少しずつ少しずつ合間を縫ってphpを勉強しています。
とてもわかりやすくてphpがどんどん楽しくなります。
いま第四章まで順調に来ることができました。
phpを頑張りたいと思った気持ちをまっすぐに伸ばしてくれる本当にいい本でした。
うちの大学もこういうのを教科書にしてくれたらもっと全体的な成績も上がると思います!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最初に「読む」PHP 単行本 – 2013/11/21
クジラ飛行机
(著)
●PHPの基本がしっかりわかる
とても応用範囲が広いPHPですが、本書では基本的な部分にしぼって、しっかり丁寧に解説しています。
●イラストと図版ですぐわかる
ポイントが理解しやすいように、イラストや図版で動作の流れを説明しています。
●サンプルプログラムがダウンロードできる
本書で使用しているプログラムは弊社サイトからダウンロードできます。自分で入力してうまく動かないときはサンプルプログラムを使って確認できるので、どこか間違いがないかチェックする場合にも役立ちます。
とても応用範囲が広いPHPですが、本書では基本的な部分にしぼって、しっかり丁寧に解説しています。
●イラストと図版ですぐわかる
ポイントが理解しやすいように、イラストや図版で動作の流れを説明しています。
●サンプルプログラムがダウンロードできる
本書で使用しているプログラムは弊社サイトからダウンロードできます。自分で入力してうまく動かないときはサンプルプログラムを使って確認できるので、どこか間違いがないかチェックする場合にも役立ちます。
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2013/11/21
- ISBN-104883379019
- ISBN-13978-4883379019
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ソフト企画「くじらはんど」のプログラマー。2005年IPA未踏にてスーパークリエイターに認定。2010年にはOSS貢献者賞を受賞。代表作に、テキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」、日本語Wiki「KonaWiki」など。アプリ開発に加えて技術書も多く執筆しており、HTML5・スマホ・PHP関連の書籍も多く手がけている。近著に『ゲームで学ぶ スマホ向けWebアプリケーション 制作ガイドブック』『基本から学ぶHTML5+JavaScript スマートフォンアプリの作り方』『PHPレッスンブック』など。
登録情報
- 出版社 : ソシム; 初版 (2013/11/21)
- 発売日 : 2013/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4883379019
- ISBN-13 : 978-4883379019
- Amazon 売れ筋ランキング: - 563,593位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 461位Webプログラミング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「楽しく役に立つツール」をテーマにさまざまなアプリやサービスを開発している。代表アプリに『日本語プログラミング言語「なでしこ」』や『テキスト音楽サクラ』など。2001年にオンラインソフト大賞に入賞、2004年度IPA未踏ユース・スーパークリエイター認定、2010年にOSS貢献者賞を受賞。2021年に代表作の「なでしこ」が情報の教科書に採択。Python、Rust、機械学習、アルゴリズムなど、プログラミングに関する技術書籍を30冊以上執筆している。くじらはんど(https://kujirahand.com)のWebサイトでアプリや書籍の一覧を確認できる。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月2日に日本でレビュー済み
僕はノンプログラマで、仕事は営業職をしており、
プログラムを組んだ経験もほとんどありません。
(この本を始める前に、HTMLやCSS、JavaScriptの本を
読み始めたレベルなので、本当に経験がありません。)
Webサービスを作りたいと思って本を探していたところ、
この本の内容が自分のWebサービスの仕様を満たしており、
初心者がつまづきがちな環境構築から丁寧に解説されており、
文章がわかりやすいことからこの本を選びました。
この本は条件分岐・繰り返し・ファイル操作・データベース連携やAPI連携などを含み、
サンプルを作成しながら学ぶ形式になっています。
この一冊だけで向いてる人なら簡単なWebサービスを作れそうだなと感じさせてくれます。
しかし、プログラムの解説がやや甘く、
プログラムには打ち間違い等がなくても改行していないと動かない部分があり、
その説明がないため、独力で解決まで行き着かないつまずきポイントが
ちょいちょいあります(本書, P.200 show-board.phpのサンプル等)。
そのため、僕のような他言語学習経験もほぼなく、
本当に初めてプログラムを作成する方だとこの本での独習は厳しく、
プログラミング勉強会に参加して質問させていただく等の方法で
つまずきポイントの解消をしていく必要があると感じます。
多分この本の対象者は、僕のような本当の意味での初心者だと思うので、
もう少し解説を充実させてほしいという意味で☆3にさせていただきました。
もし改訂版が出るならご協力させていただきますので、
解説の更なる充実化の検討をお願いいたします。
プログラムを組んだ経験もほとんどありません。
(この本を始める前に、HTMLやCSS、JavaScriptの本を
読み始めたレベルなので、本当に経験がありません。)
Webサービスを作りたいと思って本を探していたところ、
この本の内容が自分のWebサービスの仕様を満たしており、
初心者がつまづきがちな環境構築から丁寧に解説されており、
文章がわかりやすいことからこの本を選びました。
この本は条件分岐・繰り返し・ファイル操作・データベース連携やAPI連携などを含み、
サンプルを作成しながら学ぶ形式になっています。
この一冊だけで向いてる人なら簡単なWebサービスを作れそうだなと感じさせてくれます。
しかし、プログラムの解説がやや甘く、
プログラムには打ち間違い等がなくても改行していないと動かない部分があり、
その説明がないため、独力で解決まで行き着かないつまずきポイントが
ちょいちょいあります(本書, P.200 show-board.phpのサンプル等)。
そのため、僕のような他言語学習経験もほぼなく、
本当に初めてプログラムを作成する方だとこの本での独習は厳しく、
プログラミング勉強会に参加して質問させていただく等の方法で
つまずきポイントの解消をしていく必要があると感じます。
多分この本の対象者は、僕のような本当の意味での初心者だと思うので、
もう少し解説を充実させてほしいという意味で☆3にさせていただきました。
もし改訂版が出るならご協力させていただきますので、
解説の更なる充実化の検討をお願いいたします。