
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える薬物動態 2017年 10 月号 [雑誌]: 月刊薬事 増刊 雑誌 – 2017/10/28
松元一明
(編集)
月刊薬事2017年10月臨時増刊号
「基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える 薬物動態」
編集:松元一明
慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座 教授
【内容】
◎これだけは押さえておきたいADMEのキホン
◎小児/肥満者/高齢者など9つの特殊病態の薬物動態
◎薬効別の薬物動態の特徴,臨床でのチェックポイント
安全・効果的な薬物治療を考えるときに強い味方になる薬物動態の知識。本誌2016年3月号の特集が好評だったことから、本書は特集を大幅にボリュームアップしてお届けする「臨床で使える薬物動態」の決定版です。知っておきたいADMEの知識、特殊病態下の薬物動態、薬効別の薬物動態のポイントなど、手元に一冊置いておきたい内容です。
【目次】
第1章 薬物動態を理解するためのキーワード
1.薬物動態パラメータの基本的な考え方 猪川和朗
2.糸球体濾過速度とクレアチニンクリアランス 松元一明
3.腎排泄型薬物と肝消失型薬物 緒方宏泰
第2章 ADMEで考える薬物動態Q&A
<吸収>
Q1.薬剤師が知っておきたい小腸トランスポーターを教えてください 玉井郁巳
Q2.食事の影響を受けやすい薬物について教えてください 池谷 修
Q3.吸収過程における薬物相互作用について教えてください 三原 潔
Q4.外用剤による吸収の特徴を教えてください 大井一弥
<分布>
Q5.タンパク結合率の臨床的な意義を教えてください 渡邊博志、丸山 徹
Q6.薬効を予測するうえで組織中濃度の考え方を教えてください 猪川和朗
Q7.中枢移行性の高い薬物と低い薬物について教えてください 立川正憲
Q8.胎児移行性の低い薬物について教えてください 登美斉俊
Q9.乳汁移行性の低い薬物について教えてください 中島 研、八鍬奈穂
<代謝>
Q10.注意したいCYP3Aにおける薬物相互作用を教えてください 山折 大
Q11.注意したいCYP1A2、2C9、他のCYPでの薬物相互作用を教えてください 有吉範高
Q12.注意したいCYP2C19、2D6での薬物相互作用を教えてください 有吉範高
Q13.薬剤師が知っておきたい抱合酵素とその基質について教えてください 織田進吾、横井 毅
Q14.加水分解酵素(エステラーゼなど)の主な基質について教えてください 今井輝子
Q15.飲食物、健康食品、嗜好品の影響を受けやすい薬物について教えてください 堀 里子、澤田康文
<排泄>
Q16.薬物が腎排泄されるメカニズムについて教えてください 大野能之
Q17.薬物が胆汁排泄されるメカニズムについて教えてください 前田和哉
第3章 特殊病態下における薬物動態Q&A
Q1.小児患者における薬物動態の考え方について教えてください 鈴木信也、佐藤 均
Q2.肥満患者における薬物動態の考え方について教えてください 崔 吉道
Q3.高齢患者における薬物動態の考え方について教えてください 松元一明
Q4.肝疾患時における薬物動態の考え方について教えてください 越前宏俊
Q5.腎疾患時における薬物動態の考え方について教えてください 門脇大介、成田勇樹、平田純生
Q6.透析患者における薬物動態の考え方について教えてください 山本武人
Q7.SIRS患者における薬物動態の考え方について教えてください 島本裕子
Q8.心不全時における薬物動態の考え方について教えてください 島本裕子
Q9.妊娠時における薬物動態の考え方について教えてください 家入一郎
第4章 薬効別にみた薬物動態と臨床でのポイント
1.抗不整脈薬 上野和行
2.抗凝固薬 松本直樹
3.糖尿病治療薬 山岸喜彰、工藤敏之、伊藤清美
4.抗菌薬──β-ラクタム系薬 村木優一
5.抗菌薬──抗MRSA薬、アミノグリコシド系薬、コリスチン 高橋佳子
6.抗菌薬──ニューキノロン系薬、マクロライド系薬、テトラサイクリン系薬、チゲサイクリン 西 圭史
7.抗真菌薬 浜田幸宏
8.抗ウイルス薬 里 加代子、北原隆志
9.抗HIV薬 矢倉裕輝
10.免疫抑制薬 新岡丈典
11.細胞障害性抗がん薬 藤田健一
12.分子標的抗がん薬 松金良祐、濱田哲暢
