
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
体の病気も心の病気も首で治る 単行本(ソフトカバー) – 2011/7/22
松井孝嘉
(著)
この10年のあいだ、 ちょっとした体調不良に悩む人がとても増えています。 たとえば以下のような症状です。
頭痛
めまい
自律神経失調症
パニック障害
うつ症状
更年期障害
慢性疲労
ドライアイ
多汗症
胃の痛み
ドライマウス
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しばしば「不定愁訴」と呼ばれる症状です。
がんや脳梗塞などのように 大きな病気ではないためついつい軽視しがちですが、 これらはすべて「原因不明」の病気です。
そのため、通院してもなかなか治せず、 何年も悩まされ、健康な毎日を過ごせない人が たくさんいるのです。
しかし、これらの病気の原因と治療法を、 30年もの研究によって「首」にあると発見したのが、 脳神経外科の権威・松井孝嘉先生です。
首には健康を左右する大切な神経が集中しています。
その首に疲労がたまると、筋肉が硬くなり、 「コリ」を生じます。
じつはこの「コリ」が大切な神経、 とくに自律神経を圧迫することで、 数々の不調を引き起こしていたのです。
では体調不良を改善するためにはどうすればいいのか?
答えは単純です。
首に疲労と「コリ」をためなければいいのです。
そもそも首が疲労してしまうのは、 私たちの生活が、携帯電話やパソコンの普及により、 「下向き」になっているからです。
下を向くことで首の後ろ側の筋肉に 負担がかかってしまい、「首コリ」が生じます。
ですから、「上向き生活」をするように心がける。
たったそれだけで、 首に疲労はたまらなくなり、 頭痛やめまい、冷えなどの体調不良に悩まされない、 一生健康な生活を送ることができるのです。
首にいい習慣と悪い習慣、首のストレッチ、 また、多く寄せられる悩みや改善ポイントを、 本書では丁寧に紹介しています。
この一冊だけで体調不良にならない体になる、 まさに「健康の入門書」といえる一冊です。
頭痛
めまい
自律神経失調症
パニック障害
うつ症状
更年期障害
慢性疲労
ドライアイ
多汗症
胃の痛み
ドライマウス
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しばしば「不定愁訴」と呼ばれる症状です。
がんや脳梗塞などのように 大きな病気ではないためついつい軽視しがちですが、 これらはすべて「原因不明」の病気です。
そのため、通院してもなかなか治せず、 何年も悩まされ、健康な毎日を過ごせない人が たくさんいるのです。
しかし、これらの病気の原因と治療法を、 30年もの研究によって「首」にあると発見したのが、 脳神経外科の権威・松井孝嘉先生です。
首には健康を左右する大切な神経が集中しています。
その首に疲労がたまると、筋肉が硬くなり、 「コリ」を生じます。
じつはこの「コリ」が大切な神経、 とくに自律神経を圧迫することで、 数々の不調を引き起こしていたのです。
では体調不良を改善するためにはどうすればいいのか?
