プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,580¥1,580 税込
ポイント: 32pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥1,580¥1,580 税込
ポイント: 32pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥489
中古品:
¥489

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
芸術起業論 単行本 – 2006/6/1
村上 隆
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,580","priceAmount":1580.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,580","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Jb5Eaj%2FPBYhvKcgudeStnTCaQNlXtjdHoRVJUfumqGHYRBCFpQvnM4Ne7a18GGig3%2Bv5Ax1%2BI1sfSqVqatISKxQ2dFTb3FDW88nVjyi3VIDsXqhgj3IXN10rvPbk21lOU5ISiJYRLORSILAoQG16wyXf94YPqS1fge8eyOJLwUS5SARDDXcM8v6%2FqkSatq00","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥489","priceAmount":489.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"489","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Jb5Eaj%2FPBYhvKcgudeStnTCaQNlXtjdH5al3EPiGjd2ubWVGItgX0E6VXFU33fmB8M7%2FP9fMN0DWDImTB9y57Ggj35vj5PzxaO7oLLjkmp9Z5AUqRuBrT%2FtKDEVQ2BsucMxMKFiXcmB5jCCnABxOeLdA%2BAnHNxw6fJCc5Z3qmEf57%2Fo6COItDw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104344011783
- ISBN-13978-4344011786
- 出版社幻冬舎
- 発売日2006/6/1
- 言語日本語
- 本の長さ247ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 芸術起業論
¥1,580¥1,580
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2006/6/1)
- 発売日 : 2006/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 247ページ
- ISBN-10 : 4344011783
- ISBN-13 : 978-4344011786
- Amazon 売れ筋ランキング: - 104,143位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 135位起業・開業ノンフィクション
- - 5,464位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
村上隆さんの欧米アートへのアプローチ、勝負感、とてもロジカルに語られていて勉強になります。
2023年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
彼の作品とコンセプトを、いかに西洋美術史の中に根付かせるかを説明してくれた素晴らしい力作です。その真意というか極意を理解するには未だ未だ自分の咀嚼が足りないと感じてますが、多くの道標が散らばっているので何回も読み込んでいきたいと思います。
2023年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
芸術というルーツから語られているものの、その内容はめちゃくちゃ厳しいビジネス書だ。
それも相当ゴリゴリの甘いシロップが一切なし辛酸だらけの。
2005年から自分の会社を起業した私にとっては、同じ時代を駆け抜けてた人たちがこんなにも苦しい思いをして地べたを這いずり回りながら必死に這い上がってきた本にたまに出合うが、これはその最たるものだと思います。
端的に言えば、「業界のルールも知らずに勝負をしている気になるな」ということですね。
