プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥400

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コンピューターを使わない小学校プログラミング教育: “ルビィのぼうけん”で育む論理的思考 単行本 – 2017/4/1
購入オプションとあわせ買い
具体的な事例を紹介する本です。
フィンランド出身のプログラマーであるリンダ・リウカスがつくった
親子で楽しくプログラミングに触れる絵本『ルビィのぼうけん』の
アクティビティ(練習問題)を活用し、教科学習の中でプログラミングの
考え方にもとづいた論理的思考を育む授業案とその実践例を見ていきます。
プログラミングの考え方に初めて触れる小学生に向けて、
コンピューターを使用したプログラミング体験の準備段階として
有効な授業の一例・アイディアをご紹介します。
【目次】
●はじめに/小林祐紀(茨城大学教育学部 准教授)
●2020年指導要領改訂と小学校教育/小林祐紀(茨城大学教育学部 准教授)
●プログラミング教育と論理的思考/兼宗進(大阪電気通信大学工学部 教授)
●リンダ・リウカス(『ルビィのぼうけん』原作者)からのメッセージ
●授業の実践例
【第3学年】
国語「心にのこったことを」
算数「3けた×2けたの筆算のしかたを考えよう」
算数「筆算のまちがいを見つけ、正しく直そう」
算数「二等辺三角形をかこう」
理科「身の回りのものを見分けよう」
音楽「はくの流れにのってリズム遊びを楽しもう」
【第4学年】
算数「いろいろな図形の特徴」
【第5学年】
国語「伝えたいことをしぼろう」
社会「日本の気候の特色」
算数「まとまりをみつけて」
学級活動「真偽クイズで個性発見! 」
【第6学年】
外国語活動「Go straight ! 」
●『ルビィのぼうけん』を知る先生たちのメッセージ
- 本の長さ66ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2017/4/1
- 寸法18.2 x 0.6 x 25.8 cm
- ISBN-104798152617
- ISBN-13978-4798152615
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
実際の授業例を丁寧に解説
|
|
|
|
---|---|---|---|
準備物・ワークシート |
授業の流れ |
授業のポイント |
|

板書例

児童の振り返り
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来 STE(A)M教育を始める前に | 小学校プログラミング教育の研修ガイドブック | これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する[授業実践39] | 先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本 | コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん"で育む論理的思考 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
14
|
5つ星のうち4.1
15
|
5つ星のうち3.7
20
|
5つ星のうち3.8
35
|
5つ星のうち3.3
16
|
価格 | ¥2,200¥2,200 | ¥2,750¥2,750 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,848¥1,848 | ¥1,980¥1,980 |
内容 | 日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例 | 現場の先生方や教育関係者、小学校・自治体に向けて、小学校におけるプログラミング教育の研修内容や実践例を紹介したガイドブック | 小学校学習指導要領に基づいたプログラミング授業の実践事例集! | 小学校でプログラミング教育を実践するために必要なことをわかりやすく解説 | コンピューターを使わずにできるプログラミング教育の具体的な事例を紹介する本 |
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2017/4/1)
- 発売日 : 2017/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 66ページ
- ISBN-10 : 4798152617
- ISBN-13 : 978-4798152615
- 寸法 : 18.2 x 0.6 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 654,881位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 76位こども用コンピュータの本
- カスタマーレビュー:
著者について

茨城大学教育学部 准教授
博士(学術).公立小学校教諭を経て2015年4月より現職.専門は教育工学,情報教育,ICTを活用した教育実践研究.各地域のICT推進事業や各学校における校内研修の講師多数.
「文部科学省 ICTを活用した教育推進自治体応援事業(ICT活用実践コース)委員」
「文部科学省委託事業 小学校プログラミング教育の円滑な実施に向けた教育委員会・学校等における取組促進事業委員」
「JAPET&CEC 21世紀型コミュニケーション力育成に関する調査研究プロジェクト 委員」等の各種委員を歴任.