著者もおっしゃってますが、一冊で全てがわかる本ではないです。
ただ、プログラマからキャリアを始め、インフラはこれからと言う人にはとっかかりとしてオススメできます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ポートとソケットがわかればインターネットがわかる――TCP/IP・ネットワーク技術を学びたいあなたのために (Software Design plus) 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/19
小川 晃通
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,508","priceAmount":2508.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,508","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lx%2FzYemiy1rXtUbJHUVBXL7eRZxm6Jigjbto6%2FV8crlvyuyoRN7Qf6vbR%2BUIEhcuf9wsVID26gk8uJfYPmxCDYSO5Jhve9Yzx9VpiVdzO200CZUZlODsye2y6S1gpspIViZWJ%2BgZo%2F0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「楽しく通信技術を学んでみませんか?」インターネットのしくみはどうなっているのか?――スマホなどで当たり前のように使っていますがその仕組みは案外説明できません。本書は『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』のaicoさんのイラストで解説します。インターネットで使用されている通信プロトコルの1つであるTCP/IPはUnixを土台に進化してきました。「ポートとソケット」とはコンピュータ同士で通信をする際の重要な概念です。これがわかるとサーバがどうやって動いているのか根本からわかるようになります。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2016/11/19
- ISBN-104774185701
- ISBN-13978-4774185705
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ポートとソケットがわかればインターネットがわかる――TCP/IP・ネットワーク技術を学びたいあなたのために (Software Design plus)
¥2,508¥2,508
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,178¥2,178
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2016/11/19)
- 発売日 : 2016/11/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 4774185701
- ISBN-13 : 978-4774185705
- Amazon 売れ筋ランキング: - 355,686位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 85位プロトコル
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インターネットがなぜつながるのか、どういった技術が使われているのかを分かりやすくざっくり知ることができました。
前提知識はあまり仮定していませんが、基本(応用)情報試験程度の知識があると読みやすいかもしれません。
・専門性は必要ないけどネットワークに関しての概要を知りたい
・専門性を欲していて最初の1冊を求めている
どちらの場合にも適していると思います。
前提知識はあまり仮定していませんが、基本(応用)情報試験程度の知識があると読みやすいかもしれません。
・専門性は必要ないけどネットワークに関しての概要を知りたい
・専門性を欲していて最初の1冊を求めている
どちらの場合にも適していると思います。
2020年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットワークの初学者向けの本で、説明が分かりやすく丁寧だと感じた。
ただし、7章の「ネットワークプログラミングを書いてみよう!」いきなりC言語が出てきて、利用する関数の説明や構造体の説明もなく、ほとんど理解ができなかった。
ただ、ソケットプログラミングの雰囲気を感じるには良いと思う。
ただし、7章の「ネットワークプログラミングを書いてみよう!」いきなりC言語が出てきて、利用する関数の説明や構造体の説明もなく、ほとんど理解ができなかった。
ただ、ソケットプログラミングの雰囲気を感じるには良いと思う。
2022年8月2日に日本でレビュー済み
絵がかわいく、イメージしやすいので入門書として最適だと思います。また、定期的に読み返すことで、他の本で勉強したこと、仕事を通じて得た知識などを補強するのに使っています。おすすめです。
2016年12月12日に日本でレビュー済み
私たちがスマホを操作していて、特に気にすることもなく使っているインターネット、この本はそのインターネットの入門書です。短縮したのか「ネット」などとも呼ばれ、私たちには空気のような普通な存在でもあり、しかし時として何か不都合によってその存在を私たちは意識します。ところが、そのとっても大切なインターネットというものなのですが、どんなものか知ろうとすると、なかなか良い情報に出会うことができません。
そんなとっても大切なインターネットを、コンパクトに、挿絵付きで簡単に入門できるのが、この入門書です。うさぎちゃんを中心とした可愛らしいキャラクターイラスト、そしてネットワークに関わる様々な情報の図示化により、なかなかに入門しづらいインターネット入門をこの書籍だとサクッと終わらせることができます。じっくり読み進めても良いですし、軽く斜めに読み進めたのちに、必要なところだけ改めて熟読するのも良いでしょう。
簡単さが前面に出ているものの、内容自体はとても網羅的で重要なものばかりです。さらにはコンピューターの専門家の人にも役立つことでしょう。専門の人は、この本をぜひ自分の知識の網羅性の確認のために活用しましょう。というのも、ここに載っているようなことを知らないのは、恥ずかしくて具合が悪いことだからです。
そんなとっても大切なインターネットを、コンパクトに、挿絵付きで簡単に入門できるのが、この入門書です。うさぎちゃんを中心とした可愛らしいキャラクターイラスト、そしてネットワークに関わる様々な情報の図示化により、なかなかに入門しづらいインターネット入門をこの書籍だとサクッと終わらせることができます。じっくり読み進めても良いですし、軽く斜めに読み進めたのちに、必要なところだけ改めて熟読するのも良いでしょう。
簡単さが前面に出ているものの、内容自体はとても網羅的で重要なものばかりです。さらにはコンピューターの専門家の人にも役立つことでしょう。専門の人は、この本をぜひ自分の知識の網羅性の確認のために活用しましょう。というのも、ここに載っているようなことを知らないのは、恥ずかしくて具合が悪いことだからです。
2016年12月29日に日本でレビュー済み
「TCPって?」「IPって?」という方向けの内容です。
読み物としてよくまとまっています。
反面、作者も割り切って書いていますので
「アプリケーション層って何?」といったOSI関連の根幹の知識が得たければ、他の書籍を参照下さい。
イラストは 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ― インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる の方です。
前作の手書き文字の読みにくさを指摘されたのか、この書籍では丸文字が改善されています。
ただし写植文字(印刷フォント)では無いので、この点が気になる人にはおすすめ出来ません。
読み物としてよくまとまっています。
反面、作者も割り切って書いていますので
「アプリケーション層って何?」といったOSI関連の根幹の知識が得たければ、他の書籍を参照下さい。
イラストは 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ― インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる の方です。
前作の手書き文字の読みにくさを指摘されたのか、この書籍では丸文字が改善されています。
ただし写植文字(印刷フォント)では無いので、この点が気になる人にはおすすめ出来ません。
2017年1月31日に日本でレビュー済み
8時間ほどで読めました。
DNSの仕組みやネットワークコマンドのおさらいなどできて良かったです。
結構わかりやすく書かれていました。ネットワークはどんなつなぎ方をしているのかを理解しながらアプリケーションがかけるようになりたいと思いました。インフラエンジニアだけでなくソフトウェアエンジニアが読んでも良い本です。ネットワークプログラミングのサンプルコードでTCP/UDPのソケットのつなぎ方などがわかります。C言語なので読めなかったですが、システムコールの説明なども書いてあり、図も絵になって書いてはあります。
DNSの仕組みやネットワークコマンドのおさらいなどできて良かったです。
結構わかりやすく書かれていました。ネットワークはどんなつなぎ方をしているのかを理解しながらアプリケーションがかけるようになりたいと思いました。インフラエンジニアだけでなくソフトウェアエンジニアが読んでも良い本です。ネットワークプログラミングのサンプルコードでTCP/UDPのソケットのつなぎ方などがわかります。C言語なので読めなかったですが、システムコールの説明なども書いてあり、図も絵になって書いてはあります。