著者が前書きでも書いていたとおり
本書はまったくの初心者を対象には書かれていないようで
if文やfor文、変数の書き方といった基礎的な部分の説明はなく
いきなりクロージャやオブザーバーの説明から入るので
ある程度基礎は固めた状態で始めるのが良いかと思います。
各チャプターごとにサンプルを作成しながら学んでいく形式ですが
サンプルのHTML、CSS、JS、画像が予め用意されていたので
JS以外は用意された物を使用して、JSだけに集中して実装に取り組む
という使い方が出来たのは良かったです。
個人的に嬉しかったのは、
フォームのバリデーション、モーダルウィンドウ、Ajaxでデータを取得してHTMLに落とし込む方法など
扱っている題材がかなり実用的だった事で、
特にバリデーションに関しては、近々担当する案件で必要になりそうだったので早速参考にさせてもらいました。
不満な点としては、
他の方も書いていましたが、ライブラリの話が少なかった点で
現場でよく使われるライブラリやその使い方などの情報がもっと欲しかったです。
もう一点は、
サンプルが盛りだくさんなのは嬉しい事ですが、その分各サンプルにかける解説が少しすくなく感じたので
サンプルを一つ二つ削って、なぜそのような書き方になるのかといったような一歩踏み込んだ解説があるとよかったです。
色々と書きましたが、
ある程度Javascriptの基礎は学び、次にどのような事を学べば良いかと迷っている方には
間違いなくオススメできる一冊だと思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥118
中古品:
¥118

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブレイクスルーJavaScript: フロントエンドエンジニアとして越えるべき5つの壁 オブジェクト指向からシングルペ 単行本 – 2015/4/1
太田 智彬
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ybJlG%2FagxhGB4TaseACabQ0ZSjyMoaDXjBcuAwVadlmGggNtA804vSLVr%2FQfBd6jqNb3H%2Frpy0KBUUI72rhyeW6rsPDBmgogoSQTT0V9bdHKYJWHAS%2BMPbwP5K3OVbAACaSoVtYq7qo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥118","priceAmount":118.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"118","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ybJlG%2FagxhGB4TaseACabQ0ZSjyMoaDXkRWTTzqPrBJYPPg3d2LOYsv27FcCLkt0SA%2BDjcx9TyU0btX%2FLPsdpc%2F0uWvQOWzIOwypbjOve5x8gWCQ2tTc077stJD7nfHnr%2Bky7qJrvDOTifrEh7HJxL25yEzzQOO1BlaTJDI746HmwJLJ7HR%2Fhw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
jQueryのその先へ。
サンプルをつくりながら学ぶ制作現場の実装スキル
JavaScriptの基本書は数多く存在しますが、実際の開発で、どうコードに落とし込めばいいかとなると、とたんに「壁」を感じる人がたくさんいます。本書は、そんな人たちが、これだけ学べば「壁」が越えられるという5つ(❶オブジェクト指向の考え方、❷UI・インタラクティブ表現としてのイベント、❸Canvas APIによるグラフィック表現、❹Ajaxを利用したAPI連携とデータ検索、❺シングルページアプリケーションの実装)を集中的に学んでいく学習書です。それぞれ読んで理解できる「基本」と、具体的なコードを書きながら学べる「実践」とのセットで構成されているので、現場で使えるスキルが効率よく身につきます。
サンプルをつくりながら学ぶ制作現場の実装スキル
JavaScriptの基本書は数多く存在しますが、実際の開発で、どうコードに落とし込めばいいかとなると、とたんに「壁」を感じる人がたくさんいます。本書は、そんな人たちが、これだけ学べば「壁」が越えられるという5つ(❶オブジェクト指向の考え方、❷UI・インタラクティブ表現としてのイベント、❸Canvas APIによるグラフィック表現、❹Ajaxを利用したAPI連携とデータ検索、❺シングルページアプリケーションの実装)を集中的に学んでいく学習書です。それぞれ読んで理解できる「基本」と、具体的なコードを書きながら学べる「実践」とのセットで構成されているので、現場で使えるスキルが効率よく身につきます。
