良い商品でした。
新品と見紛うほどの品でしたよ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
数え方の辞典 単行本 – 2004/3/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pQYAa53YLKumXF0J3Qinnc6Ed%2FEpyCxJ5gDmH7HLA7tLolBc4qtaJ%2FBLp4ZoRqma%2B%2Bq2NSBcWcMtJnTFCkuSNyKlOpdUHCqwRHz%2FBS4YeKS9HogUtXFsdbvjQTXJ13KB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ものの名称から数え方がわかる画期的な辞典。箪笥(たんす)→1棹(ひとさお)、鱈子(たらこ)→1腹(ひとはら)、蚊帳(かや)→1張り(ひとはり)、蔵→1戸前(いっとまえ)、日本語の“数え方文化”は奥深い。ちまたで話題の「ものの数え方」をまとめた、かつてない本格派の辞典。 ◆「箸」は2本で「1膳」と数えますが、同じ箸でも「菜箸」「火箸」は「1膳」とは数えません。――第1章で「ものの数え方」と「数え方のポイント」を解説。 ◆「度」と「回」の違い。「度」の前に「第」「全」「計」を置くことができません。 ○「全10回ドラマ」×「全10度ドラマ」 ○「往復計50回」×「往復計50度」――第2章で助数詞を、国語辞典にはない視点から詳しく解説。 ◆「商品の見栄えをよくする数え方って?」などコラムも充実。 ◆美しいイラストも必見!!
- 本の長さ408ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2004/3/1
- ISBN-104095052015
- ISBN-13978-4095052014
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
メディア掲載レビューほか
数え方の辞典
臼は「1据え」、バイオリンは「1挺」など、日本語には物を数えるための豊かな助数詞・単位がある。本書は、日常的に数える対象となる約4600語の名詞を選んでその数え方を示すとともに、約600語の助数詞・単位について、意味と用法を解説するもの。
臼は「1据え」、バイオリンは「1挺」など、日本語には物を数えるための豊かな助数詞・単位がある。本書は、日常的に数える対象となる約4600語の名詞を選んでその数え方を示すとともに、約600語の助数詞・単位について、意味と用法を解説するもの。
助数詞について長年研究してきた著者は、日本語の数え方には、話し手が数える対象をどのように捉えているかを映し出す“鏡”のような役割があると指摘する。「1匹」と言えば抱きかかえられる大きさのイメージで、「一頭」ならば中・大型犬だと分かる。近年そうした使い分けが曖昧になってきた原因の1つは、数え方が分からない時に利用しやすい本格的な辞典がなかったことだと言う。数え方の由来などを解説するコラムも充実している。
(日経ビジネス 2004/07/26 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「MARC」データベースより)
なんでも「1個」「1つ」と数えていませんか? 箸は1膳、箪笥は1棹、鮨は1貫…。日本語の奥深い「数え方文化」に触れる一冊。物の名称から数え方がわかる画期的な辞典です。「助数詞・単位一覧」も掲載。
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2004/3/1)
- 発売日 : 2004/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 408ページ
- ISBN-10 : 4095052015
- ISBN-13 : 978-4095052014
- Amazon 売れ筋ランキング: - 29,845位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 8位その他の国語辞典
- - 21位言語学の参考図書
- - 21位生活情報一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今の世の中ネットで検索すればなんでも知ることができる様になりました。
モノの数え方なんてネットで[兎の数え方は?]とか検索すれば直ぐに答えは出ます。
単に数え方がわからなくて辞書の様に使うなら買う必要はないかも知れません。
しかし、雑学が好きな方ならパラパラとページを捲る度に新たな発見が(例えば丸ごとのケーキを一台と数えるとか)あり、知ることの欲が満たされることでしょう。
読んでもいないのに星一つの評価は無視して良いと思います。
モノの数え方なんてネットで[兎の数え方は?]とか検索すれば直ぐに答えは出ます。
単に数え方がわからなくて辞書の様に使うなら買う必要はないかも知れません。
しかし、雑学が好きな方ならパラパラとページを捲る度に新たな発見が(例えば丸ごとのケーキを一台と数えるとか)あり、知ることの欲が満たされることでしょう。
読んでもいないのに星一つの評価は無視して良いと思います。
2022年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数え方って、意外と間違えていたりするので、確認のために手もとに置いておきたい一冊です。
