この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥1,265 税込
ポイント: 38pt  (3%)
無料配送4月10日 木曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,265 税込
ポイント: 38pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月10日 木曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月9日にお届け(12 時間 56 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り7点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,265 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,265
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥93 税込
■商品の状態【付属品】 問題なし。【カバー】 多少のキズ・ヨゴレあり。【本体】 一部に水ヌレによるヨレ・シミあり。■ご注文通知から1営業日以内に発送。■水ヌレ、ヨゴレ、キズ防止の為、耐水ビニール封筒に入れて発送いたします。■万が一、こちらの商品説明及びガイドラインで認められている範囲以外に不良点がございましたら送料及び商品代金を全額返金いたします。 ■商品の状態【付属品】 問題なし。【カバー】 多少のキズ・ヨゴレあり。【本体】 一部に水ヌレによるヨレ・シミあり。■ご注文通知から1営業日以内に発送。■水ヌレ、ヨゴレ、キズ防止の為、耐水ビニール封筒に入れて発送いたします。■万が一、こちらの商品説明及びガイドラインで認められている範囲以外に不良点がございましたら送料及び商品代金を全額返金いたします。 一部を表示
配送料 ¥257 4月11日-12日にお届け(17 時間 56 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,265 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,265
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

アド・バード (集英社文庫) 文庫 – 1997/3/11

5つ星のうち4.4 75個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,265","priceAmount":1265.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,265","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yUnKfFnyb5ms1rtLsIHRRzt%2B%2FX0WCDMGv13TQZgasb8aZQ%2FcnzE1Ml6Hk22bjZCM8opuv9ihG8jqGGpO4hO3BvwUOzlkolRWS%2BZKDHr5jZ8dJHpvnW%2F%2BKAIiS%2FqN4HNt","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yUnKfFnyb5ms1rtLsIHRRzt%2B%2FX0WCDMG6VhDZrtTu0QnbvWYRxv2cti85WiN99ktwIrKwZqr1RmdJ%2BDK%2BEstZ%2Bdw3PhXYSatBAIhdXDmY9qEOA%2FJ8cHtBPmTQud7vD%2BNdKpzwoWN7TMb%2BRFYbD7ca30bGJX%2BHxzYhS8E8URi5UQIA2AvftJQ7w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

父を探してマサルと弟の菊丸がたどり着いたマザーK市。そこは、喋る鳥やヒゾムシ、ワナナキなど異常生物が徘徊する未来都市だった。痛快シーナ・ワールド。第11回日本SF大賞受賞作。(解説・目黒考二)
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: アド・バード (集英社文庫)
¥1,265
最短で4月10日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥726
最短で4月10日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 集英社 (1997/3/11)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1997/3/11
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 576ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4087485927
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4087485929
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.4 75個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
椎名 誠
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1944(昭和19)年、東京生れ。東京写真大学中退。流通業界誌編集長を経て、作家、エッセイスト。「本の雑誌」編集長。『さらば国分寺書店のオババ』でデビューし、その後『アド・バード』(日本SF大賞)『武装島田倉庫』などのSF作品、『わしらは怪しい探検隊』シリーズなどの紀行エッセイ、『犬の系譜』(吉川英治文学新人賞)『哀愁の町に霧が降るのだ』『岳物語』『大きな約束』などの自伝的小説、『風のかなたのひみつ島』『全日本食えば食える図鑑』『海を見にいく』など旅と食の写真エッセイと著書多数。映画『白い馬』では、日本映画批評家大賞最優秀監督賞ほかを受賞している。

カスタマーレビュー

星5つ中4.4つ
75グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2018年8月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    ずいぶんと若い頃に手にして挫折していたけど、いま読むとなぜ挫折したのかわからないくらい、楽しく読めた冒険SF。主人公たち一行と、その世界の生態系がほぼ交互に語られるので、たぶん当時はそっちが退屈だったのかも。これはいつか誰かが本気でアニメ化すべきな気がする。椎名誠SF三部作を読破しようかと検討中。
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年6月18日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    いろいろな会社がしのぎを削る現代、流通業界出身の著者が放つ、衝撃作。時間が立っても古くなりません。むしろ、時代が追い付いてきた感があります。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年1月16日に日本でレビュー済み
     『武装島田倉庫』(新潮文庫)を読んだあとで、いてもたってもいられなくなり、その源流にさかぼる作業を開始した。シーナさんの最初の「SF」長編『アド・バード』へと。これは文庫本で600頁近くもある。まさしく長編なのだが、読む出してしばらくして波に乗ってからは、ほぼ一気に読み終わることができた。

