JAZZの初心者にも分かりやすく描かれています。最初から順に読んでもいいし、気になった所から読んでも良いので取っ付きやすい本だと思います。
絵に関して色々ご意見もある様ですが、私は別に気にならずに読めましたよ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥590
中古品:
¥590

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガでわかるジャズ: 歴史からミュージシャン、専門用語などを楽しく解説! 単行本 – 2018/9/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qs7ivttVDvtGTT5KxutlYy51tLS%2FbvyT0FMs0LAYQ%2FQOMG6yTEYPHbaJ6AAPFSe%2BKUkDzYpIXgxGtUGmk9aHPdvkhv0cP2WGbLpMfX6pD36lNguKRBEUS3TZL5wTqTX1AHV9kITOs2g%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥590","priceAmount":590.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"590","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qs7ivttVDvtGTT5KxutlYy51tLS%2FbvyTH8baSvn66u8PznwI29Ghz8KHC4iiZn5RkZnlydRHV%2FKTvgD1mbyVgpTwyJtYje9z%2FBHzrEKrY25Za8f%2FGGOfRosNCzlRsR8Z1CST4Hr09%2BA44l2SGjtjAWtdfEGJZCdKG%2FTk1Ze2FTQ9BgOI4z1fT59uQLiOwxAn","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ジャズに興味はあるものの、「何を聴いたらよいかわからない」「聴き方がわからない」「理屈っぽくてなんだか難しそう」など、
ジャズはハードルが高い!という印象をもっている人が多い。
本書はマンガを交えながら、イラストと文章でわかりやすくジャズの特徴や歴史、用語、ミュージシャンなどを解説する入門書。
シチュエーション別におすすめのアルバムや、ジャズ喫茶やライヴハウスなども紹介している。
ジャズ初心者でも、気軽に知識が深められる一冊。
■目次抜粋
1 ジャズってなんだろう?
2 ジャズの歴史
3 ジャズのきほん
4 バンド編成と楽器
5 シチュエーション別おすすめアルバム
6 ジャズを聴いてみよう
7 ジャズの歴史を作ったミュージシャンたち
8 文学で楽しむジャズ
ほか
ジャズはハードルが高い!という印象をもっている人が多い。
本書はマンガを交えながら、イラストと文章でわかりやすくジャズの特徴や歴史、用語、ミュージシャンなどを解説する入門書。
シチュエーション別におすすめのアルバムや、ジャズ喫茶やライヴハウスなども紹介している。
ジャズ初心者でも、気軽に知識が深められる一冊。
■目次抜粋
1 ジャズってなんだろう?
2 ジャズの歴史
3 ジャズのきほん
4 バンド編成と楽器
5 シチュエーション別おすすめアルバム
6 ジャズを聴いてみよう
7 ジャズの歴史を作ったミュージシャンたち
8 文学で楽しむジャズ
ほか
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2018/9/18
- 寸法14.9 x 1.6 x 21.1 cm
- ISBN-104416618557
- ISBN-13978-4416618554
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マンガでわかるジャズ: 歴史からミュージシャン、専門用語などを楽しく解説!
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山本 加奈子:神奈川県出身。装画や装丁などイラストの仕事を中心に、フリーで編集やライターの仕事も手がける。著書に『コーヒー語辞典』、企画編集を担当した『カレー語辞典』(ともに誠文堂新光社)。2017年より「小説新潮」(新潮社)の表紙も担当。
及川 亮子:ジャズプロモーターとして四半世紀以上にわたり、国内外での音楽現場で活動。200本以上のコンサートやライヴを企画・主催し、プロデューサーとして多数のCD制作を手がける。現在は代官山蔦屋書店の音楽コンシェルジュとして、海外ミュージシャンのプロモート、CDプロデュース、トークショー出演、音楽コーディネート等、多方面で活躍中。日本ミュージックソムリエ協会公認ミュージック・ソムリエの資格を有する(日本第1号)。
及川 亮子:ジャズプロモーターとして四半世紀以上にわたり、国内外での音楽現場で活動。200本以上のコンサートやライヴを企画・主催し、プロデューサーとして多数のCD制作を手がける。現在は代官山蔦屋書店の音楽コンシェルジュとして、海外ミュージシャンのプロモート、CDプロデュース、トークショー出演、音楽コーディネート等、多方面で活躍中。日本ミュージックソムリエ協会公認ミュージック・ソムリエの資格を有する(日本第1号)。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2018/9/18)
