職業柄、今までにこの手の本は何十冊も読み、幾つもの研修に参加してきました。
専門用語も多少出てきますが、初めてABAを学ぶ方にも理解しやすいように書かれています。
PRTやフリーオペラント法などの、日常生活で実践しやすいABAのエッセンスが中心になっています。(DTT的な手法も一部ありますが)
7歳くらいまでのお子さんが主な対象かなという印象です。(年齢がそれ以上でも、発達年齢が7歳くらいまでなら使える部分が多いと思います)
保護者、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の皆さんにぜひ読んで頂きたいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥825
中古品:
¥825

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – ビッグブック, 2013/12/11
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SHbRnAIdUBt228MGXPsfmu1F9rkH%2FEpz80PI7H%2FmWhDr88yCNbnTIdydLghdbiBDpAOYNSFXgmoW%2FY6hUNjdsh%2FukkKDNSIt9raHTys7kw5OoqvkUnBliiFJaqqO0ycydWr4dPdCESU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥825","priceAmount":825.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"825","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"SHbRnAIdUBt228MGXPsfmu1F9rkH%2FEpzWCfM2i%2FeiCSfbflGQkm%2FBAnXFWqqBpcoEznOrQ9T%2FIl%2BZ5qcDMJS9jRt7eUd%2FTdPjEF1TCdfrJ%2BbYxO%2BY9nzD994CG8FkrjWXPIdoC5qhnpsOFApCOEYoH3XUPCNT6sFn95xguu%2F%2Bd78y6QISgUien5sRGayY352","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、15万部突破!】
親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!!
親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる!
家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を
具体的にわかりやすく紹介。
《毎日の生活のなかで、すぐできる!》
・手を洗うときの言葉かけ
・散歩のときの言葉かけ
・いっしょに料理をするときの言葉かけ
・食事をしながらの言葉かけ
・遊びながらの言葉かけ など
《こんなことで悩んでいる人に役立ちます》
1 子どもが目を合わせてくれず、声をかけても反応がなく、どう関わっていいかわからない
……簡単な遊びで心を通わせるコツがわかる
2 言葉が遅れているけれど、どのように話しかけていいかわからない
……日常生活のなかでタイミングよく言葉かけをするコツがわかる
3 一日じゅう子どもを叱っていて、イライラする
……子どもの行動を客観的に分析し、対処するコツがわかる
4 何度同じことを言っても、子どもが言うことをきかない
……子どもに届きやすいように指示を出すコツがわかる
5 子どものどこをほめていいかわからない
……子どもが普通にしているときにほめるコツがわかる
〈本書の内容〉
第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ
第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう
第3章 ほめ上手になろう
第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く
第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ
第6章 子どもの問題行動への7つの対処法
第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ
第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵
第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと
親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!!
親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる!
家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を
具体的にわかりやすく紹介。
《毎日の生活のなかで、すぐできる!》
・手を洗うときの言葉かけ
・散歩のときの言葉かけ
・いっしょに料理をするときの言葉かけ
・食事をしながらの言葉かけ
・遊びながらの言葉かけ など
《こんなことで悩んでいる人に役立ちます》
1 子どもが目を合わせてくれず、声をかけても反応がなく、どう関わっていいかわからない
……簡単な遊びで心を通わせるコツがわかる
2 言葉が遅れているけれど、どのように話しかけていいかわからない
……日常生活のなかでタイミングよく言葉かけをするコツがわかる
3 一日じゅう子どもを叱っていて、イライラする
……子どもの行動を客観的に分析し、対処するコツがわかる
4 何度同じことを言っても、子どもが言うことをきかない
……子どもに届きやすいように指示を出すコツがわかる
5 子どものどこをほめていいかわからない
……子どもが普通にしているときにほめるコツがわかる
〈本書の内容〉
第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ
第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう
第3章 ほめ上手になろう
第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く
第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ
第6章 子どもの問題行動への7つの対処法
第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ
第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵
第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと
- 本の長さ170ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/12/11
- 寸法18.5 x 1.2 x 23 cm
- ISBN-104062596849
- ISBN-13978-4062596848
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
★親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」を紹介!

★子どもへの「NG対応」と「OK対応」がわかりやすい!

