
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ほめられおせち 単行本 – 2015/11/9
JUNA(神田 智美)
(著)
初めての方でも安心の、作りやすさにこだわった入門おせちレシピ集ができました!
せっかくおせち作りに挑戦するなら、みんなに「おいしいね」「素敵だね」と喜んでもらいたいと、
普段あまり料理をしない人も張り切って腕まくりしてみたり、いつもとは違う雰囲気でみんなを驚かせたりしたいもの。
そんなお正月に向けて、本書では初心者の方でも失敗しないおせちレシピを大公開!
料理ごとに上手に作るコツやおいしくなるポイントを紹介しながら、ひとつひとつ丁寧に作り方を解説しています。
そして、おせちと合わせて楽しめるお正月のごちそうやデザート、テーマに合わせた盛り付けやテーブルコーディネート、
バランスよくお重に詰める方法などの、アイデアも盛りだくさん!
この一冊で、みんなが笑顔になる幸せなお正月を迎えませんか。
せっかくおせち作りに挑戦するなら、みんなに「おいしいね」「素敵だね」と喜んでもらいたいと、
普段あまり料理をしない人も張り切って腕まくりしてみたり、いつもとは違う雰囲気でみんなを驚かせたりしたいもの。
そんなお正月に向けて、本書では初心者の方でも失敗しないおせちレシピを大公開!
料理ごとに上手に作るコツやおいしくなるポイントを紹介しながら、ひとつひとつ丁寧に作り方を解説しています。
そして、おせちと合わせて楽しめるお正月のごちそうやデザート、テーマに合わせた盛り付けやテーブルコーディネート、
バランスよくお重に詰める方法などの、アイデアも盛りだくさん!
この一冊で、みんなが笑顔になる幸せなお正月を迎えませんか。
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2015/11/9
- ISBN-104800246296
- ISBN-13978-4800246295
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
JUNAこと神田智美 (かんだ ともみ) プロフィール
1972年生まれ。静岡県在住。夫と中学生の娘との3人暮らし。2008年1月よりスタートしたブログ「Quality of Life by JUNA」は月100万ものアクセスを誇る。「日常を大切に生きる」というモットーのもと、日々の家庭料理の紹介を中心に、家族のエピソードや趣味の話も交えながらブログを更新中。家族に作る丁寧な料理の説明がわかりやすく、自分でもおいしく作れるようになったという読者が続出。料理本の出版をはじめ、企業のレシピ開発やWEB・雑誌等の料理提案にも携わり、テレビ番組『関ジャニの仕分け∞ 特別編』では、プロ対主婦の料理対決で、勝利をおさめたこともある。とはいうものの、あくまで母であり、妻であるというスタンスをもっとも大切に思っている。
1972年生まれ。静岡県在住。夫と中学生の娘との3人暮らし。2008年1月よりスタートしたブログ「Quality of Life by JUNA」は月100万ものアクセスを誇る。「日常を大切に生きる」というモットーのもと、日々の家庭料理の紹介を中心に、家族のエピソードや趣味の話も交えながらブログを更新中。家族に作る丁寧な料理の説明がわかりやすく、自分でもおいしく作れるようになったという読者が続出。料理本の出版をはじめ、企業のレシピ開発やWEB・雑誌等の料理提案にも携わり、テレビ番組『関ジャニの仕分け∞ 特別編』では、プロ対主婦の料理対決で、勝利をおさめたこともある。とはいうものの、あくまで母であり、妻であるというスタンスをもっとも大切に思っている。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2015/11/9)
- 発売日 : 2015/11/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 95ページ
- ISBN-10 : 4800246296
- ISBN-13 : 978-4800246295
- Amazon 売れ筋ランキング: - 934,977位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 870位専門料理