13.オピオイド鎮痛薬・非オピオイド鎮痛薬 国分秀也
14.抗精神病薬 猿渡淳二
15.抗てんかん薬 向 祐志、猪爪信夫
「基本が身につく・考え方がわかる エキスパートが教える 薬物動態」
編集:松元一明
慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座 教授
【内容】
◎これだけは押さえておきたいADMEのキホン
◎小児/肥満者/高齢者など9つの特殊病態の薬物動態
◎薬効別の薬物動態の特徴,臨床でのチェックポイント
安全・効果的な薬物治療を考えるときに強い味方になる薬物動態の知識。本誌2016年3月号の特集が好評だったことから、本書は特集を大幅にボリュームアップしてお届けする「臨床で使える薬物動態」の決定版です。知っておきたいADMEの知識、特殊病態下の薬物動態、薬効別の薬物動態のポイントなど、手元に一冊置いておきたい内容です。
【目次】
第1章 薬物動態を理解するためのキーワード
1.薬物動態パラメータの基本的な考え方 猪川和朗
2.糸球体濾過速度とクレアチニンクリアランス 松元一明
3.腎排泄型薬物と肝消失型薬物 緒方宏泰
第2章 ADMEで考える薬物動態Q&A
<吸収>
Q1.薬剤師が知っておきたい小腸トランスポーターを教えてください 玉井郁巳
Q2.食事の影響を受けやすい薬物について教えてください 池谷 修
Q3.吸収過程における薬物相互作用について教えてください 三原 潔
Q4.外用剤による吸収の特徴を教えてください 大井一弥
<分布>
Q5.タンパク結合率の臨床的な意義を教えてください 渡邊博志、丸山 徹
Q6.薬効を予測するうえで組織中濃度の考え方を教えてください 猪川和朗
Q7.中枢移行性の高い薬物と低い薬物について教えてください 立川正憲
Q8.胎児移行性の低い薬物について教えてください 登美斉俊
Q9.乳汁移行性の低い薬物について教えてください 中島 研、八鍬奈穂
<代謝>
Q10.注意したいCYP3Aにおける薬物相互作用を教えてください 山折 大
Q11.注意したいCYP1A2、2C9、他のCYPでの薬物相互作用を教えてください 有吉範高
Q12.注意したいCYP2C19、2D6での薬物相互作用を教えてください 有吉範高
Q13.薬剤師が知っておきたい抱合酵素とその基質について教えてください 織田進吾、横井 毅
Q14.加水分解酵素(エステラーゼなど)の主な基質について教えてください 今井輝子
Q15.飲食物、健康食品、嗜好品の影響を受けやすい薬物について教えてください 堀 里子、澤田康文
<排泄>
Q16.薬物が腎排泄されるメカニズムについて教えてください 大野能之
Q17.薬物が胆汁排泄されるメカニズムについて教えてください 前田和哉
第3章 特殊病態下における薬物動態Q&A
Q1.小児患者における薬物動態の考え方について教えてください 鈴木信也、佐藤 均
Q2.肥満患者における薬物動態の考え方について教えてください 崔 吉道
Q3.高齢患者における薬物動態の考え方について教えてください 松元一明
Q4.肝疾患時における薬物動態の考え方について教えてください 越前宏俊
Q5.腎疾患時における薬物動態の考え方について教えてください 門脇大介、成田勇樹、平田純生
Q6.透析患者における薬物動態の考え方について教えてください 山本武人
Q7.SIRS患者における薬物動態の考え方について教えてください 島本裕子
Q8.心不全時における薬物動態の考え方について教えてください 島本裕子
Q9.妊娠時における薬物動態の考え方について教えてください 家入一郎
第4章 薬効別にみた薬物動態と臨床でのポイント
1.抗不整脈薬 上野和行
2.抗凝固薬 松本直樹
3.糖尿病治療薬 山岸喜彰、工藤敏之、伊藤清美
4.抗菌薬──β-ラクタム系薬 村木優一
5.抗菌薬──抗MRSA薬、アミノグリコシド系薬、コリスチン 高橋佳子
6.抗菌薬──ニューキノロン系薬、マクロライド系薬、テトラサイクリン系薬、チゲサイクリン 西 圭史
7.抗真菌薬 浜田幸宏
8.抗ウイルス薬 里 加代子、北原隆志
9.抗HIV薬 矢倉裕輝
10.免疫抑制薬 新岡丈典
11.細胞障害性抗がん薬 藤田健一
12.分子標的抗がん薬 松金良祐、濱田哲暢
13.オピオイド鎮痛薬・非オピオイド鎮痛薬 国分秀也
14.抗精神病薬 猿渡淳二
15.抗てんかん薬 向 祐志、猪爪信夫
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。