「あとがき」の文章に、ほっこりとした温かい気持ちになりました。
《私の経験で言えば、応援というのは、応援しているのか、応援されているのか、よくわからなくなります。それは、どちらにとってもすごくいい関係になっているからだろうと思います。》
素敵ですよね!
人様を応援して差し上げたいと思って行動していると、いつの間にか逆にたくさん応援を戴いてしまっている、、、という感じでしょうか(≧∀≦)
本文では、「自分の考え方や行動を改めよう>_<」と思うポイントがたくさんありました!
1つご紹介すると、26ページの
《自分を捨てて相手に合わせてみる》です。
いろんな上司の元で働くことを経験してきましたが、上司それぞれで何を大切にするかが違います。
そこを把握して、できるだけ相手に合わせることが大事だろうなって、改めて思いました。
コレって難しいんですよね。ついつい、「前の上司だったらこうだったのに」ってなってしまうので。
私も店長時代は前任店長のやり方を好むスタッフさんもいて苦労したので、どちらの立場もわかります。
その他、「確かになぁ。それをやったら応援されるよねぇ」と思うことがたくさんありました^ ^
人様に応援していただいていることに対する感謝の気持ちが増す本です☆
応援していただいているな〜と思う人にも、
応援してもらえてないな〜と思う人にもオススメです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,263¥1,263 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 田山書店
新品:
¥1,263¥1,263 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 田山書店
中古品: ¥271
中古品:
¥271

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「応援される人」になりなさい アウェーがホームになる〝人間力〟 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/25
室舘 勲
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,263","priceAmount":1263.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,263","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"J9LavZsN9VSIrur5RYx3L2Wl4XxZmYQr56JsllPWidMny5xq6wKhmhzqbxI%2FsLb1F2ZP1dMxd2AFZHxNDCK3hm2PjRcZUfL%2FpmoDkJUidVtRZw1SiUxHFBjb55S9RCK5CLM47%2FdNX8i6mOKU0XQvhGoUxqOGVLkqZklSfZuBJ7zdRiJpQVZ56t4Fgb0qEFfs","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥271","priceAmount":271.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"271","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"J9LavZsN9VSIrur5RYx3L2Wl4XxZmYQra%2B6jZwdMHI2YWY2K13Yl4Oam%2FeAg9gNovAM0EN3zaVAeOiCtKqbiirtlu12J5MUu8qRJiUHZE%2Ba%2FUjwphoLXawiV0a5hMRKWmhcZUr6akABVbz17wo3XoyOpYEHlBHG8OoYVJt%2BTC1CxM6gHRGyyJw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◎「怖い鬼上司」が最大の支援者に
◎内定率99%を誇る人材教育のカリスマがこっそり教える、上司を味方にするための方法
◎コネなし、金なし、学歴なし。裸一貫から社長に上り詰めた著者があかす、応援されるための秘訣
【著者からのメッセージ】
私は人材教育を事業とする会社の経営をしています。
勉強しに来てくれる人たちの多くは、大学生や二十代の社会人。
「自分を磨いて、人の役に立ちたい! 」と立派な志を抱いて集まってきている人たちです。
そのようにがんばっている若者を見ると、私も何とかして〝応援したい〟という気持ちにさせられます。
それは私自身が、若いころから多くの方々に応援していただいてきたからです。
私は生まれ育った青森から、高校を卒業してすぐに、右も左もわからない東京に出てきました。
何の縁故もなく、頼るものもないまま、まさに裸一貫のままで飛び出してきました。