日本の中ではやや特殊な環境に置かれているぬるま湯から、欧米の歴然としたルールブックがあるアートとしての世界を理解しようともしていないことに多くの問題の根源があると喝破しています。
ルールブックも読まずに勝負をして、しかもそのルールが恣意的に変わっていくことを理解せねば、絶対に勝ち残ることが出来ない世界。
そのルールとは、自分の背景や世界観の背景をしっかり噛み砕いて翻訳をして必死に理解をさせようとすることであり、その解釈そのものを突き詰めていき、己のアートの文脈そのものやブランドを作りこみまくったうえで、評価をさせるのが当たり前という姿勢です。
そしてそんな自分自身のアートを解釈させるうえで最も重要なのは歴史なんだ、というところは多くの人に刺さるのではないでしょうか。
日本人とは自分たちの思想に大して全く無関心であり無意識であるがゆえに、自分たちがどのような影響を受けて生きているかに無頓着すぎるところがある。それそのものは、世界で圧倒的に自然災害の多い国で培われた感覚なのですが、いざビジネスシーンで勝負をする時には、その無意識で完全に全自動で解釈して生きている自分のルーツを剥き出しにして分析し、解析し、伝わりやすい言葉として翻訳する必要がある。
ちょっと小銭を稼いでのんびりしている私に強烈に刺さったのは「怒り」が原動力になるという事。
これは本当にそうで、常に何かに怒っているという状態がフレッシュなアートに繋がるというのは本当にその通りだなと、ちょっと椅子にもたれるような生き方をしようとしていた自分を再び前のめりにさせてくれました。
過酷な環境や追い込まれる状況、また所属するアーティストの追い込み方なんかも物凄く参考になりました。
ほぼ全ページがドッグイヤーになるほど。
この内容をこんな価格で自分に触れさせることが出来るというのは奇跡に近いことだと思います。
それも相当ゴリゴリの甘いシロップが一切なし辛酸だらけの。
2005年から自分の会社を起業した私にとっては、同じ時代を駆け抜けてた人たちがこんなにも苦しい思いをして地べたを這いずり回りながら必死に這い上がってきた本にたまに出合うが、これはその最たるものだと思います。
端的に言えば、「業界のルールも知らずに勝負をしている気になるな」ということですね。
日本の中ではやや特殊な環境に置かれているぬるま湯から、欧米の歴然としたルールブックがあるアートとしての世界を理解しようともしていないことに多くの問題の根源があると喝破しています。
ルールブックも読まずに勝負をして、しかもそのルールが恣意的に変わっていくことを理解せねば、絶対に勝ち残ることが出来ない世界。
そのルールとは、自分の背景や世界観の背景をしっかり噛み砕いて翻訳をして必死に理解をさせようとすることであり、その解釈そのものを突き詰めていき、己のアートの文脈そのものやブランドを作りこみまくったうえで、評価をさせるのが当たり前という姿勢です。
そしてそんな自分自身のアートを解釈させるうえで最も重要なのは歴史なんだ、というところは多くの人に刺さるのではないでしょうか。
日本人とは自分たちの思想に大して全く無関心であり無意識であるがゆえに、自分たちがどのような影響を受けて生きているかに無頓着すぎるところがある。それそのものは、世界で圧倒的に自然災害の多い国で培われた感覚なのですが、いざビジネスシーンで勝負をする時には、その無意識で完全に全自動で解釈して生きている自分のルーツを剥き出しにして分析し、解析し、伝わりやすい言葉として翻訳する必要がある。
ちょっと小銭を稼いでのんびりしている私に強烈に刺さったのは「怒り」が原動力になるという事。
これは本当にそうで、常に何かに怒っているという状態がフレッシュなアートに繋がるというのは本当にその通りだなと、ちょっと椅子にもたれるような生き方をしようとしていた自分を再び前のめりにさせてくれました。
過酷な環境や追い込まれる状況、また所属するアーティストの追い込み方なんかも物凄く参考になりました。
ほぼ全ページがドッグイヤーになるほど。
この内容をこんな価格で自分に触れさせることが出来るというのは奇跡に近いことだと思います。
2022年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
美術界の裏話を、自分の経験からざっくばらんに話しているので、結構貴重な資料になりうると思います。外国人でここまであけっぴろげな文章ってあまりないんですよね。やっぱり肩ひじ張って表現が固くなってしまう。村上氏の性格もありますが、ネタとしてぶっちゃけて話せるのって日本人の特徴だとも感じます。
村上氏の美術観はかなり的を得ているので、初心者には良いと思います。ただ美術理論や哲学書、歴史書を読み漁ったり、そこから学術記事を書いている人ではないので、結局のところ自身の経験から話してしまいがちという印象を受けます。西洋美術においてはそれでは詰めが甘いので、もっと突っ込んで知りたい人は専門書を読むべきです。あとは時代ですね。2006年の現代美術は2022年時点ではすでに過去の物です。コロナでまた大きく変わったでしょうし。なので16年の間に何が起こったのか、村上氏の作品が今どのような評価をされているのか、その辺も合わせて考えるとさらに面白いと思います。