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2015/4/1
- 寸法18.5 x 1.3 x 25 cm
- ISBN-10479813905X
- ISBN-13978-4798139050
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブレイクスルーJavaScript: フロントエンドエンジニアとして越えるべき5つの壁 オブジェクト指向からシングルペ
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,100¥2,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点 ご注文はお早めに
¥2,728¥2,728
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2015/4/1)
- 発売日 : 2015/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 479813905X
- ISBN-13 : 978-4798139050
- 寸法 : 18.5 x 1.3 x 25 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 622,094位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 484位Webプログラミング
- - 1,511位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
Technical Director / Engineer
東京都渋谷区出身。大規模サイトの構築やウェブアプリケーションの開発を主な業務としている。
朝に弱く、どんなに強く揺さぶられても起きない。
Web Designing / 2012.11 – 2013.06
現場で役立つCSS3デザインパーツライブラリ / 2013.6
Web Designing Library #04「使って学べるjQuery実践ガイド」 / 2014.6
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は現在、下記のような知識・スキルです↓
・他のjavascript関連書籍として「Javascript本格入門、開眼Javascript、オブジェクト指向Javascript」を事前に読んでいました。
・SPAでは無いWebアプリケーションにおいて、基本的なUI(モーダルやタブなど)はライブラリ無しでも(JQueryも使える)実装できるというレベルです。
いくつか、上述した基礎本や他O'Reilly本を読んだりを読んでいますが、「具体的にどういうケースで利用するのか」という点が曖昧になっている状態です。
この書籍では、オブジェクト指向・オブザーバ・クロージャ・デファードといったjavascript中級者以上向けの重要なトピックについて、実践的な解説をしているため、自分の中でいくつかの利用ケースを作る事が出来ました。
「基礎本はたくさん読んだけど、各種テクニックを具体的にどういったケースで利用するのか分かっていない」という方にオススメです。
もちろん個々のテクニックについては、比較的浅い内容になっているため、他の書籍で補填する必要があると思います。
続編が出れば嬉しいです。
・他のjavascript関連書籍として「Javascript本格入門、開眼Javascript、オブジェクト指向Javascript」を事前に読んでいました。
・SPAでは無いWebアプリケーションにおいて、基本的なUI(モーダルやタブなど)はライブラリ無しでも(JQueryも使える)実装できるというレベルです。
いくつか、上述した基礎本や他O'Reilly本を読んだりを読んでいますが、「具体的にどういうケースで利用するのか」という点が曖昧になっている状態です。
この書籍では、オブジェクト指向・オブザーバ・クロージャ・デファードといったjavascript中級者以上向けの重要なトピックについて、実践的な解説をしているため、自分の中でいくつかの利用ケースを作る事が出来ました。
「基礎本はたくさん読んだけど、各種テクニックを具体的にどういったケースで利用するのか分かっていない」という方にオススメです。
もちろん個々のテクニックについては、比較的浅い内容になっているため、他の書籍で補填する必要があると思います。
続編が出れば嬉しいです。
2015年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JavaScript入門を卒業したくらいの人向け。
自分にとっては基本的なことが多く、求めていたものとは違った。
現場では外部ライブラリの使用が不可避のはずなので、そこにもう少し紙面を割いて良いのではないかと感じた。
一方で、学ぶ点も多々あり、またさくさく読めるので評価は高い。