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前からブログを拝見していました。著者の本は最初の二冊と和食の本の計三冊持っていますが、いずれも至る所に著者の丁寧な配慮があって、非常に好感の持てるものになっています。
このおせちの本も、初心者でも作れるように全てに丁寧な説明があり、読むだけでも楽しいです。また出汁のひきかたやおせち作りのスケジュールまで載っていて便利ですし、フルカラーで見やすく作られています。
ただ、私は黒豆やら煮物やら、時間のかかるものは圧力鍋を使いますので結局他の本で作ることになったものも多かったです。著者は静岡出身なので仕方ないのですが、鯛の子の煮物や棒鱈など、関西のおせちには欠かせないもののレシピがないため星を一つ減らしました。巻末に載せられていたおせち本への思いには感動しました。
このおせちの本も、初心者でも作れるように全てに丁寧な説明があり、読むだけでも楽しいです。また出汁のひきかたやおせち作りのスケジュールまで載っていて便利ですし、フルカラーで見やすく作られています。
ただ、私は黒豆やら煮物やら、時間のかかるものは圧力鍋を使いますので結局他の本で作ることになったものも多かったです。著者は静岡出身なので仕方ないのですが、鯛の子の煮物や棒鱈など、関西のおせちには欠かせないもののレシピがないため星を一つ減らしました。巻末に載せられていたおせち本への思いには感動しました。
2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JUNAさんの大ファンで、この本だけ持っていなかったので、購入させていただきました。盛り付けもとても綺麗で、JUNAさんの味付けも大好きなので、大満足です。プロのレシピ本と違い、田舎のスーパーでも揃えられる物ばかりなので、とてもありがたいです。
2015年11月13日に日本でレビュー済み
タイトルは「ほめられおせち」ですが
実質的には「お金をかけない節約おせち」の内容。
書店に並ぶ他のおせちレシピ本や、
もちより、おもてなしレシピ本に比べれば
メニュー内容の豪華さ、特別感は負けてしまうかもしれません。
ですが、つつましく倹約する中でお金が掛かりがちなおせちを
「いかに安価で、それなりに華やかに作るか」という点では
この本は秀逸。
材料費が安いものを使い、彩りも味のバランスもよく
バラエティ豊かなおせちが作れるようになっています。
本当に親しい家族だけで囲むおせちにはピッタリ。
また、JUNAさんのお弁当づくりの本と同じく
こちらもまた細やかなレクチャーと気遣いに溢れています。
大事なポイントは朱字でしっかり付記。
レシピ文も、フォントが教科書体ということもあり
国語の教科書のような、読みやすい字体になっています。
そのため、家庭科の教科書のような雰囲気でもあります。
前半部分はおせちのレシピ。
後半部分は、いわゆる年末年始のごちそうレシピを掲載。
テーブルセッティング、器の選び方なども載っています。
おせちを作るための、日ごとのスケジュールも親切に記載されており、
この日は、これをする。
次の日は、これをする。という風に日別のTO DOリストが
びっしりと書かれたページは至れり尽くせり感が。
日もちのしない食品はこの日に買う。
日もちのする食品はこの日に買っておく。
ちゃんと日付入りでアドバイスしてくれているので
おせちづくりが初めてであっても、そのとおりにすれば
うまくいくのではないでしょうか。
ここまで褒めちぎっておいて星4つなのは、
後半部分のご馳走メニューが、既にもう出尽くした感がある、
カルパッチョやミートローフなど普遍的なものだったため、
ちょっと残念だなと思ったからです。
手まり寿司は綺麗でしたが、メニューのチョイスが惜しいと思いました。
特にデザート類の色合いが華やかさに欠け、彩りも含め、
書籍化にあたり、デザートは見映えがするものを選んでほしかったなと。
また、大きなお子さんや大人向けには良いメニューが多いものの
小さなお子様がいる家庭には厳しいメニューが多いのが気になりました。
リーズナブルさに重点を置くなど、主婦目線で寄り添ってくれる本だけに
未就学児がいる家でも楽しめるおせち、ご馳走レシピがあればもっと良かったなと。
とはいえ、全体的にはあれもこれもレクチャーしてくれる、
色んな疑問やリクエストにこたえてくれる、
痒い所に手が届く、たいへん頼もしい親切な一冊。
おせちを作るのに材料費はおさえたい、はじめて作る、
そういう人にはピッタリな一冊だと思います。