そんな私でも、東京で会社を立ち上げて、ここまでやってくることができたのは、まわりの人たちの応援があってこそです。
今の若い人たちを見て危うく感じるのは、自分の〝スキルアップ〟や〝能力アップ〟にばかりこだわっていること。
ひたすら〝アップ・アップ〟の上昇志向で、しかも自分一人の力でなしとげようと悪戦苦闘しています。
たしかに、自分を高めよう、偉くなろうと、意欲をもって努力している姿勢は素晴らしいと思います。
でも、ちょっと発想を変えてみてください。
しょせん〝自分の力だけで〟できることなど〝たか〟が知れています。
「人に応援してもらえるような人間になれるかどうか」
──人生がうまくいくかどうかは、これにかかっています。
世の中は過酷なものですが、その社会の荒波のなかでくじけそうになったとき、「ガンバレー」という声援の後押しで、目の前にそびえたつ〝壁〟を突破できるのです。
人生が急に開けてきて、突然、未来が輝かしくみえてきます。
たくさんの人の応援をいただいてきた私の経験を本書で紹介しております。
ぜひ本書をよみ〝応援される人〟になってください。
そして、輝かしい未来に向かって歩いていきましょう。
◎内定率99%を誇る人材教育のカリスマがこっそり教える、上司を味方にするための方法
◎コネなし、金なし、学歴なし。裸一貫から社長に上り詰めた著者があかす、応援されるための秘訣
【著者からのメッセージ】
私は人材教育を事業とする会社の経営をしています。
勉強しに来てくれる人たちの多くは、大学生や二十代の社会人。
「自分を磨いて、人の役に立ちたい! 」と立派な志を抱いて集まってきている人たちです。
そのようにがんばっている若者を見ると、私も何とかして〝応援したい〟という気持ちにさせられます。
それは私自身が、若いころから多くの方々に応援していただいてきたからです。
私は生まれ育った青森から、高校を卒業してすぐに、右も左もわからない東京に出てきました。
何の縁故もなく、頼るものもないまま、まさに裸一貫のままで飛び出してきました。
そんな私でも、東京で会社を立ち上げて、ここまでやってくることができたのは、まわりの人たちの応援があってこそです。
今の若い人たちを見て危うく感じるのは、自分の〝スキルアップ〟や〝能力アップ〟にばかりこだわっていること。
ひたすら〝アップ・アップ〟の上昇志向で、しかも自分一人の力でなしとげようと悪戦苦闘しています。
たしかに、自分を高めよう、偉くなろうと、意欲をもって努力している姿勢は素晴らしいと思います。
でも、ちょっと発想を変えてみてください。
しょせん〝自分の力だけで〟できることなど〝たか〟が知れています。
「人に応援してもらえるような人間になれるかどうか」
──人生がうまくいくかどうかは、これにかかっています。
世の中は過酷なものですが、その社会の荒波のなかでくじけそうになったとき、「ガンバレー」という声援の後押しで、目の前にそびえたつ〝壁〟を突破できるのです。
人生が急に開けてきて、突然、未来が輝かしくみえてきます。
たくさんの人の応援をいただいてきた私の経験を本書で紹介しております。
ぜひ本書をよみ〝応援される人〟になってください。
そして、輝かしい未来に向かって歩いていきましょう。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社ワック
- 発売日2017/6/25
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104898314627
- ISBN-13978-4898314623
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「応援される人」になりなさい アウェーがホームになる〝人間力〟
¥1,263¥1,263
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
株式会社キャリアコンサルティング代表取締役社長。1971年青森県むつ市生まれ。高校卒業後に上京、20代の教育関連事業に15年携わり独立。2003年株式会社キャリアコンサルティング設立。教育事業「しがく」では、向上心あふれる社会人・大学生がリーダーシップの基礎を学んでいる。新卒紹介・就職支援事業「プレスタ」には、年間7000名の大学生が登録。プロバスケットボールチーム「東京八王子ビートレインズ」運営。致知出版社「全国社内木鶏経営者会」副会長、「ミス・ワールド日本大会」講師・審査員。著書に『夢を見て夢を叶えて夢になる』(致知出版社)、『まずは上司を勝たせなさい』(講談社)がある。
登録情報
- 出版社 : ワック (2017/6/25)
- 発売日 : 2017/6/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4898314627
- ISBN-13 : 978-4898314623
