
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自閉症児のためのTEACCHハンドブック―改訂新版 自閉症療育ハンドブック (ヒューマンケアブックス) 単行本 – 2008/3/18
佐々木 正美
(著)
TEACCHとは: 自閉症のある子どもの療育や成人の生活・就労支援に 大きな効果を上げているプログラムです。 TEACCHの原理は、
自閉症/発達障害の人は発達が遅れていたり劣っていたりするのではない
という、基本的な視点から出発しています。
劣っているところを治すことに気配りをするのではなく、彼らが本来もっている
優れたものに注目して、その機能がより高度に発揮できるように支援をします。
内容:
本書は、これからTEACCHを学ぶ方、またもっと深くTEACCHを理解したい方
のための入門書です。
高機能自閉症・アスペルガー症候群とTEACCH、就労・職場での支援など、
最新のトピックを含め、日本国内でのTEACCHの実践事例を紹介しています。
目次:
第1章 TEACCHの基本概念と哲学
第2章 コミュニケーションへの指導と援助
第3章 学習指導の方法・構造化のアイディア
第4章 就労と職場での支援
第5章 余暇活動・社会活動の指導と援助
第6章 高機能自閉症・アスペルガー症候群とTEACCH
第7章 不適応行動への対応
■ノースカロライナ大学TEACCH部主任 ゲーリー.B.メジボフ氏推薦!
「自閉症スペクトラム障害とTEACCHプログラムに関心のある人なら、
誰もが本書の価値を知ることになるでしょう。」
自閉症/発達障害の人は発達が遅れていたり劣っていたりするのではない
という、基本的な視点から出発しています。
劣っているところを治すことに気配りをするのではなく、彼らが本来もっている
優れたものに注目して、その機能がより高度に発揮できるように支援をします。
内容:
本書は、これからTEACCHを学ぶ方、またもっと深くTEACCHを理解したい方
のための入門書です。
高機能自閉症・アスペルガー症候群とTEACCH、就労・職場での支援など、
最新のトピックを含め、日本国内でのTEACCHの実践事例を紹介しています。
目次:
第1章 TEACCHの基本概念と哲学
第2章 コミュニケーションへの指導と援助
第3章 学習指導の方法・構造化のアイディア
第4章 就労と職場での支援
第5章 余暇活動・社会活動の指導と援助
第6章 高機能自閉症・アスペルガー症候群とTEACCH
第7章 不適応行動への対応
■ノースカロライナ大学TEACCH部主任 ゲーリー.B.メジボフ氏推薦!
「自閉症スペクトラム障害とTEACCHプログラムに関心のある人なら、
誰もが本書の価値を知ることになるでしょう。」
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2008/3/18
- ISBN-104054031536
- ISBN-13978-4054031531
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『高校生の発達障害』(ISBN-10:4062789647)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館で借りてよんで気に入ったので買いました
2021年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障害に関わる仕事をされる方には、知っていて当然の教養です。構造化というならば、TEACCHについての理解があるのは当然でしょう。
2014年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大きな本屋に出掛けることが出来ない私にとって、非常に助かりました。何度も読んで仕事につなげていきます。
2014年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の状態は新品同様だった。具体的な例を挙げながら説明しているので非常にわかりやすかった。自閉症の子供/成人を持つ親と彼らを支援している人たちにぜひ読んでほしい。古い歴史を持つこのプログラムが日本でも広く適用されるよう願っている。
2013年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自閉症児にかかわる人だったら、TEACCHを参考にするにもしないにも、知っておいて損はないと思います。
2011年6月16日に日本でレビュー済み
私事、日常生活にこの手法を導入する余地を模索すべく、本書に手を伸ばす。
本書では、まず学校や家庭・職場等の「構造化」の例がカラー写真で示された上で、本文では自閉症者の症状を踏まえながら支援方法がわかりやすく説明されている。このため、TEACCHにはあまり詳しくないが、自閉症者支援に関わりたい方には、役立つ1冊だろう。
本書では、まず学校や家庭・職場等の「構造化」の例がカラー写真で示された上で、本文では自閉症者の症状を踏まえながら支援方法がわかりやすく説明されている。このため、TEACCHにはあまり詳しくないが、自閉症者支援に関わりたい方には、役立つ1冊だろう。
2015年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TEACCHとは何かという基本的なことを知るためにはよいと思いますがハンドブックというほど実践的ではないです。
障害をもった子供の親として、実際にこの本で紹介されているような恵まれた環境で療育を実践している、あるいは実践できるところが日本に一体どれほどあるのか、現実とのギャップを改めて認識しました。
障害をもった子供の親として、実際にこの本で紹介されているような恵まれた環境で療育を実践している、あるいは実践できるところが日本に一体どれほどあるのか、現実とのギャップを改めて認識しました。