実質的には「お金をかけない節約おせち」の内容。
書店に並ぶ他のおせちレシピ本や、
もちより、おもてなしレシピ本に比べれば
メニュー内容の豪華さ、特別感は負けてしまうかもしれません。
ですが、つつましく倹約する中でお金が掛かりがちなおせちを
「いかに安価で、それなりに華やかに作るか」という点では
この本は秀逸。
材料費が安いものを使い、彩りも味のバランスもよく
バラエティ豊かなおせちが作れるようになっています。
本当に親しい家族だけで囲むおせちにはピッタリ。
また、JUNAさんのお弁当づくりの本と同じく
こちらもまた細やかなレクチャーと気遣いに溢れています。
大事なポイントは朱字でしっかり付記。
レシピ文も、フォントが教科書体ということもあり
国語の教科書のような、読みやすい字体になっています。
そのため、家庭科の教科書のような雰囲気でもあります。
前半部分はおせちのレシピ。
後半部分は、いわゆる年末年始のごちそうレシピを掲載。
テーブルセッティング、器の選び方なども載っています。
おせちを作るための、日ごとのスケジュールも親切に記載されており、
この日は、これをする。
次の日は、これをする。という風に日別のTO DOリストが
びっしりと書かれたページは至れり尽くせり感が。
日もちのしない食品はこの日に買う。
日もちのする食品はこの日に買っておく。
ちゃんと日付入りでアドバイスしてくれているので
おせちづくりが初めてであっても、そのとおりにすれば
うまくいくのではないでしょうか。
ここまで褒めちぎっておいて星4つなのは、
後半部分のご馳走メニューが、既にもう出尽くした感がある、
カルパッチョやミートローフなど普遍的なものだったため、
ちょっと残念だなと思ったからです。
手まり寿司は綺麗でしたが、メニューのチョイスが惜しいと思いました。
特にデザート類の色合いが華やかさに欠け、彩りも含め、
書籍化にあたり、デザートは見映えがするものを選んでほしかったなと。
また、大きなお子さんや大人向けには良いメニューが多いものの
小さなお子様がいる家庭には厳しいメニューが多いのが気になりました。
リーズナブルさに重点を置くなど、主婦目線で寄り添ってくれる本だけに
未就学児がいる家でも楽しめるおせち、ご馳走レシピがあればもっと良かったなと。
とはいえ、全体的にはあれもこれもレクチャーしてくれる、
色んな疑問やリクエストにこたえてくれる、
痒い所に手が届く、たいへん頼もしい親切な一冊。
おせちを作るのに材料費はおさえたい、はじめて作る、
そういう人にはピッタリな一冊だと思います。
2016年1月5日に日本でレビュー済み
毎日ブログを楽しみに見ています。
お料理もさることながら、JUNA節が楽しくて、
JUNA家の日常風景を微笑ましく眺めています。
JUNAっちの出汁を生かしたお料理方法が好きで、
我が家でも実践しています。
以前出版された本も、私の愛読書です。
今回は「お節バージョン」
お節って難しそうなイメージ(私的には面倒なイメージ)がありますが、
これ一冊あれば、「ちゃちゃっ♪」と要領よく、お節の準備が出来ると思います。
また、お節だけだと渋いので、
お子さんがいる方や、洋食好きな方向けのお料理も載っているので
堅苦しくなく、家族でワイワイとお正月が楽しめそうです。
いま流行りの「お料理ブロガーさん」の中でも、
彼女のレシピは間違いがなく、
いつ誰に作ってあげても「美味しいね」と喜ばれています。
一年の始まりに、美味しいお節。
そしてお料理一つ一つに意味を持つ「お節」
和を忘れない、愛情がこもった本だと思います。
お料理もさることながら、JUNA節が楽しくて、
JUNA家の日常風景を微笑ましく眺めています。
JUNAっちの出汁を生かしたお料理方法が好きで、
我が家でも実践しています。
以前出版された本も、私の愛読書です。
今回は「お節バージョン」
お節って難しそうなイメージ(私的には面倒なイメージ)がありますが、
これ一冊あれば、「ちゃちゃっ♪」と要領よく、お節の準備が出来ると思います。
また、お節だけだと渋いので、
お子さんがいる方や、洋食好きな方向けのお料理も載っているので
堅苦しくなく、家族でワイワイとお正月が楽しめそうです。
いま流行りの「お料理ブロガーさん」の中でも、
彼女のレシピは間違いがなく、
いつ誰に作ってあげても「美味しいね」と喜ばれています。
一年の始まりに、美味しいお節。
そしてお料理一つ一つに意味を持つ「お節」
和を忘れない、愛情がこもった本だと思います。