アイデアをうまく残せない、置き場所が定まらない、断片化したメモだけが散乱する、整理する時間も無い……
そんな悩みを抱えて、ふと目に留まったこの本を手に取りました。
タイトルから、いわゆる「メソッド本」の類いかと思っていました。「方眼ノートはこう使きなさい」とか、「上と左と下には何を書くきなさい」とか。
実際には、そうしたものとは無縁で、むしろ面倒くささを「全て」取り払って、「原点回帰」しませんか?という、エキサイティングな内容でした。
第一章を読んだだけで、ずっとあった悩みがクリアになりました。その先には、自分で作ったノートを「知的生産」に活かす考え方や、ノートを作りやすくする最新の文房具、さらには検索性の不便に対しても、たくさんの情報が載っていて、「ふむふむ」と興味深く読みました。
そうしていると、学生のころは、1冊の小さなノートにたくさん書いて、大事に持ち歩いていたことを思い出しました。たくさんのノートは要らなくて、スマホが無くても十分だったんです。
「どうするのが良いんだろう」と考えていたのが、実は「別に何も変えなくて良かった」のです。
たぶん、私たちは、あまりにも色んな「情報整理術」を、学びすぎています。
高度なシステムを使いこなすことに、満足感を得るようになってしまって、実は面倒くさくて、不便なことに気が付かなくて。
使いこなすのが楽しければ、それで良いですが、私たちの目的は違いませんか。
思い付いたこと、気が付いたことを何でも、後で活かせるようにしっかり残せて、いつでも見返せて、人生やものづくりや糧になる……それが目的のはず。
いつしか「不慣れ」になってしまった私たちに、この本は丁寧に教えてくれます。
「1冊のノート」を使うだけでいい。分類する必要も、色分けも要らない。ただ時系列に継ぎ足していくだけ。それだけで、あらゆる不便が解決すると。
ひとつ、この本で勘違いして欲しくないところは、「いまパソコンやスマホでやっている事全てを1冊のノートにまとめなさい」と言っている訳ではない!ということです。
あくまで、アルバムのように、好きなものを好きなだけ突っ込んで、後で活かそうとするならば、「1冊のノート」にするのがベストだと。
清書したり、成果物を残すのは、別の媒体で良いのだと。そこはあらかじめ、第一章で触れられています。
この時代、アウトプットがだいたいデジタルですから、キーボードを叩いて、いきなり清書に入ってしまった方がよい場合も多々あります。
それらを、「全てノートに貼り付けなさい」というわけではないので、そこは安心して読んでいただきたい。
筆者は元新聞記者とのことで、本の帯や切り抜きを、ノートに貼り付けたりするのは、「マメだなぁ」「そこまでする?」と思うこともあります。(私だけじゃないはず)
この本で勧めているのはたったひとつ「1冊のノート」を使うことだけ。
あとは、筆者が10年間で培ってきた280冊ものノートの紹介と、「こんな使い方があるよ!」「アイデアはこうやって生まれてくるよ!」といった活用のコツだと思ってください。
繰り返しましたが、やはり色んな偏見や、懸念を捨てて、たくさんの人に読んで欲しい。だからココ!が大事なところなんです。
私も、仕事もプライベートも1冊の手帳で、絵を描くときは1冊のクロッキーだけで済ませていますが、これがいちばん簡単で、悩まないで直ぐ使えるからいいんです。
このように、シンプルに、シンプルに物事を考えていけるようになりましたので、もう悩まなくて済みます。ありがとう、良い本です。
Kindle 価格: | ¥1,109 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版] Kindle版
累計50万部突破!全面改訂したノート術の決定版!
誰でも今すぐ使える新手法を大幅増補!
全面改訂版のため、以前読まれた方でも十分楽しめる内容になっています。
何冊も使い分けるからうまくいかない!
分類・整理は一切不要!
実際に情報を使うための「100円ノート整理術」。
なぜ、情報整理・知的生産は続かないのか?
それは複雑すぎるからです。
情報は複雑に管理しても使うことができず、結果的に続きません。
分類・整理を基本としたシステムは、
ほとんどの人は使いこなせないのです。
本書では、情報を本当に使いこなすための
一元化管理システムを100円ノートで実現する方法を紹介します。
誰でも今すぐできる!
