出来ないコンサル的なチェックリスト網羅型。
これではコンサルとしてもNGでは、と思う位に小手先のチェックに終始。
チェックをする背景や、超具体的な示唆、価値判断基準を示さないチェックリストは価値無し・
ファーストマイルもこれも、やはりこの人が書いた本はダメ
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,180¥1,180 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,180¥1,180 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥67
中古品:
¥67

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
イノベーションへの解 実践編: イノベーターの確たる成長に向けて 単行本 – 2008/9/1
スコット アンソニー
(著),
栗原 潔
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,180","priceAmount":1180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ok0SQJlIIDVGWPRrglbevjOguTpserkMkBCnDlEeJIs3MAgnRulkNawc4ryEpybb%2BZb07%2F0HePaYdV70FiuIDZOLele002FVc22%2FUDRzPAIedpNkAHoM5IT8PjdH5JkwlaUFyAMu6w%2FCALP7Q38jYYu1T%2FMJQgrf9Lsm04fCQ22jOrsY45wRE%2BpZXzzzmBKa","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥67","priceAmount":67.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"67","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ok0SQJlIIDVGWPRrglbevjOguTpserkMnclDDJ%2FJhkJacOEAnV4%2FyywpbPxtSRl0bcEH8Zoyi639k00EAhFiOJPxl8Z893aNauDhybsScUpvUVxAWOTUohZIB8e%2FG%2FtcRTQl7ZXkSt4fF2eBUX1KeZmpoQl1%2BUlz6tDZMhL6UUgnXcHaPIavjw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
優良企業におけるイノベーションがはらむ落とし穴を実証し、衝撃を与えた名著『イノベーションの
ジレンマ』。そして「破壊される側ではなく破壊者となった立場」で書かれた『イノベーションへの解』。
しかし、理論がわかったところで、「具体的にどうすればよいのか」という疑問が立ちふさがり、
依然としてジレンマから抜け出せないままである。
そこで、本書が実践的な解決を提示する。クリステンセンが共同創立者として立つ、Innosight社の
トップらによって、さまざまな企業事例の集大成から実践的な解を導き出した。
「イノベーションにおける落とし穴」、FAQ、各章の終わりには、ワークシートや演習問題等があり、
まさに即戦向きの内容となっている。さらに、『イノベーションのジレンマ』および『イノベーションへの
解』の内容の
サマリーもついており、前著へのフィードバックをしながら理解を深められる構成となっている。
クリステンセン自身による序文「イノベーションのジレンマのその後」では『イノベーションのジレンマ』
における「破壊的イノベーション」という言葉の用法は必ずしも的確ではなかったという反省から
幕を開ける。
果たしてクリステンセンが提示する「破壊的イノベーション」における真のメッセージとは何なのか?
『イノベーションのジレンマ』から10年--クリステンセンの真意が明かされる。
【序文】クレイトン・クリステンセン
【原題】The Innovator's Guide to Growth: Putting Disruptive Innovation to Work
ジレンマ』。そして「破壊される側ではなく破壊者となった立場」で書かれた『イノベーションへの解』。
しかし、理論がわかったところで、「具体的にどうすればよいのか」という疑問が立ちふさがり、
依然としてジレンマから抜け出せないままである。
そこで、本書が実践的な解決を提示する。クリステンセンが共同創立者として立つ、Innosight社の
トップらによって、さまざまな企業事例の集大成から実践的な解を導き出した。
「イノベーションにおける落とし穴」、FAQ、各章の終わりには、ワークシートや演習問題等があり、
まさに即戦向きの内容となっている。さらに、『イノベーションのジレンマ』および『イノベーションへの
解』の内容の
サマリーもついており、前著へのフィードバックをしながら理解を深められる構成となっている。
クリステンセン自身による序文「イノベーションのジレンマのその後」では『イノベーションのジレンマ』
における「破壊的イノベーション」という言葉の用法は必ずしも的確ではなかったという反省から
幕を開ける。
果たしてクリステンセンが提示する「破壊的イノベーション」における真のメッセージとは何なのか?