    *****

     まず設定と筋を要約しよう。

     この作品は、一種の<最終戦争もの>であり、その戦争による世界崩壊(カタストロフィー)の後の世界を舞台にしている。そうした設定は、SF作品を少し見渡せば、どこにでもころがっている。しかし、その「未来(?)世界」の造形の仕方において、作家の想像力が試される。

     では『アド・バード』の描く世界はどのようなものなのか。もちろん物語は、その崩壊の過程が終わったあとから、進行しているので、その世界生成の過程そのものが明示的に語られているわけではない。しかし物語内部において、その崩壊(生成)の原因と過程は、断片的に語られ、徐々に明らかになっている。まずはそれを僕なりに要約してみたい。

     『アド・バード』の世界は、「ターターさん」という天才科学者のような存在と「オットマン」という巨大企業、この二大陣営による<広告戦争>後の世界である。

     ではなぜ<広告戦争>が世界崩壊をもたらす<最終戦争>になりえたのかといえば、<広告戦争>に人間も含めて生物を動員することによってである。生物は、医学的手術や遺伝子操作のようなものを行われたりして、それぞれに特殊化した「意志」と「目的」をもたされるようになる。

     最初のうち両陣営は、生物たちの姿かたち――例えば樹が広告の役目をするような形態に変形されたり、魚が集団で「文字」を作り海に広告メッセージを産み出すなどなど――を利用することや、猿や鳥(これが「アド・バード」)に広告メッセージを「言葉」で語ることができるように改造することで、文字どうり<広告>戦争を直接的に遂行させるために生物たちを動員する。

     この動員が進むと、両陣営は相手の広告媒体=生物そのものを殲滅するような生物動員をはじめるようになる。特に印象深いのは「ヒゾムシ」だの「ワナナキ」なぞといった細菌や虫のたぐいや、「赤舌」という危険な動物、「地ばしり」という平たくて巨大な動物(?)などの生物であり、これらが直接に互いの陣営の生物を殲滅するだけでなく、結局は人間をも襲い、環境を変化させ、人間自身がひっそりとしか生きられないような荒廃した世界を作り出すことになるのである。

     ひとことでいえば、<広告戦争>が自己目的化して、商品の買い手である人間とその文明を崩壊に至らせてしまった後の世界、ということになる。

     そこで物語の筋をやっと語れるところにきたのであるが、それを詳しく語るのはやめにしたい。要するに、この荒廃した世界に生まれた「マサル」と「菊丸」という兄弟が、行方不明の父を探して冒険する物語というものである。

    *****

     この著作が書かれた事情は、この本の目黒考二氏による「解説」に詳しい。初出の連載は『すばる』において1987年から89にかけて行われたが、この『アド・バード』には、ずっと以前に書かれた短編「アドバタイジング・バード」という「原型」がある。それは1972年に目黒氏の個人誌「SF通信」別冊「星盗人」に書かれたものである。

     「それは、広告に汚染された未来都市を舞台に、主人公がその都市から脱出するまでを軽快に描いた短編であり、その15年後に小説誌『すばる』に書いた本書『アド・バード』を読むと、短編「アドバタイジング・バード」はまったく姿を変え、別作品にしあがっているが、まさしく原型的作品だった。当時、椎名誠はデパート関係の業界誌の編集長で、その業界誌に時折、近未来の流通業界をネタにしたSF短編小説を書いていて、その「アドバタイジング・バード」もそういう一連の作品だったと思う。」

     なぜ上で物語内では断片的にしか語られない<広告戦争>のプロセスを(推論も交えて)書いたのかというと、そこに椎名さんが(1972年)当時職業上接していた広告業界という「現実」の世界と、未来に設定された「虚構」の世界とをつなぐものがあるからである。「現実」と「虚構」をつなぐ<秘密>があるなどというと大げさなのだが、少なくとも、現実の広告業界に対するなにがしかの椎名さんの批判的な精神的態度が見て取れないだろうか。広告業界にありながら(現実)、想像力と創作を通じて(虚構)いわばいかに精神的変調を来さないようににバランスをとるか、というような格闘(遊び?)が見て取れるのではないか。

     というのも、物語の一つの中心舞台である「マザーK市」は、光り輝く広告――生物だけでなく機械や光学装置による広告――にあふれた文明都市である。そこは巨大なビルと商品やサービスにあふれている。しかし生きている人間は主人公以外にひとりもいないのである。(人間も「アド・バード」やアンドロイドに脳移植されるなどして<広告戦争>に動員されてしまっているのだ!)