100円でつくれる万能「知的生産システム」
情報はシンプルに管理しなけば使えません。
本書は、情報をノートに時系列で一元化して、
それをあとで読み返し、活用する方法をまとめています。
日付ラベルや区切り線、記号化、ねぎま式メモ、行間、タイトル付け、
資料の貼り方、ライフログなどの記述法から、
集めた情報のマーキング、加筆、読み返し、
クロスリファレンスなどの咀嚼法、
組み替え、植え替え、コラージュなどの発酵法、
索引化による情報の活用法まで、1冊のノートを200%使い倒すテクニックが満載です。
日本中にブームを生み出した、
「ノート術の元祖」の全面リニューアル版
旧版を全面的に書き直し、特に「書き方」「貼り方」「探し方」の新技術を大幅増補しました。
また、旧版はあくまで「情報整理」に留まっていましたが、
完全版では、整理した情報を成果物へとつなげる「知的生産術」まで解説を広げています。
さらに、誰でも実践できる「アナログ検索」の技術を追加し、
本文写真、巻頭口絵を増やして、よりビジュアル的に楽しめる作りに変えました。
ノートのカスタマイズ法、ノートづくりに役立つ文房具、
おすすめ知的生産ブックガイドも新たに加えたノート術の決定版。
仕事でもプライベートでも使え、ビジネスパーソンや学生、主婦、
マメな人、ズボラな人、初心者、上級者など、あらゆる人に役立つ内容です。
誰でも今すぐ使える新手法を大幅増補!
全面改訂版のため、以前読まれた方でも十分楽しめる内容になっています。
何冊も使い分けるからうまくいかない!
分類・整理は一切不要!
実際に情報を使うための「100円ノート整理術」。
なぜ、情報整理・知的生産は続かないのか?
それは複雑すぎるからです。
情報は複雑に管理しても使うことができず、結果的に続きません。
分類・整理を基本としたシステムは、
ほとんどの人は使いこなせないのです。
本書では、情報を本当に使いこなすための
一元化管理システムを100円ノートで実現する方法を紹介します。
誰でも今すぐできる!
100円でつくれる万能「知的生産システム」
情報はシンプルに管理しなけば使えません。
本書は、情報をノートに時系列で一元化して、
それをあとで読み返し、活用する方法をまとめています。
日付ラベルや区切り線、記号化、ねぎま式メモ、行間、タイトル付け、
資料の貼り方、ライフログなどの記述法から、
集めた情報のマーキング、加筆、読み返し、
クロスリファレンスなどの咀嚼法、
組み替え、植え替え、コラージュなどの発酵法、
索引化による情報の活用法まで、1冊のノートを200%使い倒すテクニックが満載です。
日本中にブームを生み出した、
「ノート術の元祖」の全面リニューアル版
旧版を全面的に書き直し、特に「書き方」「貼り方」「探し方」の新技術を大幅増補しました。
また、旧版はあくまで「情報整理」に留まっていましたが、
完全版では、整理した情報を成果物へとつなげる「知的生産術」まで解説を広げています。
さらに、誰でも実践できる「アナログ検索」の技術を追加し、
本文写真、巻頭口絵を増やして、よりビジュアル的に楽しめる作りに変えました。
ノートのカスタマイズ法、ノートづくりに役立つ文房具、
おすすめ知的生産ブックガイドも新たに加えたノート術の決定版。
仕事でもプライベートでも使え、ビジネスパーソンや学生、主婦、
マメな人、ズボラな人、初心者、上級者など、あらゆる人に役立つ内容です。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2013/11/28
- ファイルサイズ65423 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを学んだあと、 出版社、新聞社の記者を経て『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。独自の情報整理術や知的 生産術がビジネスパーソンを中心に支持を集め、第2弾『読書は1冊のノートにまとめなさい』、第3弾『人生は 1冊のノートにまとめなさい』と合わせたシリーズは累計50万部を超えるベストセラーとなった。ジャーナリス トの経験を活かし、ウェブや雑誌のライターとして活動するかたわら“ノート本作家"として、メディア出演 ・講演などでも活躍中。仕事に活かせるノートや文具の活用法、本とより深く付き合うための読書法、人生を 充実させるライフログの技術、旅行や行楽を楽しむための旅ノート・散歩ノートの技術など、活動の幅は広い 。趣味は古墳めぐりと自然観察。ついでに写真撮影。仕事だけでなく家庭や趣味でもノートを使いこなすライ フスタイルは、NHKやTBSでも放送され反響を集めた。その他著書に『旅ノート・散歩ノートのつくりかた』『 知的生産ワークアウト』『「処方せん」的読書術』『新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方』など多数。