- 発売日 : 2018/9/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4416618557
- ISBN-13 : 978-4416618554
- 寸法 : 14.9 x 1.6 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 106,959位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず絵柄がかなり独特でタッチにクセがあるので「ちょっと外国風だな」と思いました。
吹き出しの中のフォントが細めで小さく、背景色がハデなことが多いので読みにくいです。
基本、右開きの縦書きで進行していますが、章の間に配置された豆知識は横書きでカラムやページをまたぐこともあり、これが読みにくさに拍車をかけています。
カーニングや行間の設定も甘く、可読性が低いと言わざるを得ません。
きついことを言うようですが、基本的なデザインの知識や経験があればこのようなことにはならないと思います。
あえてこうしているのであれば、奇をてらい過ぎだと言えます。
冒頭に書いた通り、絵柄が独特なので内容がスッと入ってこないように思います。
差しでがましいようですが、この絵柄は挿絵に使って、マンガ本編はクセを抑えた方が良かったのではないでしょうか。
とは言え、ジャズ史をマンガで描くという試みはとても良いと思いますし、個人的には「待ってました!」という気持ちです。
吹き出しの中のフォントが細めで小さく、背景色がハデなことが多いので読みにくいです。
基本、右開きの縦書きで進行していますが、章の間に配置された豆知識は横書きでカラムやページをまたぐこともあり、これが読みにくさに拍車をかけています。
カーニングや行間の設定も甘く、可読性が低いと言わざるを得ません。
きついことを言うようですが、基本的なデザインの知識や経験があればこのようなことにはならないと思います。
あえてこうしているのであれば、奇をてらい過ぎだと言えます。
冒頭に書いた通り、絵柄が独特なので内容がスッと入ってこないように思います。
差しでがましいようですが、この絵柄は挿絵に使って、マンガ本編はクセを抑えた方が良かったのではないでしょうか。
とは言え、ジャズ史をマンガで描くという試みはとても良いと思いますし、個人的には「待ってました!」という気持ちです。
2023年2月19日に日本でレビュー済み
ジャズ初心者のための解説書。
ツウな方の拘りが強いからなのか、クラシックよりハードルが高いように感じてしまうジャズ。ならば、書物から理論を理解しようと手に取った。
本書は、ジャズの歴史(ニューオリンズ、スウィング、ビバップ、ハードバップ、フュージョン、モード、コンテンポラリー)を概観し、それぞれのシーンの特徴や時々の著名なプレイヤーがどのような役割を担ったのかが、分かりやすく図説されている。マンガ過ぎない点に好感が持てる。
ジャズが既成のものを破壊しつつ発展してきたという点では、ロックのスピリッツと通じるところがある。紹介されているプレイヤーの人生、そしてアルバムに興味を持つことができた(似顔絵が似ているかは別として)。
音楽理論を詳説してはいないので、あくまで導入の書として読むべきだろう。
ツウな方の拘りが強いからなのか、クラシックよりハードルが高いように感じてしまうジャズ。ならば、書物から理論を理解しようと手に取った。
本書は、ジャズの歴史(ニューオリンズ、スウィング、ビバップ、ハードバップ、フュージョン、モード、コンテンポラリー)を概観し、それぞれのシーンの特徴や時々の著名なプレイヤーがどのような役割を担ったのかが、分かりやすく図説されている。マンガ過ぎない点に好感が持てる。
ジャズが既成のものを破壊しつつ発展してきたという点では、ロックのスピリッツと通じるところがある。紹介されているプレイヤーの人生、そしてアルバムに興味を持つことができた(似顔絵が似ているかは別として)。
音楽理論を詳説してはいないので、あくまで導入の書として読むべきだろう。
2022年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャズの歴史はもちろん、様々な楽器の解説や個別のアーチスト解説や相関図、ジャズ周りの人物紹介、はたまたCDとレコードの違いや嗜み方まで、初心者にはとても有り難い情報がまとまっていると思います。イラストも最初は慣れるのに苦労しますが、実は人物の特徴が素晴らしく良く捉えられていることに気付かされます。
2023年7月30日に日本でレビュー済み
読んで内容が良いのでかなり驚いた.ポイントを箇条書きにしてみる.
1. ジャズに興味をもった人に,ファンになってもらうために敷居を下げようとする多大な努力
2. ジャズの歴史をデキシーランドからコンテンポラリーまで丁寧に解説
3. これまで存在した,ジャズをマイナーにしてきた排他的なジャズファンに適切な批判
4. 他のジャンルの音楽,例えばロックとの違いを音楽的に解説
5. 名盤紹介を,ジャズの入門者が全体像を分かるようにと厳選
6. 各ジャズレジェンドについてのコンパクトな解説
7. 記述の各所に「リンク」が貼ってあり,歴史,名盤,レジェンドの各説明をつなげる(巻末索引も素晴らしい)
8. ジャズを楽しむ場合のオーディオ面の記述もよい
9. ジャズを楽しむためにライブへ初心者をきちんと誘うときも情報提供を忘れない
10. ジャズの本質が自由さにあることを強調
もちろん完全な書籍なんてない.それでも細かい揚げ足とりは不要と思わせる出来だと強く感じた.昔から本の良し悪しは,巻末索引でほぼ分かると言われるが,まさにそのとおり.
