異世界に迷いこんだものの
そこから脱出。
希望を持たせるお話。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,425¥1,425 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: motivo E_booksOnline Store(*゚∀゚*)彡
新品:
¥1,425¥1,425 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: motivo E_booksOnline Store(*゚∀゚*)彡
中古品: ¥202
中古品:
¥202

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
真夜中の子供 単行本 – 2018/6/13
辻 仁成
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,425","priceAmount":1425.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,425","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hVT6n73t8OoMHGHw8fg%2FT7TlROtRQJS6MwPJ8bR%2BulPi6YqljZRTE2Dj8OE0Yeqc%2BbFinGZqY8o8eaJ6fMXKMDccTj3eeYRMRtJwNYsD6sJvNTXgW0EZxJ0yVJx6DQN5f0mSlo93R34oI0U%2Fb6dM2DCQbibHtMRwav2xRTr4thIcdezs7uZIGA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥202","priceAmount":202.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"202","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hVT6n73t8OoMHGHw8fg%2FT7TlROtRQJS60FJrH%2By1WW4NPClD6SdgtRZVrJawYFCiuZFMRgnx3BuoEfDW944v30tOmPCgQ8%2BB%2FasQBw40HC%2ByaiO%2B26OtEDGD%2BYLu6vgMgM9XexotOG60Tjx225nJ0h%2FJ%2FLyIVjkqSoStNHPG%2BsGo%2FzGfbXtJtQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本屈指の歓楽街・博多中洲。その街で真夜中を生きる無戸籍の少年がいた――家族の繋がりを超えた人間の強さと温かさを描く感動作。
- 本の長さ251ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2018/6/13
- 寸法13.7 x 2.5 x 19.5 cm
- ISBN-10430902680X
- ISBN-13978-4309026800
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 真夜中の子供
¥1,425¥1,425
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
東京都生れ。八九年、「ピアニシモ」ですばる文学賞を受賞し作家デビュー。九七年「海峡の光」で芥川賞、九九年『白仏』の仏語版でフェミナ賞の外国小説賞を受賞。著書に『父 Mon Pere』『エッグマン』等。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2018/6/13)
- 発売日 : 2018/6/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 251ページ
- ISBN-10 : 430902680X
- ISBN-13 : 978-4309026800
- 寸法 : 13.7 x 2.5 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 533,932位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東京生まれ。