1981年大阪府生まれ。同志社大学文学部でジャーナリズムを学んだあと、 出版社、新聞社の記者を経て『情報は1冊のノートにまとめなさい』で著作デビュー。独自の情報整理術や知的 生産術がビジネスパーソンを中心に支持を集め、第2弾『読書は1冊のノートにまとめなさい』、第3弾『人生は 1冊のノートにまとめなさい』と合わせたシリーズは累計50万部を超えるベストセラーとなった。ジャーナリス トの経験を活かし、ウェブや雑誌のライターとして活動するかたわら“ノート本作家"として、メディア出演 ・講演などでも活躍中。仕事に活かせるノートや文具の活用法、本とより深く付き合うための読書法、人生を 充実させるライフログの技術、旅行や行楽を楽しむための旅ノート・散歩ノートの技術など、活動の幅は広い 。趣味は古墳めぐりと自然観察。ついでに写真撮影。仕事だけでなく家庭や趣味でもノートを使いこなすライ フスタイルは、NHKやTBSでも放送され反響を集めた。その他著書に『旅ノート・散歩ノートのつくりかた』『 知的生産ワークアウト』『「処方せん」的読書術』『新書3冊でできる「自分の考え」のつくり方』など多数。
登録情報
- ASIN : B00H286CMS
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2013/11/28)
- 発売日 : 2013/11/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 65423 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 299ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 59,484位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 7,764位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月2日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
112人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5年くらい前のノートを読んだ時の懐かしさや面白さが忘れられなくて、ずっとログを取ってます。あ、自分のノートってこんなに面白いんだと。わざと面白く書いても面白くない。ふと目にとまった電車の中の広告の文章や、夕日を写真で撮ったり、飾らないで誰も読まないから好きなように思ったこと、感じたことを書いたり。これが面白いことに気付きました。
そして今まで仕事は仕事用として使ってましたが、今は一元化してます。自分でわかるように仕事、プライべートと線を引いたり、仕事でアイデアが浮かんだら、大きな☆のシールを貼ったりして工夫してます。仕事の感想や重要なことは一元化ノートに、仕事してる時に使うのは落書き帳です。これで十分。
そして索引化。エクセルで管理してますが、なかなか便利です。100冊とかなったら大変ですもん。
索引でも特に重要なことは色を付けたりして工夫することで使いやすくなりました。
あとは紙もののコラージュと実際の写真とかチケットとか貼ったりして楽しんでます。
世界でたった一つの自分のノートが出来上がっていくのが楽しみです。
そして今まで仕事は仕事用として使ってましたが、今は一元化してます。自分でわかるように仕事、プライべートと線を引いたり、仕事でアイデアが浮かんだら、大きな☆のシールを貼ったりして工夫してます。仕事の感想や重要なことは一元化ノートに、仕事してる時に使うのは落書き帳です。これで十分。
そして索引化。エクセルで管理してますが、なかなか便利です。100冊とかなったら大変ですもん。
索引でも特に重要なことは色を付けたりして工夫することで使いやすくなりました。
あとは紙もののコラージュと実際の写真とかチケットとか貼ったりして楽しんでます。
世界でたった一つの自分のノートが出来上がっていくのが楽しみです。
2015年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に書いてあることが全て実践出来る人って中々いないのではないでしょうか。
1冊のノートに全ての情報を集約するという考え方が有用なことは分かりますが、
あまり現実的ではないな、というのが正直な感想です。
特に今の時代情報の取得元がネット記事などになると、本書で解説されている雑誌の例のように、
部分的に切り取ってノートに貼っておくような真似はなかなか難しいです。
プリントすれば可能でしょうが、量が多いとめんどくさいですし「複雑なことをするから続かないんだ」
という本書の理念を考えると本末転倒気味です。
また会社やプライベートを全て一緒くたにして記録する点についても悩ましい面があります。
セキュリティ上、社外秘情報を含んだノートだと持ち帰ることが出来ない会社もあるでしょうし、
顧客と相対している時に雑誌の切り抜きを貼ったノートをパラパラめくるのもどうかという気もします。
結局のところ、これは著者の環境だからこそ最大の効果が発揮される方法論であるわけです。
読者にとってはそれらノウハウのおすそ分けみたいな本ということになりますね。
考え方や方法について部分的には参考になるでしょう。
ノートに限定しなくても、完全にデジタルだけで済む人はEvernoteで同じようなことが
出来ると思います。
私の場合は、どちらにしても一元化することが難しかったので、結局実践は出来ませんでしたが
