プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,500
中古品:
¥1,500

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本人が知りたいドイツ人の当たり前 ドイツ語リーディング 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/3
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XnxDFJy0ft0iu3xhpBu5ggtI4KCvUyuLyTUU3zvtj%2F3zC4JgLxPl%2BHLy18t%2B4TPF3keLJdSAdxs7KZNtyjr89gzCdtZw8cV2W1AJxDbqtVo39doemTYvVW0yAPVcyAxSQXh8WXMY%2Bj4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,500","priceAmount":1500.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,500","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"XnxDFJy0ft0iu3xhpBu5ggtI4KCvUyuLypC8fgqJJggccXr7cNPT1YLCeXltw0DGuRvHYK0y2QiaIcAV%2BdqdD%2FOtqD%2Bt7Wfy3eJ5ifs%2BElCPR3CrWQaX8F8o4bGVNXoDi8XZKCAG%2BFtqxhJkhV%2F9zrQ8YdIlAhzOh8ytOHyYoDLJHEz7ne%2Bti%2BYncMH6nO0d","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ドイツ語で読む力をつけたい方に!
「どうしてドイツの店は早く閉まるの?」「夕飯は冷たいものを食べるって本当?」「統一のことをどう思っているの?」ドイツ人の友達や先生に聞きたいけれど…。そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します! 知りたくて読むからリーディングスキルがつく! すぐに使える会話例も掲載。
■目次より
第1章 日常生活
乾杯するときはいつもビールですか?
どうやってDu とSie を使い分けるのですか?
第2章 地理歴史
ドイツで人気のある歴史上の人物は誰ですか?
北ドイツと南ドイツの境はどこですか?
第3章 現代社会
子どもの進路が早く決まるというのは本当?
原発なしで本当にうまくやっていけるのですか?
第4章 文化芸術
どのようなスポーツに人気がありますか?
ドイツ人が映画で悪役になることをどう思う?
第5章 その他
ドイツ人は日本に興味がありますか?
今でもドイツ語を勉強することは意味がありますか?
など
「どうしてドイツの店は早く閉まるの?」「夕飯は冷たいものを食べるって本当?」「統一のことをどう思っているの?」ドイツ人の友達や先生に聞きたいけれど…。そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します! 知りたくて読むからリーディングスキルがつく! すぐに使える会話例も掲載。
■目次より
第1章 日常生活
乾杯するときはいつもビールですか?
どうやってDu とSie を使い分けるのですか?
第2章 地理歴史
ドイツで人気のある歴史上の人物は誰ですか?
北ドイツと南ドイツの境はどこですか?
第3章 現代社会
子どもの進路が早く決まるというのは本当?
原発なしで本当にうまくやっていけるのですか?
第4章 文化芸術
どのようなスポーツに人気がありますか?
ドイツ人が映画で悪役になることをどう思う?
第5章 その他
ドイツ人は日本に興味がありますか?
今でもドイツ語を勉強することは意味がありますか?