答えは単純です。
首に疲労と「コリ」をためなければいいのです。
そもそも首が疲労してしまうのは、 私たちの生活が、携帯電話やパソコンの普及により、 「下向き」になっているからです。
下を向くことで首の後ろ側の筋肉に 負担がかかってしまい、「首コリ」が生じます。
ですから、「上向き生活」をするように心がける。
たったそれだけで、 首に疲労はたまらなくなり、 頭痛やめまい、冷えなどの体調不良に悩まされない、 一生健康な生活を送ることができるのです。
首にいい習慣と悪い習慣、首のストレッチ、 また、多く寄せられる悩みや改善ポイントを、 本書では丁寧に紹介しています。
この一冊だけで体調不良にならない体になる、 まさに「健康の入門書」といえる一冊です。
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2011/7/22
- 寸法13 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104763131184
- ISBN-13978-4763131188
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
まつい・たかよし 1967年、東京大学医学部卒業。脳神経外科医。アルバート・アインシュタイン医科大学で脳腫瘍研究ののち、ジョージタウン大学で世界初の全身用CTの開発に従事。日本へのCT導入の中心となって、日本中すみずみまでCTスキャナを普及、脳卒中死を激減させた。その努力もあり、CT普及率で日本は世界第一位となった。また、野球におけるデッドボールの研究成果がもととなり、今の耳付きヘルメットの基準が決まるなど、耳付きヘルメットの完成・実用化をもたらす。帰国後、大阪医科大学助教授、帝京大学客員教授等を経て、現在、松井病院理事長、東京脳神経センター理事長を務める。78年に頸性神経筋症候群を発見。30年以上首の研究を続け、自律神経失調症の治療法を世界で初めて完成させた。完治不可能と言われていた16の疾患の治療法も確立させている。著書は、世界的ベストセラー『CTscan診断のための脳解剖図譜(An Atlas of the Human Brain for Computerized Tomography)』(医学書院、平野朝雄共著・国際出版文化大賞受賞)、ほか多数。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2011/7/22)
- 発売日 : 2011/7/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 189ページ
- ISBN-10 : 4763131184
- ISBN-13 : 978-4763131188
- 寸法 : 13 x 1.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 850,772位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
首のコリが、ほとんどの病気の原因との事で、目からウロコでしたし、実際に首のストレッチやホットタオルは、ほんとに気持ち良くてみんなに伝えています。買って良かったです!
2015年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一番読みたいページの125ページから132ページが破けていて読めませんでした。
ガッカリです。
できれば返信交換したいです。
ガッカリです。
できれば返信交換したいです。
2013年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
早く送ってくださり、感謝です。梱包も丁寧でした。読みたかったのが見つかり。うれしかったです。
2016年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このIT社会において、いかに首を酷使しているか痛感しました。
これから首を大切にして生活していきたいと思います。
読んでよかったです。
これから首を大切にして生活していきたいと思います。
読んでよかったです。
2015年4月5日に日本でレビュー済み
本を読んで東京脳神経センターで診察を受け、2ヶ月の入院待ちを経て4ヶ月入院治療を経験した者です。
以下体験記です。
東京脳神経センターで松井医師の診察を受けるのに別途2万円の予約料が必要。そこで3~4ヶ月の入院で治りますと言われた。
香川の松井病院では主治医である松井医師の診察は基本的に一ヶ月に一度。2ヶ月に一度のこともあった。
普段は脳外科医である息子が週1で診察する。
この息子がかなり高圧的でネガティヴな言葉を浴びせ、不安に追い込む。泣きながら診察室をでる女性や受診拒否する患者が多かった。
息子は電子カルテ入力。父親は紙のカルテに記入。患者の診断情報が共有されていないのは明らか。
二人の診断は極端に食い違う。父親は息子の言うことは聞くな、息子は親父のやり方は古いといい、同じ病院内でダブルスタンダードに。
父親は息子の診療を辞めさせると言っていたが何カ月たってもまだ辞めていない。
色々検査を受けさせられるが、その数値など結果を聞かされることはない。意味があるのか?
看護師に聞くと完治する人は少ないと言われた。
タイムリミットである6ヶ月入院してリタイアする人、近くに部屋を借りて通院する人、再入院する人など様々。
とても短期間で9割以上良くなると本のタイトルは信じられない。
休業期間の関係で4ヶ月入院したが完治とは診断されず、この病気は治るのに時間がかかるんです。いつでも退院しても
いいですよと最後に言われた。3~4ヶ月で治るって言ったのは誰?