古本だと安くなっていますので、美術をやる人間であれば好き嫌いを抜きにして買っておいて損はないと思います。
村上氏の美術観はかなり的を得ているので、初心者には良いと思います。ただ美術理論や哲学書、歴史書を読み漁ったり、そこから学術記事を書いている人ではないので、結局のところ自身の経験から話してしまいがちという印象を受けます。西洋美術においてはそれでは詰めが甘いので、もっと突っ込んで知りたい人は専門書を読むべきです。あとは時代ですね。2006年の現代美術は2022年時点ではすでに過去の物です。コロナでまた大きく変わったでしょうし。なので16年の間に何が起こったのか、村上氏の作品が今どのような評価をされているのか、その辺も合わせて考えるとさらに面白いと思います。
古本だと安くなっていますので、美術をやる人間であれば好き嫌いを抜きにして買っておいて損はないと思います。
2020年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供に頼まれて購入しました。
2022年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アートビジネス系の本の中では、断トツに素晴らしいです。
考えに考え抜いて、世界と戦っている人でないと、この言葉の重みは出ないと感じました。
ビジネス書全体でも、トップクラスだと思います。
本書の「芸術」という言葉を、自分の仕事に置き換えて考えると、いかに文脈や歴史を学んでいなかったことを、痛感します。
魂の言葉がぎっしり詰まった良書です。
考えに考え抜いて、世界と戦っている人でないと、この言葉の重みは出ないと感じました。
ビジネス書全体でも、トップクラスだと思います。
本書の「芸術」という言葉を、自分の仕事に置き換えて考えると、いかに文脈や歴史を学んでいなかったことを、痛感します。
魂の言葉がぎっしり詰まった良書です。
2021年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は要約すればタイトル通り「芸術家が起業する為」のもの。もちろん芸術家向けの本だと思うので内容も芸術家観点からマネタイズを考えよう、そのためにすべき事は?という話を作者の経験を交えて述べている。
この本の根底にある想いは日本は才能あるアーティストが多いのに西洋で評価されない事を嘆いている事だと感じる。
その評価されない部分を作者なりに示し、改善提案をしている。
これは起業家視点からも正しい導きであり、これによって現状との差分に気が付いた芸術家は作者の言葉をより深堀して更にアップデートしていく事で高みを目指せるだろう。
もちろん内容は総括したものなので具体的な改善方法はほぼ示してない。
ただ、タイトルにある通り起業家向けの本などで補填できる部分はある。起業はアートと言われるところもあるので内容は通じるところも多くある。
例えば、西洋美術の歴史を知ることも再三論じているが、それは自身の作品がプロダクトアウトなのかマーケットインなのかという話だと解釈できる。
芸術家に限らない話かもしれないが、世界的に成功する人間は超一流のビジネスマンなのだと改めて感じた。
この本の根底にある想いは日本は才能あるアーティストが多いのに西洋で評価されない事を嘆いている事だと感じる。
その評価されない部分を作者なりに示し、改善提案をしている。
これは起業家視点からも正しい導きであり、これによって現状との差分に気が付いた芸術家は作者の言葉をより深堀して更にアップデートしていく事で高みを目指せるだろう。
もちろん内容は総括したものなので具体的な改善方法はほぼ示してない。
ただ、タイトルにある通り起業家向けの本などで補填できる部分はある。起業はアートと言われるところもあるので内容は通じるところも多くある。
例えば、西洋美術の歴史を知ることも再三論じているが、それは自身の作品がプロダクトアウトなのかマーケットインなのかという話だと解釈できる。
芸術家に限らない話かもしれないが、世界的に成功する人間は超一流のビジネスマンなのだと改めて感じた。
2022年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は美術教育は受けていないけれど、描く事などのアートに興味あるのですが、自分の作品を創りぱなしになり、その先どうして良いかさまよう日々でした。名声を得た人でさえ、困難な時期があった事を知り、作品を売る事の意味を知る事や、活動していく為にはそれが欠かせない事などを強く感じました。
創作第一の考えに凝り固まらないで広い視野で活動していこうと思えるきっかけを与えてもらいました。意欲を持って今後活動できそうな気がしています。ありがとうございます。
創作第一の考えに凝り固まらないで広い視野で活動していこうと思えるきっかけを与えてもらいました。意欲を持って今後活動できそうな気がしています。ありがとうございます。