など
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社三修社
- 発売日2016/9/3
- ISBN-104384058519
- ISBN-13978-4384058512
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 日本人が知りたいドイツ人の当たり前 ドイツ語リーディング
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
改訂版 耳が喜ぶドイツ語 リスニング体得トレーニング | 改訂版 口が覚えるドイツ語 スピーキング体得トレーニング | 日本人が知りたいドイツ人の当たり前 ドイツ語リーディング | どんどん話せるドイツ語 作文トレーニング | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
17
|
5つ星のうち4.2
13
|
5つ星のうち4.4
32
|
5つ星のうち4.4
5
|
価格 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,200¥2,200 |
特長 | ネイティブの速度に慣れればドイツ語が楽しくなる!ドイツ語で簡単な会話はできるようになったけど、ネイティブの会話にはついていけない、と言うあなたに。 | 文法はひと通りやった。簡単なドイツ語は読める。でもなかなか口からドイツ語が出てこない方に。本書の600例文でトレーニングすれば、条件反射で口からドイツ語が出てくるようになる。 | そんな今さら聞けない基本的なことから、長年勉強していても今ひとつ納得できないでいたことまで、100の疑問を解消します!知りたくて読むからリーディングスキルがつく!すぐに使える会話例も掲載。 | 「書く」「話す」のスキルアップができる作文トレーニング 。「何年勉強しても思ったように話せるようにならない」「文例集だけだと伝えたいことが書けない」「自分の文が合っているのか自信がない」…とお悩みの方に。 |
商品の説明
著者について
鎌田タベア(かまだ・たべあ)
公益財団法人日独協会職員。日独ユースネットワーク事務局長。
ベルリン生まれ。フンボルト大学で日本学を専攻、東海大学に1年間留学。
(公財)日独協会では、主に広報及び若者交流を担当、ドイツの魅力を伝えるさまざまなイベントの企画・運営を行っている。
http://www.jdg.or.jp/
Twitterアカウント:@JDG_Tokyo
柳原伸洋(やなぎはら・のぶひろ)
東海大学文学部ヨーロッパ文明学科講師。専門はドイツ現代史・ヨーロッパ製品文化論。
著書に『教養のドイツ現代史』(共編著、ミネルヴァ書房)。歴史ライターとしても活躍しており、伸井太一の名義で『ニセドイツ』シリーズ(社会評論社)の著作がある。
ドイツ映画イベントや日独協会イベントなどにも出演多数。
Twitterアカウント:@nob_de
公益財団法人日独協会職員。日独ユースネットワーク事務局長。
ベルリン生まれ。フンボルト大学で日本学を専攻、東海大学に1年間留学。
(公財)日独協会では、主に広報及び若者交流を担当、ドイツの魅力を伝えるさまざまなイベントの企画・運営を行っている。
http://www.jdg.or.jp/
Twitterアカウント:@JDG_Tokyo
柳原伸洋(やなぎはら・のぶひろ)
東海大学文学部ヨーロッパ文明学科講師。専門はドイツ現代史・ヨーロッパ製品文化論。
著書に『教養のドイツ現代史』(共編著、ミネルヴァ書房)。歴史ライターとしても活躍しており、伸井太一の名義で『ニセドイツ』シリーズ(社会評論社)の著作がある。
ドイツ映画イベントや日独協会イベントなどにも出演多数。
Twitterアカウント:@nob_de
登録情報
- 出版社 : 三修社 (2016/9/3)
- 発売日 : 2016/9/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4384058519
- ISBN-13 : 978-4384058512
- Amazon 売れ筋ランキング: - 328,443位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 242位その他のドイツ語・ゲルマン諸語関連書籍
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

4 星
眺めて楽しむ → 興味のある文を覚える → 読解力と書く力
