Kindle 価格: | ¥970 (税込) |
獲得ポイント: | 59ポイント (6%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
台湾に生きている「日本」 (祥伝社新書) Kindle版
■この奇跡を見よ! 保存されていた明治・大正・昭和の「日本」!■ 50年間(1895~1945年)の統治時代に日本と日本人が築いた数々の事物は、いまもこの地に生きている。あるものは山中で風雨にさらされひっそりと、あるものはいまなお現地の人々に愛されながら堂々と。歴史的建造物、産業遺産から日本語、日本精神まで、戦後の日本と日本人が顧みることがなくなった数多(あまた)の貴重な「歴史」を、台湾は政治の波に翻弄されながらも、見事に保存しておいてくれた。世界一の親日国のこの奇跡を、我々日本人は見逃してはならないだろう。台湾を愛し、日本の名残(なごり)をもとめて台湾全土を踏破した著者が放つ、空前の「日本遺産」ガイド! 独自研究の成果でもある「台湾の言葉となった日本語辞典」も併せて収録。台湾ファン必携のロングセラー、待望の電子化!
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2009/3/5
- ファイルサイズ79290 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1969年生まれ。出版社勤務を経てフリーに。90年代後半から台湾に居を移し、数多くの台湾旅行ガイドブックを手がける。『観光コースでない台湾』『台湾―日本統治時代の歴史遺産を歩く』などの著書がある。
登録情報
- ASIN : B06XVLB8WC
- 出版社 : 祥伝社 (2009/3/5)
- 発売日 : 2009/3/5
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 79290 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 388ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 351,823位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 568位祥伝社新書
- - 2,619位世界史 (Kindleストア)
- - 3,398位日本史 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月29日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
昨年、筆者と台北で酒を酌み交わしました。とても良い著書だと思います
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の現物自体は、外観・中身とも特に不具合はありませんでした。
本の内容に関しては、日本による台湾の統治が終わり、戦後69年になるが、当時より派遣された日本人は台湾及び台湾人に
日本国内政策と同じように接してきたことが随所に感じられ、日本人として誇らしく思う。小生も2度台湾を訪れたことがあるが、
外省人は別として、本省人の方たちには少なからず、日本統治時代を快く持っていてくれているようで、日本人の一人として
嬉しく思っております。著者も台湾各地を調査・取材された内容を多岐に亘って紹介しており、今の日本人に忘れられている
ことを再認識させられる点で、素晴らしい書籍だった。
本の内容に関しては、日本による台湾の統治が終わり、戦後69年になるが、当時より派遣された日本人は台湾及び台湾人に
日本国内政策と同じように接してきたことが随所に感じられ、日本人として誇らしく思う。小生も2度台湾を訪れたことがあるが、
外省人は別として、本省人の方たちには少なからず、日本統治時代を快く持っていてくれているようで、日本人の一人として
嬉しく思っております。著者も台湾各地を調査・取材された内容を多岐に亘って紹介しており、今の日本人に忘れられている
ことを再認識させられる点で、素晴らしい書籍だった。
2016年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真が一杯、じっつくり読んでおります。もう一度訪れて見たくなります。
2014年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
台湾旅行に合わせて買いました。
移動中に読みながら、行き先の歴史を知ることができ勉強になりました。
普通のガイドブックだけでは分からないであろうことを感じることが出来る一冊です。
移動中に読みながら、行き先の歴史を知ることができ勉強になりました。
普通のガイドブックだけでは分からないであろうことを感じることが出来る一冊です。
