プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥335

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一やさしい右脳型問題解決の授業 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/18
購入オプションとあわせ買い
◆これからの時代のサバイバル・スキル“右脳型”問題解決力
◆ゼロからイチを生み出し、カタチにする力
◆ブレークスルーを起こす力を身につけよう!
47万部を超えるベストセラー『世界一やさしい問題解決の授業』、待望の第2弾!
第1弾では、ロジカルシンキングなど“左脳”を生かして問題を解決する手法を紹介しました。
第2弾では、“右脳”を生かしてクリエイティブに問題を解決する手法をお伝えします。
クリエイティビティは、天才だけのものではありません。コツさえつかめれば、だれにでも身につけられるスキルです。
世の中にはいろいろな手法があふれていますが、「本当に大事なもの」だけを厳選して絞り込み、楽しいストーリーで紹介します。
日本、そして世界を代表する数々の企業でイノベーション力強化プロジェクトをデザインし、指揮する著者が、中高生でも分かるように本質を、分かりやすく、刺激的に届けます。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2018/1/18
- ISBN-104478101191
- ISBN-13978-4478101193
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

噂のイノベーター集団「豆電トリオ」あらわる!
アイデアを形にするには、実際に、どうすればいいのでしょう?
デザイン思考や世界の発想法を使いこなす噂のイノベーター集団「豆電トリオ」がいちばん簡単な実現方法をお教えします。
その前に・・・心当たりありませんか?アイデアをだめにしてしまうキャラクターに要注意!
|
|
|
|
---|---|---|---|
カチコチくん「こういうものだから」と これまでのやりかたに こだわってしまう。 誰かがアイデアを出しても 「でも」とすぐダメ出ししたり 皮肉を言ったりする。 |
ひとりよがりちゃん自分最高! センスや腕に自信がある。 うまくいけば自分のおかげ、 うまくいかなくても、 まわりが遅れていると思う ひとりよがりタイプ。 |
ねぇ、ねぇちゃん自分で考えようとしないで すぐ人に聞いてしまう。 誰かが言ったの意味を 考えようとしないで そのまま取り入れようとする。 |
かかえすぎくん誰にも意見を聞かず 自分が納得するまで 抱え込んでしまう。 時間と労力をかけてから 誰もほしくなかったことに 気づいて、あとのまつり。 |
商品の説明
著者について
デルタスタジオ 代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。ハーバード・ビジネススクールに留学後、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。2007年に同社を退社し、デルタスタジオを設立。著書の『世界一やさしい問題解決の授業』は25カ国、15言語以上で発売の世界的ベストセラー。
デルタスタジオ
“Ignite dreams. Empower challengers."をミッションとして掲げ、21世紀にイキイキと活躍する人材を育成している。企業・官庁向けに経営コンサルティングや研修を提供し、子供向けには“夢と才能に火をつける"21世紀型教育プログラムを開発・展開。詳しくは下記ホームページまで。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2018/1/18)
- 発売日 : 2018/1/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 96ページ
- ISBN-10 : 4478101191
- ISBN-13 : 978-4478101193
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,850位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 210位ロジカル・シンキング
- - 1,727位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

