実践しやすい内容で納得いくものばかりです。
何度でも読み返したい良書です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: クロスタイムオンライン
新品:
¥1,320¥1,320 税込
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: クロスタイムオンライン
中古品: ¥383
中古品:
¥383

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
この食事で自律神経は整う 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/20
溝口徹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gH0nw7tiq%2FLTif5wdOwcx3X%2F3q8PRuPrVajN2VuqjGEQlhyelaYFylpOEO0fs6ppHTplfk3WaP0BJbufm%2BXeGvL3D2ggpqYdAh5iiJM8NBMaIY9FfTOLrwaDBxCp%2BfZRLCFM%2BN3pQITBkGcrN1eMruZH3SNxaycyIWHW9uQDmL7tzMyUyJjaqNXA1rViwOrj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥383","priceAmount":383.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"383","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gH0nw7tiq%2FLTif5wdOwcx3X%2F3q8PRuPraw87gqDaf6jSSSk3hc8oI2TM3ep2z5nM1fTqbm7cM4rkBzIKL%2FfxtKO6RR82x%2Fceum%2FNwFPWTk9LeBD4RPNYYhUIRgM9a84eAvygXmad4ci5iAhm0YdKjlIoJKFVsJ3l1VkUOFZuXxa6AcMCAno%2B6ZiPAv6KzUiC","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◎自律神経を整えるには、食事を変えなさい
「やる気が出ない」
「いつも疲れている」
「なんかだるい」
「いつもイライラする」
「すぐ太る」
などの、心と体の不調の原因は、
自律神経が乱れているからかもしれません。
そんな方は「食事」を見直してください。
「何を」「どのように」食べるかだけで、
心は元気になったり、不調になったりするのです。
栄養療法の専門医師が教える
自律神経を整えるまったく新しい健康法!
◎自律神経を整える鍵は、「腸」と「糖」が握っている
「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか br> 腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳と密接に関わっています。
たとえば、脳がストレスを感じると、胃腸に影響が出てきます。
そして、腸が不調になり、脳に影響を与えるストレスホルモンをつくりだし、
さらなる心と体の不調をつくり出すのです。
また、自律神経で唯一の調整役を担っている
「セロトニン」は脳では5%程度しかつくられず、
腸で約95%が作られているのです。
そして、自律神経の乱れの大きな原因には
糖があります。
日本人の食事は、実は糖質が多くなりがちで、
自律神経が乱れやすいのです。
本書でご紹介する食事を意識的に摂ることで、
あなたの心の不調はもちろん、体の不調や肥満は
みるみる改善していくのです。
*なぜ、疲れると甘いものが食べたくなるのか br> *「ご飯、塩鮭、おしんこ」の食事はやめなさい
*タンパク質は動物性と植物性のどっちがいい br> *過剰な脳内ホルモンが危険をもたらす
*自律神経が整わない人は、腸にも問題がある
*腸が生み出す使えるホルモン
*同じタンパク質は3日以上続けて摂らない
*セロトニンが腸の吸収を抑制する
*魚は内臓こそしっかり食べなさい
「やる気が出ない」
「いつも疲れている」
「なんかだるい」
「いつもイライラする」
「すぐ太る」
などの、心と体の不調の原因は、
自律神経が乱れているからかもしれません。
そんな方は「食事」を見直してください。
「何を」「どのように」食べるかだけで、
心は元気になったり、不調になったりするのです。
栄養療法の専門医師が教える
自律神経を整えるまったく新しい健康法!
◎自律神経を整える鍵は、「腸」と「糖」が握っている
「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか br> 腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳と密接に関わっています。
たとえば、脳がストレスを感じると、胃腸に影響が出てきます。
そして、腸が不調になり、脳に影響を与えるストレスホルモンをつくりだし、
さらなる心と体の不調をつくり出すのです。
また、自律神経で唯一の調整役を担っている
「セロトニン」は脳では5%程度しかつくられず、
腸で約95%が作られているのです。
そして、自律神経の乱れの大きな原因には
糖があります。
日本人の食事は、実は糖質が多くなりがちで、
自律神経が乱れやすいのです。
本書でご紹介する食事を意識的に摂ることで、
あなたの心の不調はもちろん、体の不調や肥満は
みるみる改善していくのです。
*なぜ、疲れると甘いものが食べたくなるのか br> *「ご飯、塩鮭、おしんこ」の食事はやめなさい
*タンパク質は動物性と植物性のどっちがいい br> *過剰な脳内ホルモンが危険をもたらす
*自律神経が整わない人は、腸にも問題がある
*腸が生み出す使えるホルモン
*同じタンパク質は3日以上続けて摂らない
*セロトニンが腸の吸収を抑制する
*魚は内臓こそしっかり食べなさい
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2017/5/20
- 寸法12.2 x 1.4 x 17.6 cm
- ISBN-104894517590
- ISBN-13978-4894517592
よく一緒に購入されている商品

対象商品: この食事で自律神経は整う
¥1,320¥1,320
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,540¥1,540
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