ドイツ語学習2年目に購入(A1-1〜2レベル)購入理由→最低5年間はテキストとして活用できそう (初版2016で2022には第6刷)使い方1、好きな1文を抜き出す2、和訳を右側に写す3、知ってる単語や文構造を書き込むさらに音声(別売)を使って、丸ごと暗記作文のお手本にする初めから文全体を理解する必要はなく、知らない文法事項は全てスルー(2〜3年かけて、この後勉強すれば良いかなぁ、というスタンス)万人向けのやり方ではないですが明確な目的があり、1日でも早くドイツ語が読めるようになりたい人にはおススメです。「知ってる単語と文構造だけに着目」著者ご本人(柳原先生)から速習読解講座で教えていただいた方法です。(日独協会の春期講座で2年連続開催、ドイツ語学習歴ゼロの人も参加可能)ただ中学レベルの英文法の知識があると望ましい、とのこと。このシリーズ本を使えばイタリア語など多言語を横断的に楽しめます。学習する前から、文化に興味があり日本語は覚えるくらい読みこんだ本もあります。初中級者は先に日本語をさっと読んだ方が効率的に読解力を伸ばせます。実物を見て購入したい方は地元の図書館も探してみてください。(継続には装丁が気にいるか、も大切!)三修社前、glocal point aoyamaさんのイベントで購入しました♪音声はまずは試聴用だけでも大丈夫です。特に初学者はいきなり全てダウンロードするより、短いフレーズを何百回も聴いた方が効果的です。ちなみに三修社のオススメ書籍は『手紙・メールのイタリア語』です。以前、日伊協会の作文講座(Livio Tucci先生)のテキストとして使用されてました。SNSへの投稿メッセージなどカジュアルなものから、フォーマルなメールまで書けるようになりました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
很好,以前从不去评价,不知道浪费了多少积分,现在知道积分可以换钱,就要好好评价了,后来我就把这段话复制走了,既能赚积分,还省事,走到哪复制到哪,最重要的是,不用认真的评论了,不用想还差多少字,直接发出就可以了,推荐给大家推荐
2016年9月17日に日本でレビュー済み
ドイツ語を読んでいて、しばしば、文意に違和感を覚えることがある。これは、ドイツと日本との習慣、社会的常識等の認識の「ずれ」に起因することが多く、いわゆるドイツ(語)に対する背景知識が我々、ドイツ語学習者には根本的に不足しているためである。これらの知識の習得には、多くの時間と努力が必要となるのだが、これまでなぜか、お手軽な概説書というものが、あるようで、なかったように思う。
本書は、これに応えるものである。日常生活、現代社会など5分野に渡り、ドイツ人にとっての当たり前のことでも、日本人にはそうなんだと思うことについて、50のテーマで100の質問を、扱っている。各テーマについては、「文章編」と「会話編」(それぞれ、ドイツ語、日本語の対訳になっており、さらに、会話編は、よくあるような一問一答式のものはなく、日本人の質問にドイツ人が答え、さらに、日本人が質問しというように、どんどん会話が展開していく)で構成されている。
ドイツ語の文体については、変に凝ったものはなく、「はじめに」にあるように、「基本的な文法知識だけで読み進めることができる」かもしれないが、単語のは初級レベルでは、「単語のヒント」があるとはいえ、文法情報をふくめ十分ではない。とはいえ、小学館の独和大辞典にのっていないようなものはないようなので、頑張れば、初級文法終了レベルの方でも、なんとか読めるのではないだろうか。ただし、Kiez(特にberlinisch でStadtteil の意味であるが、Prostitution関連以外では見た覚えはない)とかGassi gehenなど、俗っぽい表現も散見されるのは、本書のドイツ語を担当された、鎌田タベアさんが、プロフィールによれば、ベルリン出身のせいなのかもしれない。中級者の方は少しがんばって、上級者の方は、知らない、または、忘れた単語・表現に注意しつつ読めば、ドイツ(語)に対する背景知識が簡単に得られて便利だろう。自分としては、非常に楽しく読むことができた。
なお、「文章編」のレイアウトについて、日本語が少し上方にあるため、ドイツ語ときれいに対訳とはなっておらず、慣れないと、やや読みにくいように思われる。「会話編」は、きれいに、対訳形式になっているので、なおさらだ。
また、本書の日本語は「読み物」としても意識されたものなので、ドイツ語は分からないが、ドイツに関心のある方にもお勧めできる。
以上から、特に、ドイツ語学習者には Ein Muss!として、☆5つと評価する。
ちなみに、S.24の 12 Million Katzenは、12 Millionen Katzenの校正もれでは?