デルタスタジオ代表取締役社長。1999年イェール大学卒業(経済専攻)、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京オフィスに入社。ハーバード・ビジネススクールに留学後、マッキンゼー・アンド・カンパニーニューヨークオフィスへ移籍。2007年に同社を退社し、デルタスタジオを設立。著者の『世界一やさしい問題解決の授業』は25カ国、15言語以上で発売の世界的ベストセラー。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
著者自身が語る通り、人を驚かせ感動させる、いわば人を動かす本質的な部分をこちらの本で補完いただいた感覚です。
本書の「運動会はどうすればもっと楽しくなるか?」という”問い”は、”考え方”と”Wow!”をしっかり実行すれば小学生でも大人を動かすことができることを説得力を持って証明している素晴らしいテーマでもあり、我々ビジネスマンでもあらゆる場面に応用できそうです。
総じて前作から10年の教育経験をふんで発行したと語られているとおり、非常に洗練された本だと思います。
著者の本は、次世代の子供達へ伝えていきたい情熱が宿っています。
本当に30分程度で読めます。
前作のテーマは、左脳型の問題解決だった。しかし論理的に考えるだけでは、ブレイクスルーとなるような解決策が生み出しづらい。
そこで本書では、右脳を活用してGB(Goosebump:鳥肌が立つほど素晴らしい)な解決策を目指す。
例えば馬車が主な交通手段であった時代、左脳型であれば「より早い馬」を問題解決とし、右脳型であれば「自動車」を問題解決とする。
左脳型はマーケティング的、右脳型はイノベーション的と言えるだろう。
右脳型の問題解決は、次の手順を踏む。
==========
Step1.ペインポイントをつかみ、問いを立てる
自らの感性を総動員し、観察や体験を通じてペインポイント(「痛む」ポイント:不満や悩みの種)をつかみ、解決すべき問いをたてる。
1.そもそも何のため?
2.観察する。共感する
3.ワクワクする問いを立てる
Step2.アイデアを広げて、絞る
ヒラメキ素材や発想法などを生かして、たくさんアイデアを生み出したうえで、最良のアイデアを選択する。
1.数、数、数
2.ヒラメキ素材を集める
3.発想法(ズラシ法、ランダム法、常識を破る法など)を使う
4.「見える化」して絞る
Step3.カタチにし、テストする
アイデアをすぐカタチにし、相手にぶつけることによって、得た学びをすぐさま生かす。
1.説明するな、体感させよ
2.反応を見る。質問をする
==========
本書は物語形式で話が進んでいき、最後には「どうしたら運動会を面白くできるか?」という問題が解決され、とても読みやすく理解しやすい。
アイデアを絞る際に実現可能性が無視されている点が気になったが、子供向けに書かれていることを考えると妥当かも知れない。
とてもシンプルな構成なので、小中学生を対象にした問題解決の教育にオススメの一冊。
ロジカルシンキングは、まず問題を構成している「全体」を定義し、その「全体」を要素分解していくことで「真の課題」に辿り着く、という問題解決プロセスをたどる。車を例にとれば、その車を構成している要素を分解し、それぞれの要素を検証していくことで「問題はエンジンである」という答えに辿り着くイメージだ。
しかし、残念ながらこのアプローチだけでは「無人運転車を創ろう」という発想は出てきにくい。なぜなら「全体」を定義するときに、暗黙の了解として「今現在の車」を前提としているためだ。
本書は、そんな「ロジカルシンキング」の限界を突破し「右脳」を生かしてクリエイティブに問題を解決する手法を解説した書籍だ。
もし「前提」や「常識」を捉えなおし、より創造的な問題解決力を手に入れたいなら、本書はその入門書として最適だ。
した問題解決を主題としているのに対して、本書は右脳型、発散思考やブレイク
スルー思考が主題となっている。左脳型だけでは、クリエイティビリティが生み出
されづらいし、右脳型だけでは、発散しても収束できないという問題が生じる。そ
の意味で、第1弾と第2弾を併せて活用することが肝要なのだと思う。
第1弾は、小学生でも分かるレベルの内容までシンプルさを追求し、それが幅広
いターゲットに受け入れられるセールスポイントになっていたと考える。一方本書
も同様のシンプルさを追求しているが、もともと発散思考は、論理的思考に比べ
て理解しにくい点が少ないため、この内容だと子供はともかく、大人には物足りな
さが先立つように思える。
問題設定(そもそも論から考える、じっくり観察する、具体的で大きな目標を設定する)→発想法(ブレストと張り出し、関連素材収集、抽象化と横展開、常識を破る、シール投票による絞り込み)→(P)DCA高速回転、って新しい話ありますかね?
題名で世界一やさしいって書いてあるので、そりゃそうでしょと反論されそうですが。。宣材の一貫という事なのかもしれません。だからKindle版が無いのか?笑
あと、製本の問題なのか、読んでるとギシギシ音がして、静かな場所だと周りが迷惑。繰り返しますが、内容は否定しませんが、値段と釣り合わない。この種の本では、思考の整理学に勝る本は見つかってません。