★日常生活の中でできる工夫やコツをイラスト解説。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ | 大人の発達障害 グレーゾーンの人たち | 発達障害がよくわかる本 | 発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本 | 発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
878
|
5つ星のうち4.1
36
|
5つ星のうち4.4
75
|
5つ星のうち5.0
4
|
5つ星のうち4.4
382
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,760¥1,760 |
内容紹介 | 親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる! 家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を 具体的にわかりやすく紹介。 | グレーゾーンの人には、特有のつらさがあります。ある程度社会に適応しているのに、ときにはうまくいかない経験があり、それを認識しているからこそ、つらいのです。 本書では、多くの大人の発達障害を診療している精神科医による解説と、当事者の思いと自分との向き合い方を紹介します。 | 発達障害を知る「基礎からわかる入門書」。発達障害について知りたいと思ったとき最初に手にする本として、またある程度の知識を学んだあとにもう一度総合的に子どもの特性をとらえるヒントを得るための本として。 | 発達障害の特性がみられるものの、そこまでくっきりとは際立っていない、グレーゾーンの子どもがいます。本書では、声かけ、ほめ方、環境づくり、就学準備、学習支援など、幼児期から学童期までの子どもとの関わり方や工夫の仕方を紹介。困りごとに向き合うヒントが満載の一冊です。 | 教えたいことが確実に届く! 子どもが変わる! 成長する!これまで2000人を超える人の支援に関わってきた 特別支援教育のエキスパートが送る「支援スキルの大全集」 |
商品の説明
著者について
shizu
自閉症療育アドバイザー。1960年代生まれ。2児の母。かんもくネット会員。講演会などで、子どものことで悩んでいる保護者に、日常生活のなかでできる楽しいかかわりや言葉かけを紹介している。「今の姿が子どものすべてではない」というメッセージを伝えながら活動中。
平岩 幹男
医学博士、小児科専門医、小児神経専門医。1951年戸畑市(現北九州市)生まれ。東京大学医学部卒業後、三井記念病院、帝京大学医学部小児科、戸田市立医療保健センターを経て、2007年Rabbit Developmental Research開設。日本小児保健協会理事、国立成育医療研究センター理事を務める。東京大学医学部非常勤講師。
著書に、『みんなに知ってもらいたい発達障害』(診断と治療社)、『幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応 役に立つ実践編』(少年写真新聞社)、『発達障害 子どもを診る医師に知っておいてほしいこと』(金原出版)、『あきらめないで! 自閉症 幼児編』(講談社)、『自閉症スペクトラム障害』(岩波新書)など多数。
自閉症療育アドバイザー。1960年代生まれ。2児の母。かんもくネット会員。講演会などで、子どものことで悩んでいる保護者に、日常生活のなかでできる楽しいかかわりや言葉かけを紹介している。「今の姿が子どものすべてではない」というメッセージを伝えながら活動中。
平岩 幹男
医学博士、小児科専門医、小児神経専門医。1951年戸畑市(現北九州市)生まれ。東京大学医学部卒業後、三井記念病院、帝京大学医学部小児科、戸田市立医療保健センターを経て、2007年Rabbit Developmental Research開設。日本小児保健協会理事、国立成育医療研究センター理事を務める。東京大学医学部非常勤講師。
著書に、『みんなに知ってもらいたい発達障害』(診断と治療社)、『幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応 役に立つ実践編』(少年写真新聞社)、『発達障害 子どもを診る医師に知っておいてほしいこと』(金原出版)、『あきらめないで! 自閉症 幼児編』(講談社)、『自閉症スペクトラム障害』(岩波新書)など多数。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2013/12/11)
- 発売日 : 2013/12/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 170ページ
- ISBN-10 : 4062596849
- ISBN-13 : 978-4062596848
- 寸法 : 18.5 x 1.2 x 23 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,391位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5位障害児教育ノンフィクション
- - 34位障害児教育
- - 62位学校教育ノンフィクション
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段の接し方を見直そうとこちらを購入しました。ポイントで声がけの仕方が載っていたので参考になりました。
2023年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未就学児向け。実践的な内容で真似しやすく分かりやすい。とても参考になった1冊です。
2023年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
保護者向けに書かれている本ですが、教員や保育士など子どもに関わる仕事をしている全ての人に読んでほしい本です。子どもも大人も心地よく過ごせるようになる言葉かけのヒントが詰まっています。
2023年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よい例、悪い例と分かりやすく書かれていて読みやすかった。忙しい方でも、4コママンガから読んで後でゆっくり時間がある時に読んだりできると思います。よかったですよ。
2023年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通に良い製品だと思います。
2023年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在5歳年中で週一回療育へ通う息子がおります。近々正式に発達検査を受けますがADHDかASDの特性はすでに出ています。
多動と指示の通りにくさに親子関係は悪化し続け私は心療内科へ通うようになりました。
このままでは良く無いと思い色々調べてこの本に辿り着きました。
まずとても読みやすく事例が良い悪いそれぞれのパターンが漫画で描いてあり理解しやすいです。
全体にザッと目を通した後に気になるところを重点的に物読み込みました。その後は都度辞書のように知りたい項目を探し出して読んだり、雑誌のようにパラリとめくって目についた項目を読んだりしています。
どの事例も実行しやすく息子からも目に見えて反応が返って来ました。息子の性格に合わせて多少アレンジしたり大雑把になったりする事もあります。それでも息子も私も笑顔が増えました!
また読み込むうちに気付かされる事も沢山ありました。息子は会話は比較的スムーズなので言葉を引き出す事はそれ程重視していませんでしたが実は語彙力が低かった。気持ちの言語化を引き出す為のヒントもこの本から得ました。思い込みからおざなりになっていた部分も手助けでちゃんと伸びるんだと気付かされました。
本当に買って良かったです!
多動と指示の通りにくさに親子関係は悪化し続け私は心療内科へ通うようになりました。
このままでは良く無いと思い色々調べてこの本に辿り着きました。
まずとても読みやすく事例が良い悪いそれぞれのパターンが漫画で描いてあり理解しやすいです。
全体にザッと目を通した後に気になるところを重点的に物読み込みました。その後は都度辞書のように知りたい項目を探し出して読んだり、雑誌のようにパラリとめくって目についた項目を読んだりしています。
どの事例も実行しやすく息子からも目に見えて反応が返って来ました。息子の性格に合わせて多少アレンジしたり大雑把になったりする事もあります。それでも息子も私も笑顔が増えました!
また読み込むうちに気付かされる事も沢山ありました。息子は会話は比較的スムーズなので言葉を引き出す事はそれ程重視していませんでしたが実は語彙力が低かった。気持ちの言語化を引き出す為のヒントもこの本から得ました。思い込みからおざなりになっていた部分も手助けでちゃんと伸びるんだと気付かされました。
本当に買って良かったです!