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 87,993位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで息子は何を感じてるでしょうか…
社会人となれば中々 あーだこーだと言う事も減るので、息子にはこの本を読んで何かを感じてくれたら!と願っています。
母から息子へ学びのプレゼント。
社会人となれば中々 あーだこーだと言う事も減るので、息子にはこの本を読んで何かを感じてくれたら!と願っています。
母から息子へ学びのプレゼント。
2017年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事本かと思ったけれども、社会人としての「考え方」とちょっとした「テクニック」の教本でした。
最近人気の上司部下関係の本の内容に近いものもあります。
「 いらない部下、かわいい部下 (日経プレミアシリーズ) 」にも似たニュアンスが書いてありましたが、
上司や先輩から応援される(可愛がられる)人は、良い仕事が回ってくるのは当然ですよね。
そのための、日々の振る舞いが大事だという。
飲み会のエピソード集も社会人処世術として大事だなと感じます。
「お酒が飲めなくても大丈夫!」というのは心強いです。
後半以降は、どちらかというと社会貢献?的な内容。
「応援される人は、応援している人」
自分が誰も応援していなければ、誰からも応援されないのは、ごもっとも。
タッチがライトで読みやすかったです。
最近人気の上司部下関係の本の内容に近いものもあります。
「 いらない部下、かわいい部下 (日経プレミアシリーズ) 」にも似たニュアンスが書いてありましたが、
上司や先輩から応援される(可愛がられる)人は、良い仕事が回ってくるのは当然ですよね。
そのための、日々の振る舞いが大事だという。
飲み会のエピソード集も社会人処世術として大事だなと感じます。
「お酒が飲めなくても大丈夫!」というのは心強いです。
後半以降は、どちらかというと社会貢献?的な内容。
「応援される人は、応援している人」
自分が誰も応援していなければ、誰からも応援されないのは、ごもっとも。
タッチがライトで読みやすかったです。
2017年6月28日に日本でレビュー済み
周りが応援してくれない、反対ばかりされる、孤立することがある、などのお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな人には大変オススメです。
★成功する人は、応援されるようになると、もっと成功する★
ここ最近、スキルアップや、〇〇力を付ける事が流行っています。
良い事だと思いますが、この世間の傾向に対して、衝撃的な一言から本書は始まります。
--------
しょせん、“自分の力だけで”できることなどたかが知れています。独力で世の中をのし上がってきたというと一見かっこよく思えます。
でも実は、そういう人たちでも、きっと誰かに応援されてチャンスを掴んできているのです。
--------
たしかに、私にも思い当たる節がたくさんあります。
例えば、私の受験時代。
受験というと、本人の努力が一番大事だと思われていますが、実際は努力出来る環境を作れるかどうかも、かなりの大きな要素になります。
美味しいご飯を作ってくれて、お風呂を沸かしたり、洗濯をしたりと援護射撃をしてくれるご両親がいたり、無償で質問対応に付き合ってくれる先生方がいて、初めて頑張ることが出来るわけです。
受験生の努力をサッカーに例えるなら、フォワードでしょうか。
受験生はフォワードとして、得点を決め(成績を上げる)ますね。しかし、フォワードまでボールを回してくれたチームメイトがいるのを忘れてはならないでしょう。
--------
本書を手に取られたみなさまは、誰に応援されなくても、自分の力だけで成功をつかみとれる人かもしれません。
ところが、応援されるような人になったら、もっと成功します。
--------
自分の実力磨きと同時に、バックアップを受けられた人たちへの感謝を忘れないよう。そして応援される人間になり、更なるステージへ上りましょう。
★社会人にオススメの部分★
全体がビジネスマン向けに書かれているので、絞れないと言えば絞れないのですが、敢えて取り上げるなら、第二章が特にオススメです。
第二章のタイトルは、応援「される人・されない人」の分かれ目、です。
まずは、応援される人の共通点から始まります。
-----------
1、あいさつの声が大きく、明るい人
2、嬉しさ、楽しさを率直に表現できる人
3、…
-----------
と、6項目挙げられます。
そして面白いのが、一つも当てはまらない人、一つしか当てはまらない人は応援してくれないのは当然として、
6つ全て当てはまる人も応援されない、と書かれています。
何もかも条件がそろっている人は、応援してあげたいという気にならないからだそうです。
それでは、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
