プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥53

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1 単行本(ソフトカバー) – 2013/7/4
購入オプションとあわせ買い
誰も知らない、あの悲劇の27年後とは――
3.11後に福島で取材を重ねた東浩紀・開沼博・津田大介の3名が、チェルノブイリへの取材を敢行。
立入禁止区域内、廃墟と化した周辺自治体、そして原子力発電所内部を巡りながら、未だ収束しない事故現場でさまざまな関係者の声を聞きました。写真家・新津保建秀の美しくも緊張感の漲ったグラビアとともに、その現場を子細にレポートします。
東浩紀によるツアー手記や開沼博による論考、津田大介によるルポルタージュに加え、観光学者・井出明による世界の「ダークツーリズム」スポットのガイドや、速水健朗による「空想のなかのチェルノブイリ」文化論、ロシア/ウクライナの専門家によるコラムなども充実。
1986年に起きたレベル7の原発事故から四半世紀。チェルノブイリの「現在」から、日本の「未来」を導きだす一冊です。
続く思想地図β4-2「福島第一原発観光地化計画」と対を成す、思想地図βシリーズの新境地!
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社ゲンロン
- 発売日2013/7/4
- 寸法18.3 x 1.3 x 25.6 cm
- ISBN-104907188013
- ISBN-13978-4907188016
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : ゲンロン (2013/7/4)
- 発売日 : 2013/7/4
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4907188013
- ISBN-13 : 978-4907188016
- 寸法 : 18.3 x 1.3 x 25.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 348,506位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
1984年福島県生まれ。東京大学大学院情報学環准教授(2021-)。
他に、
福島県立医科大学非常勤講師(2021-)。
東日本大震災・原子力災害伝承館上級研究員(2020-)。
ふくしまFM番組審議会委員(2017-)。
東日本国際大学客員教授(2016-)。
経済産業省汚染水処理対策委員会多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会委員(2016-)。
楢葉町放射線健康管理委員会副委員長(2015-)。
これまでに、
立命館大学衣笠総合研究機構准教授(2016-2021)。
福島県アーカイブ拠点施設調査研究・研修検討委員会委員(2018-2020)。
京都女子大学非常勤講師(2018)。
福島大学客員研究員(2016-2018)。
Yahoo!基金審査委員(2017-2019)。
Yahoo!基金評議委員(2015-2017)。
経済産業省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員(2014-2017)。
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員(2012-2016)。
早稲田大学文化構想学部非常勤講師(2014-2015)。
読売新聞読書委員(2013-2014)。
復興庁東日本大震災生活復興プロジェクト委員(2013-2014)。
福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)ワーキンググループメンバー(2011-2012)。
等を歴任。
東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。専攻は社会学。
著書に『日本の盲点』(PHP研究所)『社会が漂白され尽くす前に: 開沼博対談集』(徳間書店)『はじめての福島学』(イースト・プレス)『漂白される社会』(ダイヤモンド社)『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)『東電福島原発事故 自己調査報告 深層証言&福島復興提言:2011+10』(徳間書店、編著)『福島第一原発廃炉図鑑』(太田出版、編著)『常磐線中心主義』(河出書房新社、編著)『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(青土社、佐藤栄佐久氏との共著)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。学術誌の他、新聞・雑誌等にルポ・評論・書評などを執筆。
第65回毎日出版文化賞人文・社会部門。
第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。
第6回地域社会学会賞選考委員会特別賞。