2010年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
台湾に残る日本統治時代の遺構を数多く
また実に丁寧に紹介している。
戦後65年経とうとしているが
著者は日本統治時代を知る台湾人壮年世代への取材と
現地調査を元に、台湾に残る日本語でさえも
辞書形式にしてこの書にしたためている点で
大いにその価値が評価できる。
著者の中立的な視点も感じられながらも
戦前の日本の台湾開発にかけた意気込み、
その遺構に歴史的価値を見極めて守ろうとする
台湾の人びとの気概までも感じられるといったら過言であろうか。
最後の付録には、遺構の住所をはじめ
現代の呼び名と統治時代の呼び名も整理されており
ショッピングだけではない
少し違う台湾旅行のガイドブックにもなる。
また実に丁寧に紹介している。
戦後65年経とうとしているが
著者は日本統治時代を知る台湾人壮年世代への取材と
現地調査を元に、台湾に残る日本語でさえも
辞書形式にしてこの書にしたためている点で
大いにその価値が評価できる。
著者の中立的な視点も感じられながらも
戦前の日本の台湾開発にかけた意気込み、
その遺構に歴史的価値を見極めて守ろうとする
台湾の人びとの気概までも感じられるといったら過言であろうか。
最後の付録には、遺構の住所をはじめ
現代の呼び名と統治時代の呼び名も整理されており
ショッピングだけではない
少し違う台湾旅行のガイドブックにもなる。
2017年12月11日に日本でレビュー済み
同じ著者の『台湾:日本統治時代の歴史遺産を歩く』と併用して、現地での視察旅行に使用した。両著併せての使用感を箇条書きにする:
1.記述されている遺産対象については、ヤシの木の間に打ち棄てられた旧台北高商の卒業生記念碑(2017年12月時点でも現存し、見ることができた)に至るまで、よく調べたと感心させられることも多かった。
2.しかし、選択されている遺産はもちろん全てではなく、言及されていないものが多かった。もちろん、台湾にはこの種の歴史遺産が大変多いので、全て掲載できないことはわかるが、掲載基準が明確でない。説明を、詳しいものと簡単なものの2種に分けて、できるだけ網羅的に記載して欲しかった。例えば、現台湾大学医学部付属病院など。
3.詳細な地図が全く掲載されておらず、この本だけで現地に到達することは難しいことが多かった。市販されている地図にこれらの歴史遺産が掲載されていない場合も多いので、歴史遺産が存在する現地に至る地図と、交通案内をできるだけ詳しく掲載して欲しかった。
4.視点が、日本人にとってのノスタルジーツーリズム(台湾にはこんなに日本植民地時代の遺産が多数あって大切に使われています、ぜひ見て下さい)にとどまっており、この歴史遺産が台湾現地の人々の歴史とどう関わっているのか、社会的な記述や視点がほとんどなかった。たとえば、228事件において、日本植民地時代のNHK台北放送局ならびに放送塔が重要な役割を果たしており、必掲と思われるが、一切言及がない。また、旧公会堂の前面には巨大な抗日記念碑が建設されている。
1.記述されている遺産対象については、ヤシの木の間に打ち棄てられた旧台北高商の卒業生記念碑(2017年12月時点でも現存し、見ることができた)に至るまで、よく調べたと感心させられることも多かった。
2.しかし、選択されている遺産はもちろん全てではなく、言及されていないものが多かった。もちろん、台湾にはこの種の歴史遺産が大変多いので、全て掲載できないことはわかるが、掲載基準が明確でない。説明を、詳しいものと簡単なものの2種に分けて、できるだけ網羅的に記載して欲しかった。例えば、現台湾大学医学部付属病院など。
3.詳細な地図が全く掲載されておらず、この本だけで現地に到達することは難しいことが多かった。市販されている地図にこれらの歴史遺産が掲載されていない場合も多いので、歴史遺産が存在する現地に至る地図と、交通案内をできるだけ詳しく掲載して欲しかった。
4.視点が、日本人にとってのノスタルジーツーリズム(台湾にはこんなに日本植民地時代の遺産が多数あって大切に使われています、ぜひ見て下さい)にとどまっており、この歴史遺産が台湾現地の人々の歴史とどう関わっているのか、社会的な記述や視点がほとんどなかった。たとえば、228事件において、日本植民地時代のNHK台北放送局ならびに放送塔が重要な役割を果たしており、必掲と思われるが、一切言及がない。また、旧公会堂の前面には巨大な抗日記念碑が建設されている。
2014年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎度必要時に購入している。わざわざ買いに行く必要がないのが、とてもよい。
2015年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
台湾でビジネスをするものとして知っておくべき情報が多く詰まっています。今後は台湾の日本遺産は観光資源としても重要です。