本書は、これに応えるものである。日常生活、現代社会など5分野に渡り、ドイツ人にとっての当たり前のことでも、日本人にはそうなんだと思うことについて、50のテーマで100の質問を、扱っている。各テーマについては、「文章編」と「会話編」(それぞれ、ドイツ語、日本語の対訳になっており、さらに、会話編は、よくあるような一問一答式のものはなく、日本人の質問にドイツ人が答え、さらに、日本人が質問しというように、どんどん会話が展開していく)で構成されている。
ドイツ語の文体については、変に凝ったものはなく、「はじめに」にあるように、「基本的な文法知識だけで読み進めることができる」かもしれないが、単語のは初級レベルでは、「単語のヒント」があるとはいえ、文法情報をふくめ十分ではない。とはいえ、小学館の独和大辞典にのっていないようなものはないようなので、頑張れば、初級文法終了レベルの方でも、なんとか読めるのではないだろうか。ただし、Kiez(特にberlinisch でStadtteil の意味であるが、Prostitution関連以外では見た覚えはない)とかGassi gehenなど、俗っぽい表現も散見されるのは、本書のドイツ語を担当された、鎌田タベアさんが、プロフィールによれば、ベルリン出身のせいなのかもしれない。中級者の方は少しがんばって、上級者の方は、知らない、または、忘れた単語・表現に注意しつつ読めば、ドイツ(語)に対する背景知識が簡単に得られて便利だろう。自分としては、非常に楽しく読むことができた。
なお、「文章編」のレイアウトについて、日本語が少し上方にあるため、ドイツ語ときれいに対訳とはなっておらず、慣れないと、やや読みにくいように思われる。「会話編」は、きれいに、対訳形式になっているので、なおさらだ。
また、本書の日本語は「読み物」としても意識されたものなので、ドイツ語は分からないが、ドイツに関心のある方にもお勧めできる。
以上から、特に、ドイツ語学習者には Ein Muss!として、☆5つと評価する。
ちなみに、S.24の 12 Million Katzenは、12 Millionen Katzenの校正もれでは?
2020年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
★3つにしてますが、気持ちは3.5くらい。生活、地理歴史、社会、文化、言語などのドイツ事情が、リーディングを通して学べるので、読んでいて苦痛ではないし面白い。普通の文章と会話文の両方が読めるので、こなれた言い回しも学べる。全50の文章は豊富とも言えるけれど、文章の難易度や長さが、最後の50項目めまで変わらないままなのが、単調に感じられ、ちょっと途中で投げ出したくなった(35項目あたりから)。あとは、横の対訳の下についている単語の解説が、ちょっと物足りない。推測しやすい単語も含まれていて、これを注釈に入れるなら別の単語を入れてほしかったと思うことが結構あった。ただ、前の文章で出た単語が次の文章で出てきたりするので、普通に読んでいるだけである程度の単語がしっかり定着させられる。
2023年5月31日に日本でレビュー済み
ドイツ語学習2年目に購入(A1-1〜2レベル)
購入理由→最低5年間はテキストとして活用できそう (初版2016で2022には第6刷)
使い方
1、好きな1文を抜き出す
2、和訳を右側に写す
3、知ってる単語や文構造を書き込む
さらに
音声(別売)を使って、丸ごと暗記
作文のお手本にする
初めから文全体を理解する必要はなく、知らない文法事項は全てスルー
(2〜3年かけて、この後勉強すれば良いかなぁ、というスタンス)
万人向けのやり方ではないですが明確な目的があり、1日でも早くドイツ語が読めるようになりたい人にはおススメです。
「知ってる単語と文構造だけに着目」
著者ご本人(柳原先生)から速習読解講座で教えていただいた方法です。
(日独協会の春期講座で2年連続開催、ドイツ語学習歴ゼロの人も参加可能)
ただ中学レベルの英文法の知識があると望ましい、とのこと。
このシリーズ本を使えばイタリア語など多言語を横断的に楽しめます。
学習する前から、文化に興味があり日本語は覚えるくらい読みこんだ本もあります。
初中級者は先に日本語をさっと読んだ方が効率的に読解力を伸ばせます。
実物を見て購入したい方は地元の図書館も探してみてください。(継続には装丁が気にいるか、も大切!)