溝口 徹( みぞ ぐち・とおる)
新宿溝口クリニック院長
医療法人回生會理事長
神奈川県生まれ。
福島県立医科大学卒業後、横浜市立大学附属病院、国立循環器病研究センター勤務を経て、神奈川県藤沢市に溝口クリニック(現・辻堂クリニック)を開設。痛みを専門に扱うペインクリニックを中心に、広く内科系疾患の診療にも従事。
2000年から一般診療に分子栄養学的アプローチを応用し始め、 治療が困難な疾患に対する栄養療法を実践し多くの改善症例を持つ。2003年、日本初の栄養療法専門クリニック『新宿溝口クリニック』を開設。毎日の診療とともに、患者や医師向けの講演活動を行っている。
著書には『「うつ」は食べ物が原因だった! 』『2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法』(青春出版社)、『がんになったら肉を食べなさい』(PHP研究所)など多数。
新宿溝口クリニック院長
医療法人回生會理事長
神奈川県生まれ。
福島県立医科大学卒業後、横浜市立大学附属病院、国立循環器病研究センター勤務を経て、神奈川県藤沢市に溝口クリニック(現・辻堂クリニック)を開設。痛みを専門に扱うペインクリニックを中心に、広く内科系疾患の診療にも従事。
2000年から一般診療に分子栄養学的アプローチを応用し始め、 治療が困難な疾患に対する栄養療法を実践し多くの改善症例を持つ。2003年、日本初の栄養療法専門クリニック『新宿溝口クリニック』を開設。毎日の診療とともに、患者や医師向けの講演活動を行っている。
著書には『「うつ」は食べ物が原因だった! 』『2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法』(青春出版社)、『がんになったら肉を食べなさい』(PHP研究所)など多数。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1964年、神奈川県に生まれる。福島県立医科大学卒業。横浜市立大学附属病院、国立循環器病センターを経て、1996年、痛みや内科系疾患を扱う辻堂クリニックを開院。オーソモレキュラー療法の第一人者である。2003年には日本初の栄養療法専門クリニックである新宿溝口クリニックを開設する。栄養学的アプローチで精神疾患や内科系疾患の治療にあたるとともに、患者・医師向けの講演会や、アスリートのための栄養指導もおこなっている。
著書には『「うつ」は食べ物が原因だった!』(青春新書インテリジェンス)、『がんになったら肉を食べなさい』(PHPサイエンス・ワールド新書)、『この食事で自律神経は整う』(フォレスト出版)、『9割の人が栄養不足で早死にする!』(さくら舎)などがある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無理はせずに、できることからやってみようという気持ちになりました。具体的でわかりやすかったです。
2021年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
納得出来る事、大まかに書いた印象が強いのが残念ポイント。特に自律神経を整える食事のくだりを多めに書いてくれないとさらっとじゃ、書店では立ち読みだろうな。
2020年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビタミン、ミネラルに関して一通りの説明がかされてるのが特に良かったです。
2019年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理念には賛同出来るし、理論的、理路整然といったところです。
糖質を減らして痩せてご機嫌で1か月半位した頃、発熱を伴うひどい風邪を引き、胃腸炎も伴い、衰弱して大変でした。幼稚園の役員の仕事もキャンセルしたり迷惑かけました。
やはり、体の現象は複雑で、私の場合は運動不足なのですが、体自身が、定期的に摂る糖質(スイーツなど)を貴重な生命維持に使っていたんだと思います、たとえその糖質が脂質に全て変わってしまっていたとしても、私の情緒安定や体温維持のため貴重な働きをしていたということだと思いました。好きに口にしている食べ物を体は必死に有効活用してくれていたんだと、自分の体がいとおしくなりました。未知の多い体や現代医学に挑んだ図書としてエールを込めて星4つです。
糖質を減らして痩せてご機嫌で1か月半位した頃、発熱を伴うひどい風邪を引き、胃腸炎も伴い、衰弱して大変でした。幼稚園の役員の仕事もキャンセルしたり迷惑かけました。
やはり、体の現象は複雑で、私の場合は運動不足なのですが、体自身が、定期的に摂る糖質(スイーツなど)を貴重な生命維持に使っていたんだと思います、たとえその糖質が脂質に全て変わってしまっていたとしても、私の情緒安定や体温維持のため貴重な働きをしていたということだと思いました。好きに口にしている食べ物を体は必死に有効活用してくれていたんだと、自分の体がいとおしくなりました。未知の多い体や現代医学に挑んだ図書としてエールを込めて星4つです。
2019年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自律神経失調気味の人は沢山います。どんな生活をしたら良いのか、とても良い情報を頂きました
2018年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
糖質制限の食事、足りない栄養素をとろう!という事ですが、「ツレうつ」や「うつぬけ」、それから私が治った理由も糖質制限食ではありません。
なっていく過程もそれぞれ違うし、治っていく過程もそれぞれ違う。
これを考えると「???」なんですよね。
まだ、うつに対する完璧な薬がないのは、理由がはっきりとわからないからです。
で、私が治った過程も完全に薬のおかげではないのですが、薬がなかったらどうなっていたのか分かりません。
初期だと薬と休養で治った人を結構知っているので。
本当に藁をもつかむ気持ちだと思うので、やってみたい方はやってみるといいかも。
なっていく過程もそれぞれ違うし、治っていく過程もそれぞれ違う。
これを考えると「???」なんですよね。
まだ、うつに対する完璧な薬がないのは、理由がはっきりとわからないからです。
で、私が治った過程も完全に薬のおかげではないのですが、薬がなかったらどうなっていたのか分かりません。
初期だと薬と休養で治った人を結構知っているので。
本当に藁をもつかむ気持ちだと思うので、やってみたい方はやってみるといいかも。
2019年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
体調が悪いので購入し、読んでみました。
この著者のおかげで自閉症が治ったという知人が多数です。
この著者のおかげで自閉症が治ったという知人が多数です。