ブランド | ネットギア |
---|---|
メーカー | ネットギア |
梱包サイズ | 27 x 21.5 x 7.4 cm; 1.22 kg |
商品モデル番号 | GC108P-100JPS |
商品の重量 | 1.22 Kilograms |
NETGEAR スイッチングハブ ギガ 8ポート (PoE+x8 64W) L2+ Insight アプリ&クラウド 日本語対応 GC108P
ブランド | ネットギア |
ポート数 | 8 |
電流定格 | 1 アンペア |
この商品について
- 【NETGEARのクラウド管理ソリューション「Insight」対応】
- Insight対応のすべての機器をアプリ経由で「いつでも」「どこからでも」「簡単に」セットアップから管理まで行えます。
- 【L2スマートスイッチクラスの高性能スイッチ】
- 【全ポートPoE+対応(全体64W)】
- 【フレックスPoE対応】電源アダプタをPoE容量拡張用(別売:EPS130W-100JPS)に変えることで最大供給量を64W→126Wに拡張可能。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
ブランド紹介

NETGEARのサポート
NETGEARは25年以上の日本語サポートの実績を持ち、年中無休の日本語での電話、メール、チャットサポートを提供します。
-
米国シリコンバレーに本社を置くNETGEARは、世界中の家庭や企業、サービスプロバイダ向けに先進的なネットワーク技術を開拓してきました。 1996年の設立以来、私たちは人々の生活をより簡単に、よりよくさせるために設計された、幅広い製品で業界をリードしてきました。私たちは、革新的で知的、かつ使いやすいWiFiとネットワークソリューションの製品ラインアップでホームネットワークを強化し、ビジネスを強化することによって、お客様がコラボレーションし、世界中の情報につながることができるようにすることに専念しています。
-
-
-
類似商品と比較する
この商品 ![]() NETGEAR スイッチングハブ ギガ 8ポート (PoE+x8 64W) L2+ Insight アプリ&クラウド 日本語対応 GC108P | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | ¥15,091¥15,091 | ¥19,564¥19,564 | ¥23,390¥23,390 | ¥14,309¥14,309 | ¥10,123¥10,123 |
配達 | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
耐久性 | — | — | 4.7 | 3.6 | 4.6 | 4.6 |
安定性 | — | — | 4.7 | 3.6 | 4.7 | 4.7 |
販売元: | — | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
メーカーによる説明



|
|
|
|
---|---|---|---|
|
|
|
|
カスタマーレビュー | ||
---|---|---|
10/100/1000Mbps RJ-45 ポート | 8 | 8 |
PoE/PoE+対応ポート | 8 | 8 |
給電容量(スイッチ全体) | 64W | 126W |
管理機能 | クラウド管理・UPnP/Bonjourによるスイッチ検出・ネットワーク設定の一括管理・スイッチの自動検出&設定・複数拠点, 複数ネットワークの一括管理・複数スイッチ,複数ポートの一括設定・Web管理画面(クラウド管理を使わない場合)・DHCPクライアント・ポートミラーリング・IPv6(管理画面)・クラウド経由のファームウェアアップグレード | クラウド管理・UPnP/Bonjourによるスイッチ検出・ネットワーク設定の一括管理・スイッチの自動検出&設定・複数拠点, 複数ネットワークの一括管理・複数スイッチ,複数ポートの一括設定・Web管理画面(クラウド管理を使わない場合)・DHCPクライアント・ポートミラーリング・IPv6(管理画面)・クラウド経由のファームウェアアップグレード |
QoS | MAC・IP・TCP/UDPポート・802.1p COSタグ・DSCP (IPv4/IPv6) | MAC・IP・TCP/UDPポート・802.1p COSタグ・DSCP (IPv4/IPv6) |
その他機能 | IGMPスヌーピング・MLDスヌーピング・ジャンボフレーム・VLAN数・ボイスVLAN・ゲストVLAN・リンクアグリゲーション・LLDP(802.1ab)・レートリミット・ストームコントロール・IPv4 スタティックルーティング, VLAN間ルーティング・IPv6 スタティックルーティング, VLAN間ルーティング・802.1X (RADIUS), TACACS+・ACL(Access Control List)・SSL (HTTPS) | IGMPスヌーピング・MLDスヌーピング・ジャンボフレーム・VLAN数・ボイスVLAN・ゲストVLAN・リンクアグリゲーション・LLDP(802.1ab)・レートリミット・ストームコントロール・IPv4 スタティックルーティング, VLAN間ルーティング・IPv6 スタティックルーティング, VLAN間ルーティング・802.1X (RADIUS), TACACS+・ACL(Access Control List)・SSL (HTTPS) |
冷却ファン | × | × |
フレックスPoE(別売の電源アダプタによりPoE給電容量を増やす事が出来る) | 対応(別売アダプタ型番:EPS90W-100JPS使用時83Wまで拡張・EPS130W-100JPS使用時123Wまで拡張 | × |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
ギガビット8ポートPoE+レイヤー2プラス アプリ&クラウドスマートスイッチ。全8ポートがポートあたり最大30W給電可能なPoE+対応(IEEE 802.3at準拠)。スイッチ全体の給電能力(パワーバジェット)は64W。電源アダプターを別売りのEPS130W-100JPSにアップグレードするとパワーバジェットを増強可能。導入後に必要に応じてパワーバジェットを増やせるFlexPoEに対応している。Insightアプリでどこからでも設定と管理が可能なためオンサイト出動することなくトラブルシューティングできる。VLANやリンクアグリゲーション(ポートトランキング)、ACL、QoS、IGMPスヌーピング、スパニングツリープロトコル(IEEE 802.1D/w/S)機能を搭載。VoIPトラフィック用のVLANを自動作成するAuto-VoIP、動画トラフィック用のVLANを自動作成するAuto-Video VLAN対応。Web管理画面の日本語表記。IPv6対応(Web管理画面)。ファンレス静音設計。VESAマウント規格に準拠したウォールマウント用ホール。壁掛けキット同梱。米国ネットギア社製。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
必要なポートがRJ45であったため、合わせてサードパーティー製のSFPモジュール(こちらは新品)も購入しました。
物自体はきれいですべて問題なく動作し、新品同様でした。
使用しているGS108Tとの違いは、ファームウェアは共通であるため、あまり差はなく10ポートであることとPoEが対応している点が異なるだけでなので、設定作業は簡単でした。
ただ、GS108Tv2はv3が出ておりGS110TPももうすぐv3が出るようで、v2で不満になっている点が改善されているため、待てるのであればGS110TPv3を買うのも良いかと思います。
個人的にGS110TPv2で不満点は以下の点です。
・SNMPでLAGのステータスが取得できない。
ifのステータスがポート単位でしか取得できず、LAGとしてのステータスが取得できないため、LAGのポートが障害になった際に、LAGとして動作してるかどうかがわからない。
・Web画面の動作が遅い。
古い機種でCPUも古いこととファームウェアのバージョンアップがかなり進んでいるため、どうしてもWeb画面の動きが遅い。
・Web画面の使い勝手が悪い
v2の画面では最初にポート全体やLAG全体の表示しかなく、ここのポートなどの設定はいちいち展開して表示する必要がありわかりにくい。
これらの点はGS108Tv3では改善されているため、GS110TPv3でも改善されていると思われます。
ところが、これが元で、管理上、困った事態が発生しました。L2スマート・スイッチングハブですから、固定IPが1個あり、管理画面が存在します。また、ファームウェアのアップデートもあるので、遠隔管理は必須です。
しかし、肝心のFinderソフト(Smart Control Center)が、どうしてもスイッチを見付けられませんでした。Win7や、Windows Server 2012 R2では動くのに、8.1 Proは、試した限りでは、約2割で、Finder が動作しません。Adobe AIRを、先に最新にしてしまった8.1 Proで、この現象が起きるようですが、一旦アンインストールしても、システム復元で戻っても、直せませんでした。
サーバー室へのアクセス権を持っているマシンで運悪くこの現象が出てしまい、集中管理に支障が出ています。Adobeのソフトは、アップデート時に、二重にインストールされたり、度重なるバグで、緊急更新がかかったり、入れる事自体がリスク、という認識でシステム部門も一致しており、Acrobat DCでさえ入れていません。本来AIRなど入れたくはないのです。
しかも、集中管理だけでなく、ファームウェアのアップデートにも、Finder (SCC)が必須。。。。どうして単独で動く管理ツールにしなかったのでしょう? NETGEARさんのスイッチだけ、操作する時、女性社員のWindows7を借りなければならない事態で、本当に困っています。ちなみに、ファイアーウォールも、ウイルス対策ソフトも、全部停止してみましたし、システム担当者が相当日数かけて調べましたが、何も異常は見つかっていません。
肝心の管理ソフトが、他社のプラグインに頼らないと動かないようでは。。。。どうなんでしょうね。。。。
ハード自体は素晴らしいですし、NetEnumでIPを探して、Web画面を立ててからの操作は他社より優れているだけに、この点さえなければ、と思います。
VLANはHDMIエクステンダー(H.264圧縮IP伝送,PoE給電対応)からのマルチキャストを
宅内有線LANで配信するために設定しました。
HDMIエクステンダーの送信機と受信機を接続するポートを独立したVLANに設定することで
既存回線(インターネット回線やPC等を接続している宅内LAN)への帯域圧迫などの影響を回避しながら
リビングのブルーレイレコーダーの映像を寝室・書斎のテレビにマルチキャストすることが出来ました。
※IGMPスヌーピング設定で同様のことが可能な様ですが私には上手く設定できませんでした。
HDMIエクステンダーは本機のPoE給電で問題なく駆動させることが出来ました。
ポート数が不足したのでGS105PEを増設することで8+2ポート→11+2ポートとしました。
GS105PEは本機のPoE給電で動作し追加のコンセントは不要でした。
筐体はコンパクト(ACアダプターがやや大きいですが)で設置場所にも困りません。
ファンレスで静音、消費電力も控えめなのも自宅使用にはうれしいところです。
ネットワークに適当に接続してからInsightアプリを起動し、スキャンした際にデバイスが自動で検出されました。そのあと無料のアカウントを作り、ログインすると実際に設定できるようになります。
始めては10分ほどはファームアップデータが自動で更新され、完了されたら他の設定もアプリから変更できるようになりました。
アプリからはポートのON/OFF、データ使用量、QOSやVLANの設定、トラブルシューティングもアプリで行えます。通知はアプリから表示され、重大/警告/通知のメッセージが出ます。
買ってみてとても良かったと思います。
Insightアプリも最悪で変更した事が反映されず、LAGの設定削除してもHubに設定が残って、アプリからは消えてるといったチグハグな状態になって改善のためにHubの初期化しか無い。
一見接続がうまくいってる様に見えても負荷をかけると途端に詰まる。
Insightアプリも表層の浅いレベルでしか設定できない、これなら素直にWEB設定画面がマシ。VPNで繋げば外部からでもいじれるから関係ない。特に反応やキャッシュクリアの悪いアプリでストレスが溜まった。
この機器を通しての速度はVLAN設定のIGNPスヌーピングをオンにするとオフの50%以下に落ちる。
本商品のポートを無効化したりレート制限をかけたりできます。
何も設定しなければ単純にLANハブとして機能しています。
アプリはスマートフォンにダウンロードして使います。
付属の説明書にはスマホ用しか記載が無かったので、Windows用のアプリは無いのかもしれません。
接続してからしばらく「接続されていません」とメッセージが出ており、「これだからこの手のネットワークアプリは嫌なんだ…」と思って「アプリがダメ」というレビューをまた書かねばならないのかと落胆しておりましたが、諦めて他の作業をしていたらいつのまにか接続されていました。
どうやら数分~十数分程度の時間が掛かるようです。
スマートフォンにアプリをインストールしなければならないことに抵抗感が無く、ポートの制限を掛けたい場合には有用な商品だと思います。
なおLANケーブルは一つも入っていないので、既存の設備に割り込ませるならLANケーブルを別に買う必要があります。
追記)
スマホのアプリで設定変更できるのですが、よくいつの間にか設定がデフォルトに戻っています。
アプリを落とすと戻るのか、何故なのかは分からないのですが、戻っていることが頻繁にあります。
特に詳細な取り扱い説明があるわけでもなく、もしかしたら調べればわかることかもしれませんが、この手の設定アプリはある程度アプリ内の説明で直感的に使えるようであってほしいところです。
最近気になるのは、特定のポートを無効化するとそのポート以外の部分も速度の制限が掛かるような気がしています。
他の国からのトップレビュー