三修社前、glocal point aoyamaさんのイベントで購入しました♪
音声はまずは試聴用だけでも大丈夫です。
特に初学者はいきなり全てダウンロードするより、短いフレーズを何百回も聴いた方が効果的です。
ちなみに三修社のオススメ書籍は『手紙・メールのイタリア語』です。
以前、日伊協会の作文講座(Livio Tucci先生)のテキストとして使用されてました。
SNSへの投稿メッセージなどカジュアルなものから、フォーマルなメールまで書けるようになりました。
購入理由→最低5年間はテキストとして活用できそう (初版2016で2022には第6刷)
使い方
1、好きな1文を抜き出す
2、和訳を右側に写す
3、知ってる単語や文構造を書き込む
さらに
音声(別売)を使って、丸ごと暗記
作文のお手本にする
初めから文全体を理解する必要はなく、知らない文法事項は全てスルー
(2〜3年かけて、この後勉強すれば良いかなぁ、というスタンス)
万人向けのやり方ではないですが明確な目的があり、1日でも早くドイツ語が読めるようになりたい人にはおススメです。
「知ってる単語と文構造だけに着目」
著者ご本人(柳原先生)から速習読解講座で教えていただいた方法です。
(日独協会の春期講座で2年連続開催、ドイツ語学習歴ゼロの人も参加可能)
ただ中学レベルの英文法の知識があると望ましい、とのこと。
このシリーズ本を使えばイタリア語など多言語を横断的に楽しめます。
学習する前から、文化に興味があり日本語は覚えるくらい読みこんだ本もあります。
初中級者は先に日本語をさっと読んだ方が効率的に読解力を伸ばせます。
実物を見て購入したい方は地元の図書館も探してみてください。(継続には装丁が気にいるか、も大切!)
三修社前、glocal point aoyamaさんのイベントで購入しました♪
音声はまずは試聴用だけでも大丈夫です。
特に初学者はいきなり全てダウンロードするより、短いフレーズを何百回も聴いた方が効果的です。
ちなみに三修社のオススメ書籍は『手紙・メールのイタリア語』です。
以前、日伊協会の作文講座(Livio Tucci先生)のテキストとして使用されてました。
SNSへの投稿メッセージなどカジュアルなものから、フォーマルなメールまで書けるようになりました。

ドイツ語学習2年目に購入(A1-1〜2レベル)
購入理由→最低5年間はテキストとして活用できそう (初版2016で2022には第6刷)
使い方
1、好きな1文を抜き出す
2、和訳を右側に写す
3、知ってる単語や文構造を書き込む
さらに
音声(別売)を使って、丸ごと暗記
作文のお手本にする
初めから文全体を理解する必要はなく、知らない文法事項は全てスルー
(2〜3年かけて、この後勉強すれば良いかなぁ、というスタンス)
万人向けのやり方ではないですが明確な目的があり、1日でも早くドイツ語が読めるようになりたい人にはおススメです。
「知ってる単語と文構造だけに着目」
著者ご本人(柳原先生)から速習読解講座で教えていただいた方法です。
(日独協会の春期講座で2年連続開催、ドイツ語学習歴ゼロの人も参加可能)
ただ中学レベルの英文法の知識があると望ましい、とのこと。
このシリーズ本を使えばイタリア語など多言語を横断的に楽しめます。
学習する前から、文化に興味があり日本語は覚えるくらい読みこんだ本もあります。
初中級者は先に日本語をさっと読んだ方が効率的に読解力を伸ばせます。
実物を見て購入したい方は地元の図書館も探してみてください。(継続には装丁が気にいるか、も大切!)
三修社前、glocal point aoyamaさんのイベントで購入しました♪
音声はまずは試聴用だけでも大丈夫です。
特に初学者はいきなり全てダウンロードするより、短いフレーズを何百回も聴いた方が効果的です。
ちなみに三修社のオススメ書籍は『手紙・メールのイタリア語』です。
以前、日伊協会の作文講座(Livio Tucci先生)のテキストとして使用されてました。
SNSへの投稿メッセージなどカジュアルなものから、フォーマルなメールまで書けるようになりました。
購入理由→最低5年間はテキストとして活用できそう (初版2016で2022には第6刷)
使い方
1、好きな1文を抜き出す
2、和訳を右側に写す
3、知ってる単語や文構造を書き込む
さらに
音声(別売)を使って、丸ごと暗記
作文のお手本にする
初めから文全体を理解する必要はなく、知らない文法事項は全てスルー
(2〜3年かけて、この後勉強すれば良いかなぁ、というスタンス)
万人向けのやり方ではないですが明確な目的があり、1日でも早くドイツ語が読めるようになりたい人にはおススメです。
「知ってる単語と文構造だけに着目」
著者ご本人(柳原先生)から速習読解講座で教えていただいた方法です。
(日独協会の春期講座で2年連続開催、ドイツ語学習歴ゼロの人も参加可能)
ただ中学レベルの英文法の知識があると望ましい、とのこと。
このシリーズ本を使えばイタリア語など多言語を横断的に楽しめます。
学習する前から、文化に興味があり日本語は覚えるくらい読みこんだ本もあります。
初中級者は先に日本語をさっと読んだ方が効率的に読解力を伸ばせます。
実物を見て購入したい方は地元の図書館も探してみてください。(継続には装丁が気にいるか、も大切!)