それは「ありのまま」の自分を見せられるかどうかだと、著者の室舘氏は言います。
数年前に、同じフレーズが歌詞になった歌が流行りましたが、どれだけの人がありのままの自分になれたことでしょう。
対して、この本には「ありのまま」の自分を見せる方法や、「ありのまま」になるのが難しい理由が、丁寧に書かれています。
応援される社会人になるためには、ここを重点的に読むことをオススメします。
★受験生にオススメの部分★
社会人としてだけではありません。
生徒として、後輩として応援されるためにどうするかのヒントもたくさん載っています。
特に学ぶ側として大切なのが、第四章の最後の2節。
人に学ぶ時に自分をさらけだしてみる
“まな板の上の鯉”になってみる
の2つです。
同じ授業を聞いていても、成績が伸びる子と伸びない子がいるし、
同じ塾に通っていても、合格する子としない子がいます。
だから、どう考えても生徒側、つまり学びを受け取る側にも、責任があります。
先生側が、「受け持った生徒を合格させられないのは、全て自分の責任だ」と思って指導するのも、当然の心構えですが、それとこれとは別。
担当の先生を良い先生に変えるよりも、生徒自身の授業の受け方や、習う姿勢を変えた方が何倍も効果があるということです。
良い先生に習った方が良いのは当たり前ですが、その前にすることがたくさんあるのです。
塾に通っても中々成果が出ない。自分は上手に塾や学校を使えているのか不安だ、という方は、是非お読みくださいませ。
★経営者、マネージャー職の方にオススメの部分★
最後にちょっとレベルを上げて、商売をなさっている方にオススメの部分です。
ズバリ、第八章、ちょっと素敵な「人付き合い」の仕方。
この章は、御著者のお父様の話が中心です。
お父様は、青森県は下北半島で、数十年も商売をなさっている方です。
毎朝早く、市場や競りに出て仕入れ、トラックに乗せて下北半島の隅々まで移動販売をしてらっしゃいます。
個人経営ですから、大手のスーパーなどには勝てない部分もある中、普通は手に入らない最高級の大間のマグロやウニを安く仕入れることがあるそう。
ソロバンの上での商売をしていては実現出来ないことをしているのは、まさにお父様が地元の方々に「応援される」人だからだと思いました。
売れ残った最高級のミカンを大量に買い込み、馴染みのお客さんの家に無料でおいて回った話は、思わず膝を打ちます。
一度読んだら忘れられないエピソードが満載です!
どうぞ、一度手に取って読んでみてはいかが?
そんな人には大変オススメです。
★成功する人は、応援されるようになると、もっと成功する★
ここ最近、スキルアップや、〇〇力を付ける事が流行っています。
良い事だと思いますが、この世間の傾向に対して、衝撃的な一言から本書は始まります。
--------
しょせん、“自分の力だけで”できることなどたかが知れています。独力で世の中をのし上がってきたというと一見かっこよく思えます。
でも実は、そういう人たちでも、きっと誰かに応援されてチャンスを掴んできているのです。
--------
たしかに、私にも思い当たる節がたくさんあります。
例えば、私の受験時代。
受験というと、本人の努力が一番大事だと思われていますが、実際は努力出来る環境を作れるかどうかも、かなりの大きな要素になります。
美味しいご飯を作ってくれて、お風呂を沸かしたり、洗濯をしたりと援護射撃をしてくれるご両親がいたり、無償で質問対応に付き合ってくれる先生方がいて、初めて頑張ることが出来るわけです。
受験生の努力をサッカーに例えるなら、フォワードでしょうか。
受験生はフォワードとして、得点を決め(成績を上げる)ますね。しかし、フォワードまでボールを回してくれたチームメイトがいるのを忘れてはならないでしょう。
--------
本書を手に取られたみなさまは、誰に応援されなくても、自分の力だけで成功をつかみとれる人かもしれません。
ところが、応援されるような人になったら、もっと成功します。
--------
自分の実力磨きと同時に、バックアップを受けられた人たちへの感謝を忘れないよう。そして応援される人間になり、更なるステージへ上りましょう。
★社会人にオススメの部分★
全体がビジネスマン向けに書かれているので、絞れないと言えば絞れないのですが、敢えて取り上げるなら、第二章が特にオススメです。
第二章のタイトルは、応援「される人・されない人」の分かれ目、です。
まずは、応援される人の共通点から始まります。
-----------
1、あいさつの声が大きく、明るい人
2、嬉しさ、楽しさを率直に表現できる人
3、…
-----------
と、6項目挙げられます。
そして面白いのが、一つも当てはまらない人、一つしか当てはまらない人は応援してくれないのは当然として、
6つ全て当てはまる人も応援されない、と書かれています。
何もかも条件がそろっている人は、応援してあげたいという気にならないからだそうです。
それでは、具体的にどうすれば良いのでしょうか?
