自分自身もそうであったが、社会人が現実で起きている現実的な悩みといかに研究とを結びつけて有益なものに出来るかを非常に難儀した記憶が蘇ってきた。またそれは今の仕事にも強く影響し、現在のビジネスでも活用している。
大学院向けの入試対策本はあっても、このような本はあまり読んだ記憶がなかったの大学院に入学する前に是非読んでおきたかったらと強く感じた。
個人的には在学中の方がメインだが、入学前から読んで頂くことをお勧めする。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥775
中古品:
¥775

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実務と研究の「壁」をどう破るのか 前特任教授による56の特別メモ ペーパーバック – 2018/4/26
張 輝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,628","priceAmount":1628.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,628","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ehjlgDJ5nEUQwUf111S3QcomoD7MBBQIMD91MGjRNRphKyIUjmvM0n%2F%2FnOPKEa%2FOUzdVBNEeng3%2BP5s%2F0FIsyCNrvlbHFO2WQjqflFpA%2FePuqcgNDHTXliX8ZA%2FplGR26L1Zng%2BwYRY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥775","priceAmount":775.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"775","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ehjlgDJ5nEUQwUf111S3QcomoD7MBBQI6l8xIqolbqFJsiJAp4Ac%2FOD6QhgDzOWk8FiCen89twkk8GO4oSOlUsxg%2F8ORT75oHjTvtPlN%2FofvnivtT%2BqHej64oPIRekmZ5%2FaWCPuYcRfPosu2zRzY0kQQbrkTX2uoUNg9vFOz8Aa98sXH8C5L8w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書は、MBA/MOTの社会人大学院生がぶつかるだろう「壁」に着目し、そこでよく悩むと想定される、実務と研究の壁とは何か、これらの壁をどう破っていくのか、破って何を期待するか、について、実務と研究の二足の草鞋を履く一人としての筆者の考えを一部公開するものである。目の前を覆う霧の中で日々奮闘しているかのような社会人経営大学院生への一助に繋がればと切に願っている。
具体的には、実務と研究の関係性を基調に置きつつ、著者個人的な体験も交えながら、MBA/MOTの学位が授与されるための重要な卒業要件になる「ビジネスプランの策定」と「研究論文の執筆」をめぐって、「なぜ」に留意しながら、必要と思われる前提認識、持つべき視点や実践的手法などに、図解、プレゼンテーション、文章、注記などとの関係についても、長年の膨大なメモなどから抽出した56の特別メモとして整理した。
多彩なMBA/MOTの社会人大学院生に対し、伝えるべき共通項は果たしてどこまで存在するのか、如何にして皆さんの経験知を活かし、その多様性を大切にしていけるのか、社会人教育のジレンマの根底にあるものとは何なのか、研究と実務の望ましい相互作用をもたらすものとは何か、業界の垣根を越えた昨今に求められる力とは、などについて、著者は私見としてのアドバイス等を率直に行う。
具体的には、実務と研究の関係性を基調に置きつつ、著者個人的な体験も交えながら、MBA/MOTの学位が授与されるための重要な卒業要件になる「ビジネスプランの策定」と「研究論文の執筆」をめぐって、「なぜ」に留意しながら、必要と思われる前提認識、持つべき視点や実践的手法などに、図解、プレゼンテーション、文章、注記などとの関係についても、長年の膨大なメモなどから抽出した56の特別メモとして整理した。