自身の情報管理を考えるきっかけになりました。
1冊のノートに全ての情報を集約するという考え方が有用なことは分かりますが、
あまり現実的ではないな、というのが正直な感想です。
特に今の時代情報の取得元がネット記事などになると、本書で解説されている雑誌の例のように、
部分的に切り取ってノートに貼っておくような真似はなかなか難しいです。
プリントすれば可能でしょうが、量が多いとめんどくさいですし「複雑なことをするから続かないんだ」
という本書の理念を考えると本末転倒気味です。
また会社やプライベートを全て一緒くたにして記録する点についても悩ましい面があります。
セキュリティ上、社外秘情報を含んだノートだと持ち帰ることが出来ない会社もあるでしょうし、
顧客と相対している時に雑誌の切り抜きを貼ったノートをパラパラめくるのもどうかという気もします。
結局のところ、これは著者の環境だからこそ最大の効果が発揮される方法論であるわけです。
読者にとってはそれらノウハウのおすそ分けみたいな本ということになりますね。
考え方や方法について部分的には参考になるでしょう。
ノートに限定しなくても、完全にデジタルだけで済む人はEvernoteで同じようなことが
出来ると思います。
私の場合は、どちらにしても一元化することが難しかったので、結局実践は出来ませんでしたが
自身の情報管理を考えるきっかけになりました。
2021年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んでから一年ちょっと、ノートと共にある生活をしているが、本当にノートなしの生活はもう考えられない。
もっと早くこの本に出会っていたら、あの時のことも、この時のことも、ノートを使って簡単に振り返ることができたのに…と悔やまれる。
もっと早くこの本に出会っていたら、あの時のことも、この時のことも、ノートを使って簡単に振り返ることができたのに…と悔やまれる。
2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャンル分けして使いかけのノートを散らかしていた私の目からウロコ、読了を待たずに腑に落ちて、抵抗なく「1冊だけにまとめる」に着手できた。
どのノートに書こうかな、とか、どのノートに書いたっけがいかに煩わしかったかに気づき、今は快適。
この1冊のノートを元に情報を再考する結果、他の媒体を利用することになりそうだが、初手から分類するのとは手間も思考整理の効率性も比べ物にならない。
どのノートに書こうかな、とか、どのノートに書いたっけがいかに煩わしかったかに気づき、今は快適。
この1冊のノートを元に情報を再考する結果、他の媒体を利用することになりそうだが、初手から分類するのとは手間も思考整理の効率性も比べ物にならない。
2020年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の中では、野口悠紀雄氏の「超」A I整理法がデジタル、本書はアナログから始める情報整理と捉えてます。
情報をすべてノートに一元化することで、瞑想の後のようなすっきり感が増します。
多くの人は情報の散乱に疲弊しがちですが、このシステムを使いはじめてノートの活用がいかに重要かを認識しました。
令和2年3月6日より取り組み、情報を収集する作業、のりで貼ること、目次をつけるなど、今まで考えもしなかったことをこの本をきっかけとして楽しめてます。
ゼロから情報整理に取り組みたい方には、取り組みやすく非常に参考になるのではないでしょうか。
情報をすべてノートに一元化することで、瞑想の後のようなすっきり感が増します。
多くの人は情報の散乱に疲弊しがちですが、このシステムを使いはじめてノートの活用がいかに重要かを認識しました。
令和2年3月6日より取り組み、情報を収集する作業、のりで貼ること、目次をつけるなど、今まで考えもしなかったことをこの本をきっかけとして楽しめてます。
ゼロから情報整理に取り組みたい方には、取り組みやすく非常に参考になるのではないでしょうか。
2020年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考になる事も書いてあるが、後半は文房具の評価などでページを増やしています。
何本ものボールペンの評価など何の参考にもなりません。
ちょっとメモ-オタク的な人物で、とてもこのよな事に時間も割いていられません。
お金を出してまで買う情報ではないです。
何本ものボールペンの評価など何の参考にもなりません。
ちょっとメモ-オタク的な人物で、とてもこのよな事に時間も割いていられません。
お金を出してまで買う情報ではないです。
2015年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気づきが一つ、二つあれば良いと思い、
この本を手に取りました。
全て真似して実践するのは、自分には 少し盛り沢山な内容なので、
適度に作者のノウハウを自分のスタイルにカスタマイズ
させていただこうかと思います。
この本を手に取りました。
全て真似して実践するのは、自分には 少し盛り沢山な内容なので、
適度に作者のノウハウを自分のスタイルにカスタマイズ
させていただこうかと思います。