新品:
¥3,300¥3,300 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月21日 - 22日
発送元: 京都大垣書店オンライン 販売者: 京都大垣書店オンライン
新品:
¥3,300¥3,300 税込
お届け日 (配送料: ¥460
):
3月21日 - 22日
発送元: 京都大垣書店オンライン
販売者: 京都大垣書店オンライン
中古品: ¥35
中古品:
¥35

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
目標管理はポートフォリオで成功する: 看護管理・学校運営のためのモチベーションマネジメント 単行本 – 2006/8/25
鈴木 敏恵
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,300","priceAmount":3300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BLcfxgMX1AyOZGRVlHXQWCvuboCWysXfiuw89YuOwtWUQtHTHEQPvhW3z3Kb9ch1jGmB8DiS30%2FDp5DhnIglHefNaE4yYosIeqpJliqgPJqCZjPyLRKd3U9BlhuFbY5o%2F3RfqaEeamE7m%2Ftu2FRwd%2BXygYgiC7x4rv%2BkrKsOixTl96SnLF%2FKQd3LtD5bsAur","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥35","priceAmount":35.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"35","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BLcfxgMX1AyOZGRVlHXQWCvuboCWysXfNHe2P2hxYYUJIkw8kplFSIwV1AcaBnEF7jsGUw9jhvDUSo55q7RYg9Hgq%2FMilC5XLGyMR5oFVn4TFIEnqnbBZYg9LSiOGW4dZG62AX3i7m6UIgsgiLK3m40nOMm7%2F8UobQMTyK5yWoblxYYwdldF2g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
●「ポートフォリオ」とは、紙ばさみや書類かばん、あるいは作品ファイルのことをいう。自分自身の仕事や研究、活動、成果を一元化し、成長プロセスや能力、個性、センス、考え方などを見出すこのとのできるツールとして、近年キャリア支援の場面で注目を集めている。
●本書は、このポートフォリオを看護部の目標管理制度の運用に活かし、スタッフ育成と組織活性化を図る方法を詳しく解説。
●「一人ひとりのスタッフや職場が元気になり、組織全体が向上すること」を願う看護組織のすべての人に役立つ一冊。
●本書は、このポートフォリオを看護部の目標管理制度の運用に活かし、スタッフ育成と組織活性化を図る方法を詳しく解説。
●「一人ひとりのスタッフや職場が元気になり、組織全体が向上すること」を願う看護組織のすべての人に役立つ一冊。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社メヂカルフレンド社
- 発売日2006/8/25
- ISBN-104839213941
- ISBN-13978-4839213947
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
目標管理でスタッフは意欲的になりましたか? 面接はうまく
いっていますか? 組織は活性化しましたか?----これらを解決するのがポート
フォリオとプロジェクト学習の手法です。プロジェクト学習とは意欲をもって
目標へ到達し成長するための手法、
ポートフォリオはその歩みを一元化したファイル。ポートフォリオを俯瞰するこ
とでその人の能力や人間性などを見出し、数値的な評価が難しい「プロセス評
価」が実現します。目標面接でのコーチングがうまくいきます。本書は、ポート
フォリオを活用することによって目標管理を成功に導く手法を図解や写真でわか
りやすく説明します。
いっていますか? 組織は活性化しましたか?----これらを解決するのがポート
フォリオとプロジェクト学習の手法です。プロジェクト学習とは意欲をもって
目標へ到達し成長するための手法、
ポートフォリオはその歩みを一元化したファイル。ポートフォリオを俯瞰するこ
とでその人の能力や人間性などを見出し、数値的な評価が難しい「プロセス評
価」が実現します。目標面接でのコーチングがうまくいきます。本書は、ポート
フォリオを活用することによって目標管理を成功に導く手法を図解や写真でわか
りやすく説明します。
登録情報
- 出版社 : メヂカルフレンド社; 第1版 (2006/8/25)
- 発売日 : 2006/8/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4839213941
- ISBN-13 : 978-4839213947
- Amazon 売れ筋ランキング: - 967,705位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 572位看護管理学
- - 9,579位その他のビジネス・経済関連書籍
- - 12,879位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

鈴木敏恵 未来教育クリエイター・一級建築士・シンクタンク未来教育ビジョン代表。国立大学法人北海道教育大学(教職論)Project Based Learning特別講師(2023)。
「意志ある学び-未来教育」をコンセプトに、プロジェクト学習、ポートフォリオ、対話コーチングなどを融合させた次世代教育の設計思想から実施を全国展開。AI時代の教育、次世代プロジェクト学習の構想・提唱を全国で展開。主に教育界、医学界へ新人教育、指導者育成。大学、医療機関などで教育構想のアドバイザーを務める。
【公職歴】
内閣府中央防災会議専門委員・国立大学法人千葉大学教育学部特命教授・東北大学非常勤講師・放送大学非常勤講師(専門:心理と教育) ・島根県立看護短期大学客員教授・日本赤十字秋田看護大学大学院非常勤講師.