多彩なMBA/MOTの社会人大学院生に対し、伝えるべき共通項は果たしてどこまで存在するのか、如何にして皆さんの経験知を活かし、その多様性を大切にしていけるのか、社会人教育のジレンマの根底にあるものとは何なのか、研究と実務の望ましい相互作用をもたらすものとは何か、業界の垣根を越えた昨今に求められる力とは、などについて、著者は私見としてのアドバイス等を率直に行う。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社NextPublishing Authors Press
- 発売日2018/4/26
- 寸法14.81 x 1.07 x 21.01 cm
- ISBN-104990944208
- ISBN-13978-4990944209
商品の説明
著者について
政策系シンクタンク主席研究員、戦略系経営コンサルディングファーム統括マネージャーを経て、2003年に株式会社技術経営創研社長。立教大学ビジネススクール(RBS)客員教授(前特任教授)、同大学経営学部客員教授。BMAジャーナル編集長、博士。
20数年間、製造、データベース、測量、バイオ製薬、ICT/GIS、省エネ、食品、アグリ、コンテンツ、衛星利用、気象等の業界に対し、調査提言、R&D戦略策定、事業開発、ビジネスモデル構築、知財活用、技術移転、マーケティング、HR、産学連携、幹部研修、日中ビジネス等の実務に取り組む。一方、10数年間、RBSにて、とくに特任教授期間では、博士課程前期課程(MBA)向けに知財経営論、イノベーション・マネージメント、ビジネスモデル入門、産業クラスター論を担当し、博士課程後期課程(DBA)向けに異文化経営論、技術経営論を担当。毎年、企業等向けのビジネスプラン審査委員を務めると同時に、多数の学会から投稿論文の査読を依頼されている。論文や著書を含む各種執筆や講演多数。
所属学会等はビジネスモデル学会、日本知財学会、日本MOT学会、日本マーケティング学会、日本経済法学会、全国イノベーション推進機構ネットワーク等。総務省、国交省、経産省等の関連プロジェクトや日本ビジネスモデル大賞等の専門委員等を歴任。
20数年間、製造、データベース、測量、バイオ製薬、ICT/GIS、省エネ、食品、アグリ、コンテンツ、衛星利用、気象等の業界に対し、調査提言、R&D戦略策定、事業開発、ビジネスモデル構築、知財活用、技術移転、マーケティング、HR、産学連携、幹部研修、日中ビジネス等の実務に取り組む。一方、10数年間、RBSにて、とくに特任教授期間では、博士課程前期課程(MBA)向けに知財経営論、イノベーション・マネージメント、ビジネスモデル入門、産業クラスター論を担当し、博士課程後期課程(DBA)向けに異文化経営論、技術経営論を担当。毎年、企業等向けのビジネスプラン審査委員を務めると同時に、多数の学会から投稿論文の査読を依頼されている。論文や著書を含む各種執筆や講演多数。
所属学会等はビジネスモデル学会、日本知財学会、日本MOT学会、日本マーケティング学会、日本経済法学会、全国イノベーション推進機構ネットワーク等。総務省、国交省、経産省等の関連プロジェクトや日本ビジネスモデル大賞等の専門委員等を歴任。
登録情報
- 出版社 : NextPublishing Authors Press (2018/4/26)
- 発売日 : 2018/4/26
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 184ページ
- ISBN-10 : 4990944208
- ISBN-13 : 978-4990944209
- 寸法 : 14.81 x 1.07 x 21.01 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,591,295位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,854位MBA(経営学修士)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月6日に日本でレビュー済み
・ページをめくるたびに、MBAビジネススクール在学当時のことが懐かしく思い出され、かつ、仕事とドクターコースの研究の毎日の今、励まされることばかりだった。多くの社会人大学院生ならではの悩みに応えてくれる一冊。