89年「ピアニシモ」ですばる文学賞を受賞し、作家デビュー。97年「海峡の光」で第116回芥川賞、99年「白仏」の仏翻訳語版「Le Bouddlha blan」で、仏フェミナ賞・1999年外国小説賞を日本人としては初めて受賞。
文学以外の分野でも幅広く活動している。監督・脚本・音楽を手がけた映画「千年旅人」「ほとけ」「フィラメント」「ACACIA」でも注目を集め、メディアの垣根を越えたその多岐にわたる活躍は、今、もっとも注目されている。2003年より渡仏。現在はフランスを拠点に創作活動を続けている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
福岡市に住んでいます。辻仁成が福岡市に住んでいたことがあり、その頃に、実際に中洲で夜に遊ぶ子供を見たのかなと。そこから着想を得たのかなと。全体的に子供の無国籍問題などを織り交ぜて社会的な問題を考えさせ、真夜中の子供の両親は子供をほったらかしで、体罰を与え酷いやつですが、こんな親いそうだなと思わせてくれます。真夜中の子供が6、7歳の頃から16、17歳の頃まで成長する物語。ただ、星を一つ減らしたのは、両親から放任され無国籍で小学校にもいけない子が、鰻を蛇と間違えるような子が、幼い6歳頃にこんなことは考えないだろうと思える場面がいくつかあり、いくらなんでも無理だろうと思えるシーンがあり、評価を下げました。全体的にストーリーは面白く1日で読んでしまった。最後の衝撃的な場面もあり、楽しめる作品でした。
博多祇園山笠も舞台回しです。
近くなので小説に出る中洲中央通りにある中洲警部派出所も見てきました。凄く小さな交番で驚きました。辻仁成が監督して今年現地で撮影があるそうです。映画がどうなるのかも楽しみです。
博多祇園山笠も舞台回しです。
近くなので小説に出る中洲中央通りにある中洲警部派出所も見てきました。凄く小さな交番で驚きました。辻仁成が監督して今年現地で撮影があるそうです。映画がどうなるのかも楽しみです。
2018年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文体がとても良いですね
本の装幀も素敵です
中州に久しぶりに行きたくなりました
本の装幀も素敵です
中州に久しぶりに行きたくなりました
2018年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大好きな作家さんの社会派小説。
どの国にとっても子は宝、子は国家が護ってあげなければならないとつくづく思います。
どの国にとっても子は宝、子は国家が護ってあげなければならないとつくづく思います。
2020年12月23日に日本でレビュー済み
無国籍児童を描き、問題提起している点は
評価できると思う。
ただし、主人公の少年少女の人格については、
少し非現実的に感じた。
「小説だから・・」と言えばそれまでだが、
私的には気になった。
評価できると思う。
ただし、主人公の少年少女の人格については、
少し非現実的に感じた。
「小説だから・・」と言えばそれまでだが、
私的には気になった。
2018年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
博多に中洲にいかにもいそうな人たちが出ていた。どんな複雑な事情があったとしても「よかよか」と受け入れてくれる度量をもった人たちがいる。自分も小説の中に飛び込んで登場人物に無性に会いたくなる小説だった。
2018年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この世の中には常識など通じない領域があって親に人権を奪われた子どもたちは少なくない。ある一つのストーリーがこの一冊に紡がれています。
2019年7月15日に日本でレビュー済み
舞台は博多・中洲。
2016年、交番勤務の宮台響(31)は、
10年前に気にかけていた
無国籍児・加藤蓮司(2000年1月生まれ)が16才に成長した姿を街角で見かける。
そうした場面からスタートして、物語は2005年から始まる。
学校に通えない蓮司は、中洲という大歓楽街で健気に生きていた。
その存在は、まるで「他所の家の飼い猫」のようなマスカット的な愛くるしさが在った。
父親は、今野正数(2005年時34才、苗字が違うことに留意)。
母親は、ホステスのあかね。
あかねの実家は、その両親・徹造と吟子が中洲の外れで営む小料理屋。
遊園地や動物園に行ったことが無い蓮司にとって、
毎年7月の博多祇園山笠は憧れであり、
「舁(か)き山を舁いてみたい」という見果てぬ夢を持ち、
食べることができて、天井のある場所で眠ることができるということが幸福だと感じていた。