『イノベーションのジレンマ』から10年--クリステンセンの真意が明かされる。
【序文】クレイトン・クリステンセン
【原題】The Innovator's Guide to Growth: Putting Disruptive Innovation to Work
- 本の長さ405ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2008/9/1
- ISBN-104798116734
- ISBN-13978-4798116730
よく一緒に購入されている商品

対象商品: イノベーションへの解 実践編: イノベーターの確たる成長に向けて
¥1,180¥1,180
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2008/9/1)
- 発売日 : 2008/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 405ページ
- ISBN-10 : 4798116734
- ISBN-13 : 978-4798116730
- Amazon 売れ筋ランキング: - 563,271位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,787位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クリステンセンの過去の著作(イノベーターのジレンマ、イノベーションへの解)が非常に高品質な理論に支えられているのと比べ、本作は(クリステンセンも設立に参加しましたが)イノサイトと言うイノベーションに関するコンサルティング会社の役員達が、イノベーションに関する課題を持つ企業に対して「こうすればよいですよ」というアドバイスの概要を述べている本です。
ところどころでクリステンセンの前作(イノベーションへの解)の解説が入っているため、初めて読んでもエッセンスは読み取れますが、あくまでイノベーション実現へのステップ概要を説明することで、「より具体的に実践方法を知りたい人は当社のコンサルティングを受けてください」というのが趣旨と理解しました。
ただし、そのフレームワーク自体は非常にシンプルでわかりやすく(さすがコンサル)、クリステンセンの理論を実践するためのひとつの考え方としては参考になるかと思います。
ところどころでクリステンセンの前作(イノベーションへの解)の解説が入っているため、初めて読んでもエッセンスは読み取れますが、あくまでイノベーション実現へのステップ概要を説明することで、「より具体的に実践方法を知りたい人は当社のコンサルティングを受けてください」というのが趣旨と理解しました。
ただし、そのフレームワーク自体は非常にシンプルでわかりやすく(さすがコンサル)、クリステンセンの理論を実践するためのひとつの考え方としては参考になるかと思います。
2015年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2つの戦略論の実践法や、なぜそれが必要かを丁寧に解説してくれている。とくに、創発的戦略はビジョナリーカンパニーにもつながるものであり、私たちの日々の仕事にどんどん活かしていけます
2009年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イノベーションは独創的な個人による天啓のようなものではなく、一定の原則・手順に従うことで誰にでも実現できる。
そのためのプロセスを順を追って、丁寧に解説してくれているのが「実践編」と書名に銘打たれた本書の特色である。
クリステンセン教授の見出した「破壊的イノベーション」の概念は、ハードディスク業界の研究から生まれたものであるが、
その後の研究・取組みや、本書の執筆陣であるイノサイトのコンサルティング作業を通じて、業界を横断して適用可能な概念であることが、
実際のケーススタディとして積み重ねられてきた。
本書はそれらのケースから、「パターン」を抽出し、読者が自身で利用可能なフレームワークとして呈示する。
企業の中核事業においては主流となる数値的評価は、新規市場創出には不適切であること(市場自体がないので定量的評価は困難)、
むしろ「パターン」への合致度に従って意思決定を推進すべきと説く。
加えて、技術主導型のイノベーションに陥らないよう、顧客の「用事」に着目すべきであることや、「ジレンマ」を生み出す要因にもなっている組織構造や人事評価制度の問題など、多方面に読者の注意の促し、真に実践において磨かれた知見の結実が本書であるということが、ページをめくるたびに随所に感じ取られる。
新規事業創出に携わる人、経営管理層だけにとどまらず、ビジネスマンには必読の書であるように思われる。
そのためのプロセスを順を追って、丁寧に解説してくれているのが「実践編」と書名に銘打たれた本書の特色である。
クリステンセン教授の見出した「破壊的イノベーション」の概念は、ハードディスク業界の研究から生まれたものであるが、
その後の研究・取組みや、本書の執筆陣であるイノサイトのコンサルティング作業を通じて、業界を横断して適用可能な概念であることが、
実際のケーススタディとして積み重ねられてきた。
本書はそれらのケースから、「パターン」を抽出し、読者が自身で利用可能なフレームワークとして呈示する。
企業の中核事業においては主流となる数値的評価は、新規市場創出には不適切であること(市場自体がないので定量的評価は困難)、
むしろ「パターン」への合致度に従って意思決定を推進すべきと説く。
加えて、技術主導型のイノベーションに陥らないよう、顧客の「用事」に着目すべきであることや、「ジレンマ」を生み出す要因にもなっている組織構造や人事評価制度の問題など、多方面に読者の注意の促し、真に実践において磨かれた知見の結実が本書であるということが、ページをめくるたびに随所に感じ取られる。
新規事業創出に携わる人、経営管理層だけにとどまらず、ビジネスマンには必読の書であるように思われる。
2008年11月1日に日本でレビュー済み
クリステンセンの名著「イノベーションのジレンマ」,「イノベーションへの解」,「明日は誰のものか」で構築された破壊的イノベーションの理論を,実際にどのように事業を発展させていくかを解説している本です.
ビジネスチャンスを見つけ出すためにキーとなる非消費者の識別,過剰満足状態の顧客の識別,片づけるべき用事の識別,あるいは,アイデアの創出と評価の方法,更には,実際に事業を構築していく手順などについて,具体例を挙げて解説するとともに,様々なツールを提供し,実際の現場に適用できるようになっています.
破壊的イノベーションというと何か途方もないひらめきが必要な気がしますが,ある程度パターン化されたもので,本書に述べられているプロセスにしたがって進めることで,成果を上げられるとのこと.また,各章末に実地演習の問題が掲載されていますので,これらに取り組むことで,本書の内容を実のあるものにできるような気がします.