それは「ありのまま」の自分を見せられるかどうかだと、著者の室舘氏は言います。
数年前に、同じフレーズが歌詞になった歌が流行りましたが、どれだけの人がありのままの自分になれたことでしょう。
対して、この本には「ありのまま」の自分を見せる方法や、「ありのまま」になるのが難しい理由が、丁寧に書かれています。
応援される社会人になるためには、ここを重点的に読むことをオススメします。
★受験生にオススメの部分★
社会人としてだけではありません。
生徒として、後輩として応援されるためにどうするかのヒントもたくさん載っています。
特に学ぶ側として大切なのが、第四章の最後の2節。
人に学ぶ時に自分をさらけだしてみる
“まな板の上の鯉”になってみる
の2つです。
同じ授業を聞いていても、成績が伸びる子と伸びない子がいるし、
同じ塾に通っていても、合格する子としない子がいます。
だから、どう考えても生徒側、つまり学びを受け取る側にも、責任があります。
先生側が、「受け持った生徒を合格させられないのは、全て自分の責任だ」と思って指導するのも、当然の心構えですが、それとこれとは別。
担当の先生を良い先生に変えるよりも、生徒自身の授業の受け方や、習う姿勢を変えた方が何倍も効果があるということです。
良い先生に習った方が良いのは当たり前ですが、その前にすることがたくさんあるのです。
塾に通っても中々成果が出ない。自分は上手に塾や学校を使えているのか不安だ、という方は、是非お読みくださいませ。
★経営者、マネージャー職の方にオススメの部分★
最後にちょっとレベルを上げて、商売をなさっている方にオススメの部分です。
ズバリ、第八章、ちょっと素敵な「人付き合い」の仕方。
この章は、御著者のお父様の話が中心です。
お父様は、青森県は下北半島で、数十年も商売をなさっている方です。
毎朝早く、市場や競りに出て仕入れ、トラックに乗せて下北半島の隅々まで移動販売をしてらっしゃいます。
個人経営ですから、大手のスーパーなどには勝てない部分もある中、普通は手に入らない最高級の大間のマグロやウニを安く仕入れることがあるそう。
ソロバンの上での商売をしていては実現出来ないことをしているのは、まさにお父様が地元の方々に「応援される」人だからだと思いました。
売れ残った最高級のミカンを大量に買い込み、馴染みのお客さんの家に無料でおいて回った話は、思わず膝を打ちます。
一度読んだら忘れられないエピソードが満載です!
どうぞ、一度手に取って読んでみてはいかが?
2017年6月28日に日本でレビュー済み
とても面白く、食いつくように1日で読み終えてしまいました。
仕事においても、プレイベートにおいても、
参考にしたい考え方が沢山あり、大変勉強になりました。
経験談(事例)を通して学べるのでとても分かりやすく、
すぐに実践できそうなことも沢山あります。
読み終えると、周りの人たちを応援していきたい!という思いが湧いてきました。
仕事を頑張りたい人、人付き合いを大切にしたい人にオススメの一冊です。
仕事においても、プレイベートにおいても、
参考にしたい考え方が沢山あり、大変勉強になりました。
経験談(事例)を通して学べるのでとても分かりやすく、
すぐに実践できそうなことも沢山あります。
読み終えると、周りの人たちを応援していきたい!という思いが湧いてきました。
仕事を頑張りたい人、人付き合いを大切にしたい人にオススメの一冊です。
2017年7月21日に日本でレビュー済み
自慢話が書かれた大した内容ではない薄っぺらい内容だった。買って損した。
2017年6月29日に日本でレビュー済み
自分が一番ではなく、自分より何か大切なものがある。
だからこそ、歴史を築いてくれた先人への感謝を大切にする。また、くにまもり演説大会や皇居勤労奉仕を通して心に芯ができた等、応援という言葉に深さや重さが乗ります。
コスパが叫ばれる時代、良質のコスパは、応援し応援される人間関係の中からうまれるのだと感じました。心が優しくなります!
だからこそ、歴史を築いてくれた先人への感謝を大切にする。また、くにまもり演説大会や皇居勤労奉仕を通して心に芯ができた等、応援という言葉に深さや重さが乗ります。
コスパが叫ばれる時代、良質のコスパは、応援し応援される人間関係の中からうまれるのだと感じました。心が優しくなります!
2017年7月25日に日本でレビュー済み
頑張りたいという思いはあるけれど、どうしたらいいんだろう?どうしたら応援してもらえるんだろう?という疑問に対する物事の考え方、捉え方がわかります。
頑張ってるのにうまくいかないという方は、頑張るポイントがズレていないか確認するきっかけにもなると思います。
完璧を目指すことにしんどさを感じている人は、自分の良さを活かし、足りないところは周りの人たちに助けてもらうという考えに心が救われると思います。
頑張ってるのにうまくいかないという方は、頑張るポイントがズレていないか確認するきっかけにもなると思います。
完璧を目指すことにしんどさを感じている人は、自分の良さを活かし、足りないところは周りの人たちに助けてもらうという考えに心が救われると思います。