身体が不調で藁にもすがる思いで本のタイトルに惹かれたが実態は大きくちがいます。
でもこの治療が治療が有効で治った人もいるそうなので松井医師を全否定するものではありません。
ただ親子関係の不和をそのまま病院に持ち込まないでいただきたい。
以下体験記です。
東京脳神経センターで松井医師の診察を受けるのに別途2万円の予約料が必要。そこで3~4ヶ月の入院で治りますと言われた。
香川の松井病院では主治医である松井医師の診察は基本的に一ヶ月に一度。2ヶ月に一度のこともあった。
普段は脳外科医である息子が週1で診察する。
この息子がかなり高圧的でネガティヴな言葉を浴びせ、不安に追い込む。泣きながら診察室をでる女性や受診拒否する患者が多かった。
息子は電子カルテ入力。父親は紙のカルテに記入。患者の診断情報が共有されていないのは明らか。
二人の診断は極端に食い違う。父親は息子の言うことは聞くな、息子は親父のやり方は古いといい、同じ病院内でダブルスタンダードに。
父親は息子の診療を辞めさせると言っていたが何カ月たってもまだ辞めていない。
色々検査を受けさせられるが、その数値など結果を聞かされることはない。意味があるのか?
看護師に聞くと完治する人は少ないと言われた。
タイムリミットである6ヶ月入院してリタイアする人、近くに部屋を借りて通院する人、再入院する人など様々。
とても短期間で9割以上良くなると本のタイトルは信じられない。
休業期間の関係で4ヶ月入院したが完治とは診断されず、この病気は治るのに時間がかかるんです。いつでも退院しても
いいですよと最後に言われた。3~4ヶ月で治るって言ったのは誰?
身体が不調で藁にもすがる思いで本のタイトルに惹かれたが実態は大きくちがいます。
でもこの治療が治療が有効で治った人もいるそうなので松井医師を全否定するものではありません。
ただ親子関係の不和をそのまま病院に持ち込まないでいただきたい。
2011年7月31日に日本でレビュー済み
この本では「肩こり」と間違えられている「首こり」が体の健康を阻害している、
ということが書いてありますが、この表現には「なるほど」と思いました。
私は中学生のときからいつも「肩こり」がひどいなぁ
なんでこんなに肩こりがひどいんだろうと悩んでいました。
でも、この本で「首こり」という症状を知って、
冷静に考えると、痛いのは肩じゃなくて、
首なんだなということに気づきました。
首が凝っていると慢性疲労や冷え性、めまいやドライアイなどの
症状が出るか書いてありましたが、
どれもあてはまることばっかりで驚きました。
原因は現代の私たちが「下向き」の生活をするようになったため、
首に負担がかかっているから、首こりの人が多いということでした。
私のようにいつもデスクワークでパソコンと向かい合っている人は
下向きになって首に負担をかけやすいので、要注意のようです。
いつも仕事が終わるころは本当に首が痛くてつらかったのですが、
本書に書いてある「首こり予防法」を実践すると、だいぶ楽になりました。
首が痛いという実感がある人は、
ずいぶん助けになると思うので、
ぜひ読んでみてほしいと思います。
ということが書いてありますが、この表現には「なるほど」と思いました。
私は中学生のときからいつも「肩こり」がひどいなぁ
なんでこんなに肩こりがひどいんだろうと悩んでいました。
でも、この本で「首こり」という症状を知って、
冷静に考えると、痛いのは肩じゃなくて、
首なんだなということに気づきました。
首が凝っていると慢性疲労や冷え性、めまいやドライアイなどの
症状が出るか書いてありましたが、
どれもあてはまることばっかりで驚きました。
原因は現代の私たちが「下向き」の生活をするようになったため、
首に負担がかかっているから、首こりの人が多いということでした。
私のようにいつもデスクワークでパソコンと向かい合っている人は
下向きになって首に負担をかけやすいので、要注意のようです。
いつも仕事が終わるころは本当に首が痛くてつらかったのですが、
本書に書いてある「首こり予防法」を実践すると、だいぶ楽になりました。
首が痛いという実感がある人は、
ずいぶん助けになると思うので、
ぜひ読んでみてほしいと思います。