建築家として教育施設へのIT環境の実現、教育のインテリジェント化、学校の未来化を先導。「未来学び舎構想インテリジェントセンター 21 / 設計企画において『日本計画行政学会賞』特別賞受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己学習のため購入。項目ごとに分かりやすく記載されています。
2006年11月5日に日本でレビュー済み
ポートフォリオは「道具」にすぎない.ポートフォリオという「道具」を使って,いかに皆の前向きな心を解放していくか−−その方法を述べているところに,本書の目的があり,価値がある.
この著者が指摘するように,目標管理に伴う「手続き」のようなものを遂行することそのものがまるで目的のようになってしまっている看護の現場は多いと思う.まず,このことの指摘からこの本を書き始めている著者は,ずいぶんよく看護の現場のことを知っている人に違いない.
しかし,目標管理の本来の目的は,皆のやる気を引き出し,一人一人のやる気を積み上げることで組織の活力を最大限にすることにあると著者は喝破する.すばらしい! そのとおり!! でも,ポートフォリオさえ使えば,その本来の目的を達成できるの?と思ったが,「方法論」のところを読んでその「?」も解消した.書名には『ポートフォリオで成功する』とあるが,「ポートフォリオ」だけでなく,「面接」や「プレゼンテーション」も重要な要素になっていて,その進め方の一つ一つが,そこに参加する人たちの前向きな心,やる気を引き出し解放することを目的に工夫されていて,なるほどと納得されられる.その方法が驚くほど具体的に書かれているために大きな説得力がある.
この本に述べられた方法を導入するために現在職場の仲間と勉強中だが,看護の現場を活性化するための叡智のつまった本である.
この著者が指摘するように,目標管理に伴う「手続き」のようなものを遂行することそのものがまるで目的のようになってしまっている看護の現場は多いと思う.まず,このことの指摘からこの本を書き始めている著者は,ずいぶんよく看護の現場のことを知っている人に違いない.
しかし,目標管理の本来の目的は,皆のやる気を引き出し,一人一人のやる気を積み上げることで組織の活力を最大限にすることにあると著者は喝破する.すばらしい! そのとおり!! でも,ポートフォリオさえ使えば,その本来の目的を達成できるの?と思ったが,「方法論」のところを読んでその「?」も解消した.書名には『ポートフォリオで成功する』とあるが,「ポートフォリオ」だけでなく,「面接」や「プレゼンテーション」も重要な要素になっていて,その進め方の一つ一つが,そこに参加する人たちの前向きな心,やる気を引き出し解放することを目的に工夫されていて,なるほどと納得されられる.その方法が驚くほど具体的に書かれているために大きな説得力がある.
この本に述べられた方法を導入するために現在職場の仲間と勉強中だが,看護の現場を活性化するための叡智のつまった本である.