・p41の記載の通り、主要先進国に比べて、社会人になってから大学や大学院での学びを続ける人たちは、わずか2%ほどの日本の現状。。。研究と実務の両立をイメージできる社会人が少ないことは当たり前かもしれない。そのような中で、改めて勉強し直そう!また、いずれは理論や事例を実務に応用し、自分のスキルアップに質する知識を活かしたい!という人たちは益々増えるはず。まさに本書「56の特別メモ」の中には、多くの示唆や在学中の指針になることがたくさん散りばめられている。
・社会人、実務家は、どうしても今抱えている問題の「解決の鍵」をすぐに見つけたいと思いがち。しかし、本書に書かれている通り、「鍵のつくりかた」を覚える方が、変化の激しい現代の中で次々に遭遇する多くの問題に立ち向かうために、そして、数年先を見据えても、最も大切だ。そのことが本書を通じて理解出来るのではないかと感じる。(すぐに実感として理解出来なくても、ビジネスプラン策定や論文研究を通じて、まず、自分でやってみようとする際の具体的なイメージづくりが出来る書籍です)
・そして、著者の張輝先生の「メモ」という形式をとっているため、日常用語を使った比喩や雑談を交えて楽しく、気軽に通読出来、あとから興味のあるところをピックアップして読むことも出来る。ビジネススクールに入学したばかりの学生には、是非、読んでもらいたい。また、文書の途中に「気づきを与える短いセンテンス」がいくつもあり、MBAホルダーのOB/OGにも、身に着けたことを再確認出来ると思う。
・p41の記載の通り、主要先進国に比べて、社会人になってから大学や大学院での学びを続ける人たちは、わずか2%ほどの日本の現状。。。研究と実務の両立をイメージできる社会人が少ないことは当たり前かもしれない。そのような中で、改めて勉強し直そう!また、いずれは理論や事例を実務に応用し、自分のスキルアップに質する知識を活かしたい!という人たちは益々増えるはず。まさに本書「56の特別メモ」の中には、多くの示唆や在学中の指針になることがたくさん散りばめられている。
・社会人、実務家は、どうしても今抱えている問題の「解決の鍵」をすぐに見つけたいと思いがち。しかし、本書に書かれている通り、「鍵のつくりかた」を覚える方が、変化の激しい現代の中で次々に遭遇する多くの問題に立ち向かうために、そして、数年先を見据えても、最も大切だ。そのことが本書を通じて理解出来るのではないかと感じる。(すぐに実感として理解出来なくても、ビジネスプラン策定や論文研究を通じて、まず、自分でやってみようとする際の具体的なイメージづくりが出来る書籍です)
・そして、著者の張輝先生の「メモ」という形式をとっているため、日常用語を使った比喩や雑談を交えて楽しく、気軽に通読出来、あとから興味のあるところをピックアップして読むことも出来る。ビジネススクールに入学したばかりの学生には、是非、読んでもらいたい。また、文書の途中に「気づきを与える短いセンテンス」がいくつもあり、MBAホルダーのOB/OGにも、身に着けたことを再確認出来ると思う。
2018年5月13日に日本でレビュー済み
学ぶ側と教える側の双方の観点から参考となる一冊。10数年間の社会人教育に携わる著者の「56の特別メモ」は、社会人院生に向けた力強くも温かいエールと感じる。実務と研究の「壁」をどう破るのか、このタイトルが示唆するように、実務と研究の違いと類似を想像することは、簡単ではないだろう。その境界が不明瞭なために、多くの社会人院生の悩みの根幹に関わる問題。
本書は、実務家・研究者・教育者という多面的な要素をもつ張先生独特の視点から「リアル」な教育現場が生き生きと描かれている。実務経験が豊富であればあるほど、その「壁」は厚いと実感するかもしれない。「29 何かに悩む問題意識を大事にしよう」は、実務も研究においても重要と共感できる。「壁」に悩むことを躊躇せず、実務と研究を自由に行き来することが人生を豊かにすると改めて教えられた。
本書は、実務家・研究者・教育者という多面的な要素をもつ張先生独特の視点から「リアル」な教育現場が生き生きと描かれている。実務経験が豊富であればあるほど、その「壁」は厚いと実感するかもしれない。「29 何かに悩む問題意識を大事にしよう」は、実務も研究においても重要と共感できる。「壁」に悩むことを躊躇せず、実務と研究を自由に行き来することが人生を豊かにすると改めて教えられた。