この本は、対話のメソッドやメリット・デメリットを示すセオリーの完成を目指すものではなく、生起する対話の中で何が起こり何を考えさせられたのかを語ろうとする誠実なナラティブ、と言っていいだろう。
セオリー化すると、一見普遍性があるかのようでいて絶えず何かがこぼれ落ち排除されてしまう、そのような状態への抵抗が込められているように思う。恐らく多くの対話実践に関する文献を踏まえているが、敢えて引用しなかったのが言葉の端々に感じられ、直接の言及はほぼボームとフランクルに絞られている。完成することなく常に模索し続ける過程が記されており、この書をまとめた後も著者らの実践の試みがずっと続いていくことを示唆する。
タイトルの「こども」は本質的には年齢のことではなく、「みんなの前でじぶんでいる」、「底にあるアサンプション」を「宙づりにして観察をする」姿勢を指しており、誰もがとりうるはずだが多くの場合そう簡単ではない。それをどのようにして対話の中で行おうとするか、対話の具体的な場面でどのように生起するかが述べられる。著者らの哲学対話は学校から美術館や少年院へと広がっていく。
このような試みは方法論や枠組みで形成されている学校教育制度と相容れない面を持つが、それでも学校での対話実践を試みることを、学校制度と緊張性を保ちながら問い直す「近代の学校制度の批判的検討」と位置づける。
末尾の方で、哲学対話がもたらす力を何と捉えるかについて、精神的回復力や強さを指すレジリエンスよりも、フランクルの言う「苦悩する力」だと述べる。著者の捉え方は、レジリエンスは鈍感さにつながるという信田さよ子の指摘と相通ずるように思われる。
私は障害者運動、発達障害、ジェンダー・セクシュアリティー、自助グループや当事者研究、インタビューの手法などに関する本を読む中で本書を手に取った。この書を読んで、他の様々な対話の実践の書と響き合いながら、哲学としての対話を模索する著者らの奮闘の道のりを感じることができた。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こどものてつがく-ケアと幸せのための対話 (シリーズ臨床哲学3) 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lOh0j1%2Fr5uL0IWwdjILIlXeX%2BQNcEcPxtJ2HVDupNWb5oT92uuvFZpYnSWPbtyv6V5W567Tq0EHgZGojgO9uaFDeF0uvOWoUN6WK%2BFmD8EN9tlPWn84kZl%2B1gM%2FTuTl43%2FssoAt6no0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
こどもの哲学は、思考や議論の訓練ではなく、ケア的な哲学対話である。自分で表現することを学び、他人と語り合い、ともに考えるという経験から、自己や他者についての信頼、言葉やコミュニティへの信頼を育み、困難や挫折を他人とともに乗り越える力をつける。筆者らが見出したこどもの哲学、哲学の姿を、国内外の対話の紹介や「こどもとは」「?哲学するとは」「?教育とは」?という問いへの考察から提示する。
【目次】
第1部 〈こどもの哲学〉との出会いと展開
第1章 学校での臨床哲学
第2章 こどものケアと幸せのための対話
第2部 世界の〈こどもの哲学〉を旅して
第1章 こどもの哲学探訪記
第2章 自律と自治のための/としての〈こどもの哲学〉― メキシコにおける「こどものための哲学」国際会議に参加して
第3章 Dr. J とp4c ハワイの魔法
第3部 日本での〈こどもの哲学〉の実践
第1章 兵庫県西宮市の小学校での「こどもの哲学」の試み
第2章 美術館で対話する
第3章 少年院における対話ワークショップ―対話のなかで「倫理的主体になる」ということ
第4章 中高生と考える、3. 11 からの対話リレー
第4部 ケアと幸せのための対話
第1章 フィロ、ソファ、イエス!
第2章 こどもから「哲学するとはどういうことか」を学ぶ
付録 震災についての対話の発言録
【目次】
第1部 〈こどもの哲学〉との出会いと展開
第1章 学校での臨床哲学
第2章 こどものケアと幸せのための対話
第2部 世界の〈こどもの哲学〉を旅して
第1章 こどもの哲学探訪記
第2章 自律と自治のための/としての〈こどもの哲学〉― メキシコにおける「こどものための哲学」国際会議に参加して
第3章 Dr. J とp4c ハワイの魔法
第3部 日本での〈こどもの哲学〉の実践
第1章 兵庫県西宮市の小学校での「こどもの哲学」の試み
第2章 美術館で対話する
第3章 少年院における対話ワークショップ―対話のなかで「倫理的主体になる」ということ
第4章 中高生と考える、3. 11 からの対話リレー
第4部 ケアと幸せのための対話
第1章 フィロ、ソファ、イエス!
第2章 こどもから「哲学するとはどういうことか」を学ぶ
付録 震災についての対話の発言録
- 本の長さ396ページ
- 言語日本語
- 出版社大阪大学出版会
- 発売日2018/4/20
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104872595807
- ISBN-13978-4872595802
よく一緒に購入されている商品

対象商品: こどものてつがく-ケアと幸せのための対話 (シリーズ臨床哲学3)
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
鷲田清一
1949(昭和24)年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長をへて、京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長
高橋綾
1976(昭和51)年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。大阪大学COデザインセンター特任講師。小、中、高校や美術館などでこどもや十代の若者対象の哲学対話を行なっているほか、医療やケア、対人援助や地域づくりの現場において、対話を通じて実践コミュニティの形成に取り組んでいる。
本間直樹
1970(昭和45)年京都府生まれ。大阪大学COデザインセンター准教授。対話としての哲学、哲学相談、こどもの哲学、フェミニズム哲学、身体・映像・音楽表現の実践と教育研究に取り組む
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949(昭和24)年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長をへて、京都市立芸術大学理事長・学長、せんだいメディアテーク館長
高橋綾
1976(昭和51)年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。大阪大学COデザインセンター特任講師。小、中、高校や美術館などでこどもや十代の若者対象の哲学対話を行なっているほか、医療やケア、対人援助や地域づくりの現場において、対話を通じて実践コミュニティの形成に取り組んでいる。
本間直樹
1970(昭和45)年京都府生まれ。大阪大学COデザインセンター准教授。対話としての哲学、哲学相談、こどもの哲学、フェミニズム哲学、身体・映像・音楽表現の実践と教育研究に取り組む
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 大阪大学出版会 (2018/4/20)
- 発売日 : 2018/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 396ページ
- ISBN-10 : 4872595807
- ISBN-13 : 978-4872595802
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 63,457位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 789位哲学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。