三修社前、glocal point aoyamaさんのイベントで購入しました♪
音声はまずは試聴用だけでも大丈夫です。
特に初学者はいきなり全てダウンロードするより、短いフレーズを何百回も聴いた方が効果的です。
ちなみに三修社のオススメ書籍は『手紙・メールのイタリア語』です。
以前、日伊協会の作文講座(Livio Tucci先生)のテキストとして使用されてました。
SNSへの投稿メッセージなどカジュアルなものから、フォーマルなメールまで書けるようになりました。
このレビューの画像



2018年5月16日に日本でレビュー済み
個人的に、市販されているドイツ語学習本の中で最も良い本だと感じる。
まず、文章の質が自然であり、現代的な表現が身に付く。
また構成がよく、50のトピックがあり、1トピックに対し①論説と②会話があり、①フォーマルな表現と②カジュアルな会話表現が楽しめる。
別売りだが、②に関してはリスニング音声もある。
さらに内容としても、日本人が知りたいドイツの常識、文化が多く掲載されており、これ一冊でドイツ通になれるでしょう。勉強はモチベーションが大事なので、このような興味深い内容だと、勉強が続けやすい。
本書には、独文と和文、申し訳程度の語彙が掲載されているが、文法の解説はないため、初学者がいきなり読み始めると躓く可能性がある。難易度的には独検3級を合格した程度であり、私も本書を通読して2級まで十分に対応できたし、リスニングに関しては準1級レベルまで対応可能。
まず、文章の質が自然であり、現代的な表現が身に付く。
また構成がよく、50のトピックがあり、1トピックに対し①論説と②会話があり、①フォーマルな表現と②カジュアルな会話表現が楽しめる。
別売りだが、②に関してはリスニング音声もある。
さらに内容としても、日本人が知りたいドイツの常識、文化が多く掲載されており、これ一冊でドイツ通になれるでしょう。勉強はモチベーションが大事なので、このような興味深い内容だと、勉強が続けやすい。
本書には、独文と和文、申し訳程度の語彙が掲載されているが、文法の解説はないため、初学者がいきなり読み始めると躓く可能性がある。難易度的には独検3級を合格した程度であり、私も本書を通読して2級まで十分に対応できたし、リスニングに関しては準1級レベルまで対応可能。
2019年9月8日に日本でレビュー済み
内容は妥当にして汎用性が高く、なかなか類例のない良書となっている。ドイツ語をある程度学び、語学だけでは飽き足らず、ドイツの現状を幅広く知りたい読者にとって広く有用なものといえる。
政治的・イデオロギー的偏向を指摘するレビューに驚いた。おそらく年配の方のものであろうが、むしろ中立性を意識し過ぎていて踏み込みが足りない、と感じたので意外であった。ただしこれが精一杯というのもよく分かる。バランス感覚という意味で秀でていると思うので、若い世代にも幅広く勧めたい。
政治的・イデオロギー的偏向を指摘するレビューに驚いた。おそらく年配の方のものであろうが、むしろ中立性を意識し過ぎていて踏み込みが足りない、と感じたので意外であった。ただしこれが精一杯というのもよく分かる。バランス感覚という意味で秀でていると思うので、若い世代にも幅広く勧めたい。
2016年10月14日に日本でレビュー済み
簡単に言えば
ドイツ人が日本人によく聞く100の質問 全面改訂版
の逆で、日本人がドイツについて疑問に思うことを50のテーマについて扱っている。
一つのテーマに4ページが割かれていて、最初にまとまった独文、次に対訳、さらに日本人とドイツ人の問答(3往復くらい)、その対訳、という風に各1ページずつで並んでいて取り組みやすい構成となっている。(問答の部分にも一応一つの質問が設定されているため「100の疑問」となっているようだ)
独文のレベルは文学的な文章や時事的な文章に比べるとやさしめ(上で挙げたドイツ人が...100の質問と同じくらい?)。ただし、語注はほんの少しついているだけで、ほぼ独文と対訳が並んでいるだけなので、ほんとに初級文法が終わったばかりの人はややつらいかも。自分としては100の質問同様に、口語的な表現が参考になった。心態詞が多く使われているので、上級にさしかかっている人でも参考になる(考える材料になる)部分はあるだろうと思う。
内容について物足りない点を挙げると、「ドイツ人なら誰でも知っている」という点にもっとこだわってほしかった、ということ。例えば昔話。(日本で育った)日本人なら浦島太郎を知らない人はほぼいないわけだが、ドイツ人なら誰でも知ってる昔話は何か?といった項目が自分としては欲しかった。映画やオペラについては取り上げられているのだが、「誰でも知っている」ものというのはむしろもっと幼少の頃に接するものではないだろうか。もう一つ挙げると音声(問答部分のみ)が別売りということ。まああまり要求してもきりがないですが・・・
一つのテーマに4ページが割かれていて、最初にまとまった独文、次に対訳、さらに日本人とドイツ人の問答(3往復くらい)、その対訳、という風に各1ページずつで並んでいて取り組みやすい構成となっている。(問答の部分にも一応一つの質問が設定されているため「100の疑問」となっているようだ)
独文のレベルは文学的な文章や時事的な文章に比べるとやさしめ(上で挙げたドイツ人が...100の質問と同じくらい?)。ただし、語注はほんの少しついているだけで、ほぼ独文と対訳が並んでいるだけなので、ほんとに初級文法が終わったばかりの人はややつらいかも。自分としては100の質問同様に、口語的な表現が参考になった。心態詞が多く使われているので、上級にさしかかっている人でも参考になる(考える材料になる)部分はあるだろうと思う。
内容について物足りない点を挙げると、「ドイツ人なら誰でも知っている」という点にもっとこだわってほしかった、ということ。例えば昔話。(日本で育った)日本人なら浦島太郎を知らない人はほぼいないわけだが、ドイツ人なら誰でも知ってる昔話は何か?といった項目が自分としては欲しかった。映画やオペラについては取り上げられているのだが、「誰でも知っている」ものというのはむしろもっと幼少の頃に接するものではないだろうか。もう一つ挙げると音声(問答部分のみ)が別売りということ。まああまり要求してもきりがないですが・・・
2016年11月6日に日本でレビュー済み
三修社は以前、「月刊ドイツ語」を刊行していて、私も
当時(17-18年前)毎月購入して勉強していた。休刊(実質廃刊?)
になって以降あまりドイツ語教材では刊行書籍が少なかった
と思われるが、この本は昨今のドイツ事情を知るうえで有益
だ。ドイツ語読本が刊行される(多少値が張っても)こと自体価値はある。
白水社では「月刊ふらんす」が勉強のペースメーカーになっている。
三修社にも「月刊ドイツ語」の復刊を期待したい。
当時(17-18年前)毎月購入して勉強していた。休刊(実質廃刊?)
になって以降あまりドイツ語教材では刊行書籍が少なかった
と思われるが、この本は昨今のドイツ事情を知るうえで有益
だ。ドイツ語読本が刊行される(多少値が張っても)こと自体価値はある。
白水社では「月刊ふらんす」が勉強のペースメーカーになっている。
三修社にも「月刊ドイツ語」の復刊を期待したい。