簡単でよいと思ったが、
効きめがない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
指に輪ゴムを巻くと腰、ひざの痛みが消える! (100の症状に効く治療マップ大判ポスター付録) ムック – 2018/5/16
どこのご家庭にもある輪ゴムが最高の治療器具になる!
ゆるーく手足の指に輪ゴムを巻きつけるだけで、
ツボを刺激し、自律神経のバランスや体のゆがみを整えて、
多くの不調や症状がピタリと止まります。
輪ゴムを巻いておくだけだから、だれでも手軽に、簡単に、
手間いらずで体の悩みが解消できる「輪ゴム療法」をぜひお試しください。
対応する症状は、なんと107種類!
あなたの悩みにもきっと応えられるはずです。
目次:
第1章: 不調の元になる体の歪みを輪ゴム1本で解消! 超簡単! 「輪ゴム療法」
指に輪ゴムを巻くだけで体のゆがみをとり100超の不調を撃退する「輪ゴム療法」
第2章: 手に輪ゴムを巻いて握り開きするだけで全身をケアできる! 「手の輪ゴム巻き」
手に輪ゴムを巻いたら血圧が正常化! やせた、痛みが消えた、視力が上がった人続出
手と全身の相関図つき! 気になる症状別の輪ゴムの巻き方のポイントを一挙公開
ゆるーく手足の指に輪ゴムを巻きつけるだけで、
ツボを刺激し、自律神経のバランスや体のゆがみを整えて、
多くの不調や症状がピタリと止まります。
輪ゴムを巻いておくだけだから、だれでも手軽に、簡単に、
手間いらずで体の悩みが解消できる「輪ゴム療法」をぜひお試しください。
対応する症状は、なんと107種類!
あなたの悩みにもきっと応えられるはずです。
目次:
第1章: 不調の元になる体の歪みを輪ゴム1本で解消! 超簡単! 「輪ゴム療法」
指に輪ゴムを巻くだけで体のゆがみをとり100超の不調を撃退する「輪ゴム療法」
第2章: 手に輪ゴムを巻いて握り開きするだけで全身をケアできる! 「手の輪ゴム巻き」
手に輪ゴムを巻いたら血圧が正常化! やせた、痛みが消えた、視力が上がった人続出
手と全身の相関図つき! 気になる症状別の輪ゴムの巻き方のポイントを一挙公開
- 本の長さ64ページ
- 言語日本語
- 出版社マキノ出版
- 発売日2018/5/16
- 寸法21 x 0.5 x 28.5 cm
- ISBN-104837664873
- ISBN-13978-4837664871
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田川直樹 (快風身体均整院院長)
1969年、三重県生まれ。25歳で青年海外協力隊員となった後に、身体均整法学園で学び、身体均整師として整体の道に進む。快風身体均整院院長、一般社団法人「身体均整師会」理事・東京支部長、身体均整法学園講師を務める。
松岡佳余子( アジアン・ハンドセラピー協会理事、鍼灸師)
1948年、和歌山県生まれ。電気鍼による治療、良導絡の開発者である中谷義雄博士(医師)の住込み内弟子として、鍼灸修行を始める。中国各地の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で高い効果を上げる。現在は、最新療法の研究と後進の指導に専念している。
樋田和彦 (ヒダ耳鼻咽喉科院長)
1938年、愛知県生まれ。医学博士。日本高麗手指鍼療法学会名誉会長。'63年、名古屋市立大学医学部卒業。'68同大学大学院卒業後、ヒダ耳鼻咽喉科クリニックを開業。〝こころとからだ"を全人的に診る統合医療を取り入れ、心と体と環境から総合的にアプローチする本来の医療を追求。
1969年、三重県生まれ。25歳で青年海外協力隊員となった後に、身体均整法学園で学び、身体均整師として整体の道に進む。快風身体均整院院長、一般社団法人「身体均整師会」理事・東京支部長、身体均整法学園講師を務める。
松岡佳余子( アジアン・ハンドセラピー協会理事、鍼灸師)
1948年、和歌山県生まれ。電気鍼による治療、良導絡の開発者である中谷義雄博士(医師)の住込み内弟子として、鍼灸修行を始める。中国各地の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で高い効果を上げる。現在は、最新療法の研究と後進の指導に専念している。
樋田和彦 (ヒダ耳鼻咽喉科院長)
1938年、愛知県生まれ。医学博士。日本高麗手指鍼療法学会名誉会長。'63年、名古屋市立大学医学部卒業。'68同大学大学院卒業後、ヒダ耳鼻咽喉科クリニックを開業。〝こころとからだ"を全人的に診る統合医療を取り入れ、心と体と環境から総合的にアプローチする本来の医療を追求。