クリステンセンの前著のエッセンスは書かれており,これらを読んでいなくても読めるようにはなっていますが,やはりこれらを読んでから本書に取り組む方がよいかと思います.
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
イノベーションへの解 収益ある成長に向けて (Harvard business school press)
明日は誰のものか イノベーションの最終解 (Harvard business school press)
ビジネスチャンスを見つけ出すためにキーとなる非消費者の識別,過剰満足状態の顧客の識別,片づけるべき用事の識別,あるいは,アイデアの創出と評価の方法,更には,実際に事業を構築していく手順などについて,具体例を挙げて解説するとともに,様々なツールを提供し,実際の現場に適用できるようになっています.
破壊的イノベーションというと何か途方もないひらめきが必要な気がしますが,ある程度パターン化されたもので,本書に述べられているプロセスにしたがって進めることで,成果を上げられるとのこと.また,各章末に実地演習の問題が掲載されていますので,これらに取り組むことで,本書の内容を実のあるものにできるような気がします.
クリステンセンの前著のエッセンスは書かれており,これらを読んでいなくても読めるようにはなっていますが,やはりこれらを読んでから本書に取り組む方がよいかと思います.
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
イノベーションへの解 収益ある成長に向けて (Harvard business school press)
明日は誰のものか イノベーションの最終解 (Harvard business school press)
2010年5月14日に日本でレビュー済み
もしクリステンセン先生のイノベーション論を読んだことのない方でしたら、「イノベーションへの解」をまずはオススメします。
というか、「イノベーションへの解」一冊で十分だと思います。
本書は、実践編とうたっている通り、具体的な戦略(っぽいもの)を上げていますが、僕は途中でくたびれて何度も止めようと思いました。
これは、経営者や企業内の実践者には合わないのではないでしょうか。
ここまで細かく情報を入れてしまった時、恐らく最終的には、何も手を出せなくなるでしょう。
きっと、ここで疲れてイノベーションまで到達しない気がします。
もしかしたら、本書は、研究者や評論家..的な方なら好むかもしれません。
というか、「イノベーションへの解」一冊で十分だと思います。
本書は、実践編とうたっている通り、具体的な戦略(っぽいもの)を上げていますが、僕は途中でくたびれて何度も止めようと思いました。
これは、経営者や企業内の実践者には合わないのではないでしょうか。
ここまで細かく情報を入れてしまった時、恐らく最終的には、何も手を出せなくなるでしょう。
きっと、ここで疲れてイノベーションまで到達しない気がします。
もしかしたら、本書は、研究者や評論家..的な方なら好むかもしれません。
2009年11月10日に日本でレビュー済み
クレイトン・クリステンセンによる
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
及び
イノベーションへの解 収益ある成長に向けて (Harvard business school press)
を受け、教え子達がイノベーションの実践法を定式化したのが本書である。先の2冊は読まなくても、随所に要点が引用されているので大丈夫。
破壊的イノベーションを持続的に行わなければ、10年後のその会社の存続は危ない。なぜなら、現在中核となっている事業の延長では、やがて性能過剰と価格高騰を招き、イノベーターに市場を奪われるからだ。中核事業を担っている方も、新製品の開発をしている方も、間接部門である方にとっても有用な本であると核心する。なぜなら、どの仕事をしていてもユーザは存在し、現在の製品やサービスに不満を持っている可能性があるからだ。
破壊的イノベーションの対象となる事業には、ある規則がある。片付けたい目的に適した製品が無いこと、該当製品が品質過剰で高すぎることなどである。本書では、市場からその企業がイノベーションに適した製品を見つけ出す手引きやチェックリスト、事業推進時の注意事項がきちんと定式化されており、非常に有用性が高いと考える。
また、企業が定常的にイノベーションを起こすための評価基準や人事政策も盛り込まれており、企業人必読の書と思われる。
破壊的イノベーションを持続的に行わなければ、10年後のその会社の存続は危ない。なぜなら、現在中核となっている事業の延長では、やがて性能過剰と価格高騰を招き、イノベーターに市場を奪われるからだ。中核事業を担っている方も、新製品の開発をしている方も、間接部門である方にとっても有用な本であると核心する。なぜなら、どの仕事をしていてもユーザは存在し、現在の製品やサービスに不満を持っている可能性があるからだ。
破壊的イノベーションの対象となる事業には、ある規則がある。片付けたい目的に適した製品が無いこと、該当製品が品質過剰で高すぎることなどである。本書では、市場からその企業がイノベーションに適した製品を見つけ出す手引きやチェックリスト、事業推進時の注意事項がきちんと定式化されており、非常に有用性が高いと考える。
また、企業が定常的にイノベーションを起こすための評価基準や人事政策も盛り込まれており、企業人必読の書と思われる。