2006年末に蓮司は、中洲に住むもう一人の子供・緋真(ひさな、7才)と出会う。
母親は、スナックを経営している。
緋真は、小学校に通っているが、蓮司はそこを外国だと思い、
ますます中洲からその身を出すことを拒むようになり、
「中洲を守りたい」という気持ちは高まる一方であった。
2016年に宮台響が再会した蓮司は、中洲でホストとして過ごしていた。
だが、あかねが久しぶりに蓮司の前に現れ、
金の無新をするようになることを機に、
蓮司はホストをやめ、板前になるための修業をしようと決意する。
2017年夏、憧れていた山笠の季節が過ぎる頃、
蓮司の「実の父親」と名乗る加藤文亮が再び姿を見せる。
かつてあかねを巡って正数とトラブルを起こし、
正数を障害者に至らせた文亮に向けて、一発の銃声がとどろく。。。
こうした本作品は、辻仁成の世界観が充満している。
「拳銃」がキーアイテムとなるのは
『カイのおもちゃ箱』『ワイルドフラワー』『醒めながら見る夢』といった作品群同様、
引き金を引くことで、それまでのしがらみを一斉に拭うことになる。
今回も誰が誰に引き金を引くのか、そしてそれにより世界がどう変わるのかが、
作品が終盤に向かて加速する契機となっている。
「失われた子供」というのも、
エコーズのファーストアルバム『ウェルカム・トウ・ザ・ロスト・チャイルド・クラブ』や、
辻仁成の処女作『ピアニシモ』に通じる普遍にして永遠の彼の創作活動における原点的主題である。
緋真が自身で作詞作曲をし始めるのは、
ドラマ『愛をください』で菅野美穂が演じるところの蓮井朱夏と同じ設定である。
このように、これまでの作品との共通項を感じながら、折に触れ、読み返したい一冊である。
2019年夏、辻仁成のツイッターでは、
本小説の映画化の撮影が福岡で始まったことが連日記されている。
本小説を未読の人は、読んでから観ても、観てから読んでも味わい深いものとなるだろう。
2016年、交番勤務の宮台響(31)は、
10年前に気にかけていた
無国籍児・加藤蓮司(2000年1月生まれ)が16才に成長した姿を街角で見かける。
そうした場面からスタートして、物語は2005年から始まる。
学校に通えない蓮司は、中洲という大歓楽街で健気に生きていた。
その存在は、まるで「他所の家の飼い猫」のようなマスカット的な愛くるしさが在った。
父親は、今野正数(2005年時34才、苗字が違うことに留意)。
母親は、ホステスのあかね。
あかねの実家は、その両親・徹造と吟子が中洲の外れで営む小料理屋。
遊園地や動物園に行ったことが無い蓮司にとって、
毎年7月の博多祇園山笠は憧れであり、
「舁(か)き山を舁いてみたい」という見果てぬ夢を持ち、
食べることができて、天井のある場所で眠ることができるということが幸福だと感じていた。
2006年末に蓮司は、中洲に住むもう一人の子供・緋真(ひさな、7才)と出会う。
母親は、スナックを経営している。
緋真は、小学校に通っているが、蓮司はそこを外国だと思い、
ますます中洲からその身を出すことを拒むようになり、
「中洲を守りたい」という気持ちは高まる一方であった。
2016年に宮台響が再会した蓮司は、中洲でホストとして過ごしていた。
だが、あかねが久しぶりに蓮司の前に現れ、
金の無新をするようになることを機に、
蓮司はホストをやめ、板前になるための修業をしようと決意する。
2017年夏、憧れていた山笠の季節が過ぎる頃、
蓮司の「実の父親」と名乗る加藤文亮が再び姿を見せる。
かつてあかねを巡って正数とトラブルを起こし、
正数を障害者に至らせた文亮に向けて、一発の銃声がとどろく。。。
こうした本作品は、辻仁成の世界観が充満している。
「拳銃」がキーアイテムとなるのは
『カイのおもちゃ箱』『ワイルドフラワー』『醒めながら見る夢』といった作品群同様、
引き金を引くことで、それまでのしがらみを一斉に拭うことになる。
今回も誰が誰に引き金を引くのか、そしてそれにより世界がどう変わるのかが、
作品が終盤に向かて加速する契機となっている。
「失われた子供」というのも、
エコーズのファーストアルバム『ウェルカム・トウ・ザ・ロスト・チャイルド・クラブ』や、
辻仁成の処女作『ピアニシモ』に通じる普遍にして永遠の彼の創作活動における原点的主題である。
緋真が自身で作詞作曲をし始めるのは、
ドラマ『愛をください』で菅野美穂が演じるところの蓮井朱夏と同じ設定である。
このように、これまでの作品との共通項を感じながら、折に触れ、読み返したい一冊である。
2019年夏、辻仁成のツイッターでは、
本小説の映画化の撮影が福岡で始まったことが連日記されている。
本小説を未読の人は、読んでから観ても、観てから読んでも味わい深いものとなるだろう。