Kindle 価格: | ¥770 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80 (ブルーバックス) Kindle版
買い物で、得だと思って選んだものが、よく考えればそうでなかったことはありませんか。こうした判断ミスをもたらす思考のクセは、「認知バイアス」と呼ばれます。認知バイアスは、無意識のうちに判断ミスを引き起こす、いわば思考の錯覚。その不思議な世界を気鋭の脳研究者がひもときます。認知バイアスの古典例から最新例までクイズ形式で実感することで、自分の持つ思考のクセだけでなく、他人のココロの動きまで分かります。
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2016/1/20
- ファイルサイズ27098 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
池谷 裕二
1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。現在、東京大学薬学部教授。脳研究者。海馬の研究を通じ、脳の健康や老化について探求をつづける。日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞、日本薬学会奨励賞、文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、塚原仲晃記念賞などを受賞。主な著書に『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』(ともに講談社ブルーバックス)、『海馬』『脳はこんなに悩ましい』(ともに共著、新潮文庫)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)などがある。
1970年、静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。現在、東京大学薬学部教授。脳研究者。海馬の研究を通じ、脳の健康や老化について探求をつづける。日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞、日本薬学会奨励賞、文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞、塚原仲晃記念賞などを受賞。主な著書に『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』(ともに講談社ブルーバックス)、『海馬』『脳はこんなに悩ましい』(ともに共著、新潮文庫)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)などがある。
登録情報
- ASIN : B06WLR76PN
- 出版社 : 講談社 (2016/1/20)
- 発売日 : 2016/1/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 27098 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 378ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 54,127位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 230位生物・バイオテクノロジー (Kindleストア)
- - 238位ブルーバックス
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

─ 池谷裕二(いけがやゆうじ) 東京大学・薬学部・教授 ──
こんにちは、池谷です。脳の健康や発達、老化を探求する基礎研究を行いながら、脳に関する一般向けの本を書いています。
脳は知れば知るほど奥が深く、さらなる探究心がくすぐられます。研究現場は毎日がわくわくの連続です。この高揚感を自分だけにとどめておくのはもったいない ── 脳研究の最前線のトピックを、できるだけ噛み砕いて語ることで、「知の興奮」を皆様と共有したいと願っています。
初めて拙著を読まれる方は、高校生への講義シリーズ『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』『夢を叶えるために脳はある』(講談社)の3冊を、まずはお手に取ってみてください。私の「脳観」を感じ取っていただけると思います。
『脳はこんなに悩ましい』(新潮社)、『脳はみんな病んでいる』(新潮社)、『ココロの盲点 完全版』(講談社)も個人的に大好きな本です。より手軽な本としては、『海馬』(新潮社)、『脳には妙なクセがある』(扶桑社)、『パパは脳研究者』(扶桑社)、『記憶力を強くする』(講談社)などもございます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年3月13日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
とても良い内容でした。 全ての項目がお勧めです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「なるほどそれは気づかなかった!」という視点を期待して購入しましたが、特に目新しいものはありませんでした。
2019年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の認識と事実にはズレがある。それを認知バイアスという。
本書では、その認知バイアスのなかで代表的な80通りを、具体例を挙げながら解説されています。読んでいて、自分の胸に手をてて「これ、自分のことよね」と幾つも思い当たる節がありました。この本をいつも手の届くところに置いて、事あるごとに、「今の自分、大丈夫?バイアスかかってない?」と自己点検するために、今後とも活用したいと思っています。
この本、とても奥が深いと思います。初心者でも理解できるように配慮されている一方で、項目ごと典拠となる学術論文まで掲載してあるから、本格的に勉強したい人が辞典のように活用できるんじゃないかと思います。とてもお勧めの一冊です。
本書では、その認知バイアスのなかで代表的な80通りを、具体例を挙げながら解説されています。読んでいて、自分の胸に手をてて「これ、自分のことよね」と幾つも思い当たる節がありました。この本をいつも手の届くところに置いて、事あるごとに、「今の自分、大丈夫?バイアスかかってない?」と自己点検するために、今後とも活用したいと思っています。