ジャズは,自身が演奏しても楽しい音楽なので,この本でジャズのファンになった人の1%でも,演奏にも興味を持ってくれるのではと期待する熱さがこの本にはある.
1. ジャズに興味をもった人に,ファンになってもらうために敷居を下げようとする多大な努力
2. ジャズの歴史をデキシーランドからコンテンポラリーまで丁寧に解説
3. これまで存在した,ジャズをマイナーにしてきた排他的なジャズファンに適切な批判
4. 他のジャンルの音楽,例えばロックとの違いを音楽的に解説
5. 名盤紹介を,ジャズの入門者が全体像を分かるようにと厳選
6. 各ジャズレジェンドについてのコンパクトな解説
7. 記述の各所に「リンク」が貼ってあり,歴史,名盤,レジェンドの各説明をつなげる(巻末索引も素晴らしい)
8. ジャズを楽しむ場合のオーディオ面の記述もよい
9. ジャズを楽しむためにライブへ初心者をきちんと誘うときも情報提供を忘れない
10. ジャズの本質が自由さにあることを強調
もちろん完全な書籍なんてない.それでも細かい揚げ足とりは不要と思わせる出来だと強く感じた.昔から本の良し悪しは,巻末索引でほぼ分かると言われるが,まさにそのとおり.
ジャズは,自身が演奏しても楽しい音楽なので,この本でジャズのファンになった人の1%でも,演奏にも興味を持ってくれるのではと期待する熱さがこの本にはある.
2021年4月20日に日本でレビュー済み
結論から言って「お値段以上」、よく出来ている本だと思う。文字だけの本でこれだけの大量情報を発信するのはおそらく不可能であろう。ましてやギョーカイの常連ライター著では畏れ多くて初心者は近寄ってもくれないだろう。この本はさりげなくジャズへの扉を開けてくれる。この本を片手にひたすらにジャズの世界にいろんな人びとにアタックして欲しい。
但し「マンガ」はあまり感心しない。加えてレコードジャケットの写真があるべきところに「No image」と何箇所もあるのは写真が間に合わなかったのか、致命的で残念である。ジャケットはアイコンのような役割があるのだ。
但し「マンガ」はあまり感心しない。加えてレコードジャケットの写真があるべきところに「No image」と何箇所もあるのは写真が間に合わなかったのか、致命的で残念である。ジャケットはアイコンのような役割があるのだ。
2019年11月24日に日本でレビュー済み
分かりやすいですが、なぜグランミラーがいない?残念。
2019年1月25日に日本でレビュー済み
(注)私はジャズも聴きますが、もっぱらロックやテクノを聴くジャズかじり程度の人間です。
ジャズは100年の歴史がある音楽ですので、全体的な流れが知りたいと思い本書を手にしました。
結果としては、ちょうどよい情報量で良かったのではないかと思います。これ以上小難しくすると初心者向けではなくなってしまうし、簡単すぎてもTV番組の特集を見ているのと変わりませんので、良いラインだと思います。
ただ、漫画の絵柄が独特なのが気になります。せめてメインキャラくらい可愛く書いたらもっと売れたんじゃないんかな…と思います。
萌え絵にしろとは言いませんが、メインの女性二人とも波平ヘアーなのは萎えます。
楽器の解説・演奏スタイルについて・バンド編成等についても一通り触れてありますので、手元にあると何かと役に立つような気がします。ディスクガイドとしては物足りませんので、もっと沢山名盤を知りたい方は別途購入をおすすめします。
最初に書いた通り、私もジャズの知識は多くありませんので、本書を有効に活用し勉強していこうと思います。
ジャズは100年の歴史がある音楽ですので、全体的な流れが知りたいと思い本書を手にしました。
結果としては、ちょうどよい情報量で良かったのではないかと思います。これ以上小難しくすると初心者向けではなくなってしまうし、簡単すぎてもTV番組の特集を見ているのと変わりませんので、良いラインだと思います。
ただ、漫画の絵柄が独特なのが気になります。せめてメインキャラくらい可愛く書いたらもっと売れたんじゃないんかな…と思います。
萌え絵にしろとは言いませんが、メインの女性二人とも波平ヘアーなのは萎えます。
楽器の解説・演奏スタイルについて・バンド編成等についても一通り触れてありますので、手元にあると何かと役に立つような気がします。ディスクガイドとしては物足りませんので、もっと沢山名盤を知りたい方は別途購入をおすすめします。
最初に書いた通り、私もジャズの知識は多くありませんので、本書を有効に活用し勉強していこうと思います。