第36回エネルギーフォーラム賞優秀賞。
第37回エネルギーフォーラム賞普及啓発賞。
2018Openbook年度好書奨(台湾の大手書評サイト「Openbook」の賞)。
尾崎行雄記念財団咢堂ブックオブザイヤー2021総合部門大賞。
(媒体プロフィール・イベント告知などで略歴が必要な場合は上のプロフィールを、近影が必要な場合は隣の写真をご利用下さい)
ご連絡はhiroshikainuma「アット」gmail.comまでお願い致します。
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。「ポリタス」編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。大阪経済大学客員教授。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。 一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
思想書でもない。
まず写真家新津保氏の神聖的なチェルノブイリの廊下のカラー写真に
吸い込まれるようにこの本は始まる。
東氏は語る。歴史とは事故と連鎖の記憶にほかならい。
チェルノブイリ、福島の記憶を「忘れてはならない」と唱える以外に
何ができるのか。
この本のどまん中を飾る記事に津田大介氏の「チェルノブイリで考える」がある。
この津田氏の文章がとてもいい。
中心に持ってくる意図は東浩紀氏の深い信頼が伺えるが、
この本の意図を集約したど真ん中のわかりやすく具体的な記事になっている。
敵の名は「風化」だと。
開沼氏のチェルブイリから『フクシマ』へもフクシマ論を
フィールドワークとしてきた彼なりの先導者らしい文章でとても興味深い。
東氏の編集者としての手腕が素晴らしく、
このチェルノブイリ取材関わったすべての人に愛情を込め構成されている。
膨大な取材をできるだけ纏め濃縮させ独特の本になっている。
現地の人々の声も生々しく何がチェルノブイリで何が起きたのか迫っている。
人が訪れる場所になることこそ福島再生の光なのだと思う。
伝える方法としての『福一観光地化』もひとつの選択だ。
人が訪れ地元の方が語りそれをまた人々が伝えていく。
そういう場所を東氏は必要だと言っている。
観光でいいと思う。
誰かが旗を振りすこしでも福島で起きたことを未来に伝えていくためにも。
彼らの取材は今後の福島、そして未来の日本の道標にも繋がるそんな気がした。
次の福島取材も本になる予定だという、期待したい。
今も隣接する原発が稼働中で、ウクライナは原発に50%の発電を依存し続けていることや、博物館では宗教的なイメージで心に訴える展示をしていることなど、新鮮な情報である。
日本では、様々な局面で臭い物に蓋をするような忌避感をもって、当事者が卑しい隠蔽心理にあるのにくらべて、むしろウクライナの人々の方が事実と正面から向き合う姿勢を持っていることが紹介されて、新鮮な驚きを感じた。
福島の今後のためにも、ぜひこの視点が生かされることを望む。
さて、2013年9月現在の日本(人)は今度の東京へのオリンピック誘致の際に国際社会・他国に対して、日本/国民は安部総理を通して、世界にオリンピックへ参加される外国の人々にその安全を約束してしまいました・・・・。
彼及び彼の所属する自民党を我々は間接的にですが先の参院選での大勝を通して信任し、かつ今も彼はその職にいるわけですから、彼の発言は我々の発言・意志と他国からみなされます。
実際、放射能が東京に降ってくる位置にある限り東京のオリンピックによる日本の景気の向上とフクシマの汚染問題は不可分であり、オリンピックによる景気の回復・発展を願う全ての国民が否応なくフクシマの問題に関わりを持つ事になりました。
そして、そういう意味でも個々人がどういうスタンスを取るにしろこの本は役に立つと読了後、思いました。
個人的には、この本を読んで私は是非とも現在は民間人・部外者の立ち入りが禁止されている福島原発への観光・旅行をしてみたくなりました。
そして/また、原発推進にしろ、原発反対にしろ、先の震災によって「被害を受けたフクシマの人々にどのように幸せになるお手伝いが我々ができるか?」が一番大事とあらためてこの本は教えてくれます。
ただ、タイトルにもある「ダークツーリズム」という言葉を使うべきだったかどうか。
井出明さんは、学習観光との文脈の違いを強調していますが、日本における歴史的蓄積と社会的認知からすれば、
その延長線上に浮かぶ言葉を紡ぎ出す作業のほうが有効だと思います。
福島原発を論じるときには、言葉の適否も含めてよく練り直したほうがいいのではないでしょうか。
それと、ゾーン内の元移住者に対する記載が少なかったのが気になりました。
サマショールを取り上げたのは、「故郷」認識における世代間差異の議論を念頭においているようにも思われますが、
モニュメントや廃墟の紹介にとどまりがちだったので、それが「観光」の限界なのかどうかも気になるところです。
そのあたり、次号に期待しています。
これは何度も読み返したくなる本です。
この内容でこの価格設定ほんとに良いのですかね!?('゚д゚`)
まだまだ、連鎖した負の遺産。日本人はもっと考えるべきですね。
原子力でとやかく言いたくないのですが、
こんな見方があったんですか、感心しました。