この本、とても奥が深いと思います。初心者でも理解できるように配慮されている一方で、項目ごと典拠となる学術論文まで掲載してあるから、本格的に勉強したい人が辞典のように活用できるんじゃないかと思います。とてもお勧めの一冊です。
2017年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「はじめに」にも書いてある通り、認知バイアスの辞書として活用しています。
いつでもスマホで検索・参照できるようKindle版を購入しました。
狙い通り、日常で遭遇する「あ!これ認知バイアスだ!なんて言うんだっけ・・・」
という時にさっと調べられます。
ネットで調べても見つかる認知バイアスももちろん多数ありますが、
この本の良いところは掲載されている数百に及ぶ認知バイアスの全て、
代表的な根拠となる「論文(ソース)」が示されているところです。
日常で遭遇するの自他の「ココロの盲点」をメタ認知できるようになり、
世界を観測する主観の次元が広がりました。
いつでもスマホで検索・参照できるようKindle版を購入しました。
狙い通り、日常で遭遇する「あ!これ認知バイアスだ!なんて言うんだっけ・・・」
という時にさっと調べられます。
ネットで調べても見つかる認知バイアスももちろん多数ありますが、
この本の良いところは掲載されている数百に及ぶ認知バイアスの全て、
代表的な根拠となる「論文(ソース)」が示されているところです。
日常で遭遇するの自他の「ココロの盲点」をメタ認知できるようになり、
世界を観測する主観の次元が広がりました。
2020年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
講演会を聞いて興味をもって購入させて頂きました。
2016年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実は、私は本書を練習問題集とは知らずに予約注文してしまったので、自宅に届いた本書を見て、「しまった」と思ってしまった。実際に読んでみた本書は、やはり思っていたとおり、心理学の解説書としては、いくら素人向きとはいえ、ちょっと軽過ぎて、物足りなさを感じてしまった。『ブルーバックス』には結構難解なものも少なくないので、この軽さには意外な感があったのだが、本書の冒頭に付されたクレジットによると、本書は大幅に加筆されているとはいえ、2013年12月に朝日出版社から刊行済みの本だということで、得心がいった。
『はじめに』によると、本書は「認知バイアス」と呼ばれる脳のクセをドリル風に解説したもので、「認知バイアス」とは、脳が効率よく作動しようとして直観的に状況を読み解こうとした結果、想定外の前提が背後にある場合に、認識と事実にズレが生じることをいうのだそうだ。
率直にいって、本書の80の練習問題は、それが「認知バイアス」という脳のクセを解説するためのものだという前提で考えれば、おのずと大半の答えはわかってしまうので、正解しても、「やっぱり、そういう引っ掛けだったのか」という思いの方が強く、正解の満足感はあまり感じられない。したがって、本書の読みどころは、その答えが意味するところを明かした解説部分にあるのだが、それもあっさりとコンパクトにまとめているので、どうしても、読んでいて、読みがいよりも、物足りなさの方が勝ってしまうのだ。
『おわりに』を読むと、筆者は「前書が出版されたとき、この気軽で簡潔なスタイルについて、「物足りない」「肩透かし」という反応を一部の方からいただいたが、まさにその点こそが私の狙いで、この批判は褒め言葉だと解釈し、本書でも同じスタイルを踏襲した」、「前例のない入門書に仕上がったと自負している」と語っている。これを読んで、筆者は私のような反応もあることを承知のうえで、このスタイルに確信を持って書いてみえたのだということはよくわかったが、やはり、通勤通学時などのちょっとした空き時間の暇つぶしに読むのには最適な本だとは思えても、じっくりと腰を落ち着けて読む本としては物足りないと感じてしまう(巻末に、『認知バイアス用語集225』と『錯視用語集50』を追加しているが、それで本文の物足りなさが解消されるわけではないし、とても自力で読み込む根気も起こってこない。たとえ読み込んだとしても、頭には残らないと思う)。
『はじめに』によると、本書は「認知バイアス」と呼ばれる脳のクセをドリル風に解説したもので、「認知バイアス」とは、脳が効率よく作動しようとして直観的に状況を読み解こうとした結果、想定外の前提が背後にある場合に、認識と事実にズレが生じることをいうのだそうだ。
率直にいって、本書の80の練習問題は、それが「認知バイアス」という脳のクセを解説するためのものだという前提で考えれば、おのずと大半の答えはわかってしまうので、正解しても、「やっぱり、そういう引っ掛けだったのか」という思いの方が強く、正解の満足感はあまり感じられない。したがって、本書の読みどころは、その答えが意味するところを明かした解説部分にあるのだが、それもあっさりとコンパクトにまとめているので、どうしても、読んでいて、読みがいよりも、物足りなさの方が勝ってしまうのだ。
『おわりに』を読むと、筆者は「前書が出版されたとき、この気軽で簡潔なスタイルについて、「物足りない」「肩透かし」という反応を一部の方からいただいたが、まさにその点こそが私の狙いで、この批判は褒め言葉だと解釈し、本書でも同じスタイルを踏襲した」、「前例のない入門書に仕上がったと自負している」と語っている。これを読んで、筆者は私のような反応もあることを承知のうえで、このスタイルに確信を持って書いてみえたのだということはよくわかったが、やはり、通勤通学時などのちょっとした空き時間の暇つぶしに読むのには最適な本だとは思えても、じっくりと腰を落ち着けて読む本としては物足りないと感じてしまう(巻末に、『認知バイアス用語集225』と『錯視用語集50』を追加しているが、それで本文の物足りなさが解消されるわけではないし、とても自力で読み込む根気も起こってこない。たとえ読み込んだとしても、頭には残らないと思う)。
2018年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いやってほど思い知らされるような内容ばっかり
読みやすいから気軽に読める
でも大事なことを突いてる
自分自身を疑うことを兼ね備えてないと危ういなって
読みやすいから気軽に読める
でも大事なことを突いてる
自分自身を疑うことを兼ね備えてないと危ういなって