外部ライブラリの話が少ないことは、基礎が固まっていない人には長所と言える。
自分にとっては基本的なことが多く、求めていたものとは違った。
現場では外部ライブラリの使用が不可避のはずなので、そこにもう少し紙面を割いて良いのではないかと感じた。
一方で、学ぶ点も多々あり、またさくさく読めるので評価は高い。
外部ライブラリの話が少ないことは、基礎が固まっていない人には長所と言える。
2015年5月18日に日本でレビュー済み
JavaScriptとjQueryをマスターしていないと理解が追いつかないように感じた。
もう少し丁寧に説明してほしかった、ある程度理解している人には再確認できていいかも。
わたしには厳しかった
もう少し丁寧に説明してほしかった、ある程度理解している人には再確認できていいかも。
わたしには厳しかった
2017年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中身は濃かった。
PHPよりムツカシイ・・・フロントさんも大変だ。
初版より2年経ったし、第二弾だしてほしいな。
PHPよりムツカシイ・・・フロントさんも大変だ。
初版より2年経ったし、第二弾だしてほしいな。
2016年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、Kindleでは非常に読みづらいですね。
内容ももう少し丁寧な解説が欲しかったです。
サンプル内で唐突に使われるjQueryも、人によっては「?」ではないでしょうか。
内容ももう少し丁寧な解説が欲しかったです。
サンプル内で唐突に使われるjQueryも、人によっては「?」ではないでしょうか。
2020年2月27日に日本でレビュー済み
キャッチコピーに反し、jQueryをベースにコンポーネント志向でアプリケーションを作るための参考書です。
コンポーネント単位でクラス志向(のような感覚で)フロントエンドを開発する考えが身に付く本です。
jQueryは分かるがオブジェクト志向は疑問...や、
JavaやPHPでオブジェクト志向は慣れているけどJavaScriptはスパゲッティになってしまう...等のような方には、
jQueryで構造化されたコードを学ぶ機会が得られるので、すごくお勧めです。
最近はReactやVueのようなフレームワークが流行っていますが、もし闇雲にこれらを初めて苦戦しているなら
易しいjQueryでコンポーネント志向のコードを知る意味でこの本は絶対に経験した方が良いですし、
jQueryやReact等関係なくツールに限らない必携知識が得られます。
なお、
・一部高階関数のトリッキーな書き方をしている
・JavaScriptのクラス記法でなくES5記法
・この本にあるUnderscore.jsのライブラリはネイティブJSで代替できる
といった注意事項はありますが、JavaScriptは絶えず変化を続けている言語であり、
これらは自分の中で消化できるレベルでないと最低限この本を買う段階ではないと思います。
コンポーネント単位でクラス志向(のような感覚で)フロントエンドを開発する考えが身に付く本です。
jQueryは分かるがオブジェクト志向は疑問...や、
JavaやPHPでオブジェクト志向は慣れているけどJavaScriptはスパゲッティになってしまう...等のような方には、
jQueryで構造化されたコードを学ぶ機会が得られるので、すごくお勧めです。
最近はReactやVueのようなフレームワークが流行っていますが、もし闇雲にこれらを初めて苦戦しているなら
易しいjQueryでコンポーネント志向のコードを知る意味でこの本は絶対に経験した方が良いですし、
jQueryやReact等関係なくツールに限らない必携知識が得られます。
なお、
・一部高階関数のトリッキーな書き方をしている
・JavaScriptのクラス記法でなくES5記法
・この本にあるUnderscore.jsのライブラリはネイティブJSで代替できる
といった注意事項はありますが、JavaScriptは絶えず変化を続けている言語であり、
これらは自分の中で消化できるレベルでないと最低限この本を買う段階ではないと思います。
2015年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たしかに重要な事ばかりだが、ほんの表題あるような、現場でのスキルのブラッシュアップとしての意味合いではなく、新人さんの勉強会で使う重要項目集という感じ。どの項目もこの本の内容で理解するというものではなく、わかってる人が確認する程度の深さ。先生の詳細説明が必要。160ページほどの本ではソレが限界ですね。ただ最後のSPAの内容は確かにES6標準のPromiseのためにもなるので良いサンプルと思いました。取り上げてある項目は、継承、クロージャ、this、イベントとその移譲、Canvas、デザインパターン(オブザーバーのみ取り上げてある)、Ajax、テンプレート、SPAのベース、Deferred(非標準Promise)で非同期関数を扱う