2015年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幼稚園の子どもに日本のものの数え方を教えてあげようと買ってあげたのだが、
早速、ウサギの数え方を間違えたら、子供から「一羽だよ」と、訂正された。
まだ、読み込みが足りない。反省
早速、ウサギの数え方を間違えたら、子供から「一羽だよ」と、訂正された。
まだ、読み込みが足りない。反省
2004年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数え方を変えて表現する。日本語の美しさを味わうことの出来る瞬間です。
大学時代に「日(か)」は日本語にある唯一の複数名詞ということを習い、そのときはそれほど意識していませんでした、数え方をきちんと表現することの大切さは、乱れた日本語を耳にするたびに実感します。
マグロの数え方の変化の仕方。これは納得してしまう表現の一つです。ロボットの数え方。これは時代が作り上げてきました。
日本人に生まれてきて良かったと思える辞典です。
大学時代に「日(か)」は日本語にある唯一の複数名詞ということを習い、そのときはそれほど意識していませんでした、数え方をきちんと表現することの大切さは、乱れた日本語を耳にするたびに実感します。
マグロの数え方の変化の仕方。これは納得してしまう表現の一つです。ロボットの数え方。これは時代が作り上げてきました。
日本人に生まれてきて良かったと思える辞典です。
2013年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帯に「なんでもいっこ、ひとつと数えていませんか」とあります。
他の方のレビューにもありましたが、日本語の繊細さを改めて認識します。
日本語ほどものによって数え方が違う言語が地球上にあるのでしょうか。
小さなうちから英語を!と目の色を変えて英語の授業を推進している方々に是非読んでいただきたいです。英語に本気で取り組むんだったら、一週間に1,2時間程度歌を歌うぐらいじゃ、何ともならないと思うんですけどね。あとローマ字の勉強は、本当にやめたほうがいい。あんなことを3年生にやるから、いつまでたってもローマ字読みする癖がついてしまう。小さなうちから英語を、と声高に言っている人は、三年生にローマ字読みを習わせる矛盾に気づかないのかな。私自身は英語は話せるにこしたことはない、ともちろん思っていますが、話すだけなら、三か月も留学すればだれでもできること。自国語を美しく表現できなければ、話すことはできても、他の言語で素晴らしい表現や言い回しはできません。
詰め込み教育が失敗だと勘違いした人たちが、6年勉強してもまともに喋れないのはおかしい!と一年生から英語に慣れ親しむべく時間を取るなら、その一方で日本語(国語ではなく日本語)を学ぶ時間を一時間でも設けてくださいよ、と言いたいです。そういう時間に是非この本を活用していただきたい。日本語全般、あるいは国語全般に携わる教育関係者であれば、必携の一冊。これを読むことで、日本語を大切にしたい気持ちが沸々と湧いてきます。
私はこれを小学校二年生相手の読書の時間に使い、クイズ形式にしたら異常なほどの盛り上がり。
「はいはいは〜〜〜〜い!!!」と手を挙げる子供たちを抑えるのが大変でした。
他の方のレビューにもありましたが、日本語の繊細さを改めて認識します。
日本語ほどものによって数え方が違う言語が地球上にあるのでしょうか。
小さなうちから英語を!と目の色を変えて英語の授業を推進している方々に是非読んでいただきたいです。英語に本気で取り組むんだったら、一週間に1,2時間程度歌を歌うぐらいじゃ、何ともならないと思うんですけどね。あとローマ字の勉強は、本当にやめたほうがいい。あんなことを3年生にやるから、いつまでたってもローマ字読みする癖がついてしまう。小さなうちから英語を、と声高に言っている人は、三年生にローマ字読みを習わせる矛盾に気づかないのかな。私自身は英語は話せるにこしたことはない、ともちろん思っていますが、話すだけなら、三か月も留学すればだれでもできること。自国語を美しく表現できなければ、話すことはできても、他の言語で素晴らしい表現や言い回しはできません。
詰め込み教育が失敗だと勘違いした人たちが、6年勉強してもまともに喋れないのはおかしい!と一年生から英語に慣れ親しむべく時間を取るなら、その一方で日本語(国語ではなく日本語)を学ぶ時間を一時間でも設けてくださいよ、と言いたいです。そういう時間に是非この本を活用していただきたい。日本語全般、あるいは国語全般に携わる教育関係者であれば、必携の一冊。これを読むことで、日本語を大切にしたい気持ちが沸々と湧いてきます。
私はこれを小学校二年生相手の読書の時間に使い、クイズ形式にしたら異常なほどの盛り上がり。
「はいはいは〜〜〜〜い!!!」と手を挙げる子供たちを抑えるのが大変でした。
2015年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「へ〜」と言う様な
数え方が沢山載っていて、とても勉強になります。
子供に読ませるのに良いかも。
数え方が沢山載っていて、とても勉強になります。
子供に読ませるのに良いかも。
2021年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思ったよりも知っていることが多かった、年寄りには辞書としての魅力は少ないかもしれない。