者は…」と愚痴っていた印象です。特に竹内氏との対談は、ほんとそれ。こういうのって「今の若い奴は初代○○を知らないからけしからん」「○○知らないとか終わってる」とか言ってくる勘違いオタクと何が違うんですか?
しかも、この人たちが語る教養って、「教養を身に着けるとこんな面白いことがある」「こんなことが出来る」とかでは全くなく、「教養だから偉い」という本当に根拠のない権威主義。偉いとされてるから崇めてるだけ。しかも、その偉さが通じなくなってきたら、自分たちではなく、相手方に問題があるときたもんだ。教養がいいって言うなら、その魅力や有用性を語れよ。権威が薄れてきたからって、こっちにせいにするなよ。教養ある人って頭がいいと思っていましたが、これを読むと、別に、そんなこともないんだな、と思いました。
「教養だから偉いという権威主義」「これをしない奴は馬鹿だという傲慢」「難しいゆえに有難がるドM根性」など、どれをとっても気持ちの悪い集団でした。著者たちによると、教養主義は現在瀕死状態らしいですけど、こんな権威主義の排他的サークルを作ってたら、そりゃ瀕死にもなるわ。
個人的には、教養主義は教養とされている対象扱うものではなく、様々なものに対しての教養ある態度を取ることだと思います。ワンピースだって社会分析として読めば教養だし、いくらマルクスやドストエフスキーを読んでいても、それで読んでない人を馬鹿にするような態度を取れば、そいつは教養人ではないと思います。…で、彼らは後者。あー、胸糞。
2018年6月29日に日本でレビュー済み
数多くの哲学者・知識人・専門用語が
現れますが、注釈が親切で抵抗なく読めました。
ちなみに見田宗介氏の引用あり
改めて読みたくなりました。
該当箇所を忘れてしまったのですが、
ネットで浅薄に調べる行為と文献を
精読して深める行為を対比されて、
ネットの危うさを説かれていました。
しかしながら、普通に大学で研究や
論文作成に携わった人物なら、
「ググってわかった」気になるという
過ちは避けられるのじゃないか?
と私は楽観してしまいました。
いや、それすら出来ない風潮になりつつ
ある、「きちっとリハビリし、教養を鍛えるべし」
という警告と受け取るべきなのでしょうか。
現れますが、注釈が親切で抵抗なく読めました。
ちなみに見田宗介氏の引用あり
改めて読みたくなりました。
該当箇所を忘れてしまったのですが、
ネットで浅薄に調べる行為と文献を
精読して深める行為を対比されて、
ネットの危うさを説かれていました。
しかしながら、普通に大学で研究や
論文作成に携わった人物なら、
「ググってわかった」気になるという
過ちは避けられるのじゃないか?
と私は楽観してしまいました。
いや、それすら出来ない風潮になりつつ
ある、「きちっとリハビリし、教養を鍛えるべし」
という警告と受け取るべきなのでしょうか。