     まさしく「広告に汚染されて」、<広告戦争>が自己目的した後に残るのは、それらを享受する人間以外のものばかり。この異様な「文明」=「廃墟」の都市(世界)が象徴するもの、それは椎名氏の深く関わっている(いた)「現実」のアドバータイジング戦争であり、その戯画化ではないのか。そうした戦慄すべき感覚さえも与える世界なのである。

    *****

     目黒氏は、この作品はブライアン・オールディスの『地球の長い午後』を下敷きにしていると書いている。それへのオマージュであるとも指摘している。

     私はその『地球の長い午後』を読んでいないので、それについて何ともいうことができない。が、最後にいくつか、この『アド・バード』で登場するSF的形象に関係する作品を指摘しておきたい。

     準主人公のアンドロイド「キンジョー」(彼は非常にユーモラスで、物語上重要な「人物」)に、私はリドリー・スコット監督の『エイリアン』(79年:ディック原作)で登場する人間そっくりのアンドロイドの残響を見て取った。同じ監督・原作の『ブレード・ランナー』(82年)をも想起した。

     むしろ後者の映画とその原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(68年)のほうが重要だろう。<世界戦争>後の放射能灰により、生態系が破壊され、人口が減り、オリジナルの生命は貴重になって、生命操作で人工生物が作られる世界。そして遺伝子工学の産物である人間そっくりのレプリカント(アンドロイド)。更に、広告にあふれる「未来都市」の形象。

     このような指摘をしたからといってどうということもないのだが....。ただ『ブレード・ランナー』を頭の片隅に意識しながら読んでいた私は、最後に父探しをする主人公たち自身が「人間」ではなかった、というオチを期待していたのだが......。 (000802)
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年9月3日に日本でレビュー済み
    学生時代に先生に勧められて読んだ。
    つづきが読みたくて休み時間も読むくらいハマった。

    頭の中にアドバードの世界が広がって凄く楽しかった!
  • 2016年4月5日に日本でレビュー済み
    甲虫と蜘蛛の死闘や、樹木同士の戦いがおもしろかったので、おまけの☆3つ。

    致命的なのは父親探しの旅をする兄弟の造型がまったくできていないこと。
    この二人が出てくると、とたんにつまらなくなる。凡庸な会話、性格描写もなく、「黄金時代」や「白い手」などに登場する生き生きした青少年はどこへいったのだ?

    最後も拙速で終わらせており、がっかり。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年11月6日に日本でレビュー済み
    本書の感想は他多くのレビューを読んでいただくとして…
    この本のファンの一人として豆知識をメモしておきます。
    このお話のプロトタイプは、作者の友人である目黒考二氏の個人SF誌
    「星盗人」に寄せた短編「アドバタイジング・バード」です。
    個人誌なので刷られたのは150部程度だそうですが、
    「椎名誠 旅する文学館」で実際に展示されていたその冊子を見たところ、
    本編ではターターvsオットマンの抗争が軸となっているものが
    短編では名前が違って「トンプソン」vs「デンツー」となっていました。
    話はトンプソン・アドバタイジング・バードの「コモ」を描きつつ始まりますが、
    展示されているのが最初の見開きだけだったので、続きは読めませんでした。
    実際はこの短編はプロローグ部分のみであったらしく、
    その続きがあったらどうなっていたのかな、と思います。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年5月26日に日本でレビュー済み
    先ず最初にこの本に抱いた印象は、「ぶ厚い」でした。ですが、章節が細分化されているので、読んでいて読み終わるのが果てしなく先には思えず、すらすらと読めました。

    そのすらすらと読めるもう一つの理由として、こてこてのSFではないと言う事もあげられると思います。なにやらカタカナで書かれた特殊な専門用語なども少なく、時より登場するカタカナはこの作品世界の中のみのものだと思います。

    戦争とか政治的背景などで人類が衰退したのではなく、会社と会社の過激な広告商戦の成れの果てと言うのが物凄くユニークです。

    更に作品世界がユニークなれば、登場するキャラクターもユニーク。それは、ここで紹介するのはナンセンスですね。ご自分の目で確かめてみてください。

    なおこの作品は
    【第11回(1990年)日本SF大賞】受賞作
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年10月8日に日本でレビュー済み
    怪しい世界が広がる素晴らしい小説です。この小説を読んだとき、僕の頭の中にフランスの漫画家メビウス(ジャン・ジロー)が描いたような怪しくも美しい世界が浮かび上がり「おお」と呟いてしまいました。最近の日本SFはこういったものを書く人が少なくなっています。むしろほぼ皆無といっていいでしょう。ジブリのようなノスタルジックかつ、わくわくが止まらない世界。アド・バードは外へ外へ嘘の世界が広がって行く。いい作品は年代を超えます。ロバート・シルヴァーバーグ「夜の翼」のような古典ファンタジーにも負けない作品だと思います。是非一読すべき。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート