ずっと嫌いな芸術家としてみていました。
渋谷駅に師の作品が展示されていますが、強過ぎる主張がとても迷惑に感じれ、前を通るのも嫌なくらいでした。
こういう作品は貴重とされ美術館で展示されていれば良いのに…と。
でも、著書を読んでいてそういった反発的な感情を引き出す事が師の意図する事でもあり、それでこそ、芸術・人間は生きていると伝えているのだと分かりました。
爆発とは破壊するものではなく、静かに放ちスーっと溶け込んでいくというイメージだというのには表現し難い深遠さを感じられました。
師の作品と向き合い、己に向き合い、自分を蹴飛ばしてみたいと思います。
今の私にとても良い影響を与えてくれました。
ぜひ他の著書も読んでみたいと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか (青春文庫) (青春文庫 お- 1) 文庫 – 1993/8/1
岡本 太郎
(著)
- 本の長さ218ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日1993/8/1
- ISBN-104413090101
- ISBN-13978-4413090100
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
きっと運命を変える一冊になる
人生に悩んでいる人にはきっとためになる一冊です。人生の普通から抜け出して、自分の本当にやりたいことをやる後押しをしてくれます。この本をジャンル分けするも自己啓発本になるかもしれませんが、そんな言葉で片付けられるような浅い本ではないです。自分もよく聞くタイトルだったので読んでみましたが、読みはじめたら止まらなくなりました。「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎さんですが、それくらいしか知らない知識でも十分楽しめます。人生一度きり、仕事、恋愛など全力でやって世の中に食らいついていく生き様に勇気をもらえます。書いたのは結構前のはずなのに今の時代の話をしているような感じで、最近書いた一冊かと錯覚するくらい世の中の本質を捉えています。つまらない人生なんか変えてしまえという感じで、読んでいたら自分もこのままではいけないと思えます。多分、悩み事などある人にとってきっと人生を変える一冊になるはずです。失敗しても大丈夫、多分なんとかなる。人生は爆発だ!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生に悩んでいる人にはきっとためになる一冊です。
人生の普通から抜け出して、自分の本当にやりたいことをやる後押しをしてくれます。
この本をジャンル分けするも自己啓発本になるかもしれませんが、そんな言葉で片付けられるような浅い本ではないです。
自分もよく聞くタイトルだったので読んでみましたが、読みはじめたら止まらなくなりました。
「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎さんですが、それくらいしか知らない知識でも十分楽しめます。
人生一度きり、仕事、恋愛など全力でやって世の中に食らいついていく生き様に勇気をもらえます。
書いたのは結構前のはずなのに今の時代の話をしているような感じで、最近書いた一冊かと錯覚するくらい世の中の本質を捉えています。
つまらない人生なんか変えてしまえという感じで、読んでいたら自分もこのままではいけないと思えます。
多分、悩み事などある人にとってきっと人生を変える一冊になるはずです。
失敗しても大丈夫、多分なんとかなる。
人生は爆発だ!
人生の普通から抜け出して、自分の本当にやりたいことをやる後押しをしてくれます。
この本をジャンル分けするも自己啓発本になるかもしれませんが、そんな言葉で片付けられるような浅い本ではないです。
自分もよく聞くタイトルだったので読んでみましたが、読みはじめたら止まらなくなりました。
「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎さんですが、それくらいしか知らない知識でも十分楽しめます。
人生一度きり、仕事、恋愛など全力でやって世の中に食らいついていく生き様に勇気をもらえます。
書いたのは結構前のはずなのに今の時代の話をしているような感じで、最近書いた一冊かと錯覚するくらい世の中の本質を捉えています。
つまらない人生なんか変えてしまえという感じで、読んでいたら自分もこのままではいけないと思えます。
多分、悩み事などある人にとってきっと人生を変える一冊になるはずです。
失敗しても大丈夫、多分なんとかなる。
人生は爆発だ!

人生に悩んでいる人にはきっとためになる一冊です。
人生の普通から抜け出して、自分の本当にやりたいことをやる後押しをしてくれます。
この本をジャンル分けするも自己啓発本になるかもしれませんが、そんな言葉で片付けられるような浅い本ではないです。
自分もよく聞くタイトルだったので読んでみましたが、読みはじめたら止まらなくなりました。
「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎さんですが、それくらいしか知らない知識でも十分楽しめます。
人生一度きり、仕事、恋愛など全力でやって世の中に食らいついていく生き様に勇気をもらえます。
書いたのは結構前のはずなのに今の時代の話をしているような感じで、最近書いた一冊かと錯覚するくらい世の中の本質を捉えています。
つまらない人生なんか変えてしまえという感じで、読んでいたら自分もこのままではいけないと思えます。
多分、悩み事などある人にとってきっと人生を変える一冊になるはずです。
失敗しても大丈夫、多分なんとかなる。
人生は爆発だ!
人生の普通から抜け出して、自分の本当にやりたいことをやる後押しをしてくれます。
この本をジャンル分けするも自己啓発本になるかもしれませんが、そんな言葉で片付けられるような浅い本ではないです。
自分もよく聞くタイトルだったので読んでみましたが、読みはじめたら止まらなくなりました。
「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎さんですが、それくらいしか知らない知識でも十分楽しめます。
人生一度きり、仕事、恋愛など全力でやって世の中に食らいついていく生き様に勇気をもらえます。
書いたのは結構前のはずなのに今の時代の話をしているような感じで、最近書いた一冊かと錯覚するくらい世の中の本質を捉えています。
つまらない人生なんか変えてしまえという感じで、読んでいたら自分もこのままではいけないと思えます。
多分、悩み事などある人にとってきっと人生を変える一冊になるはずです。
失敗しても大丈夫、多分なんとかなる。
人生は爆発だ!
このレビューの画像

2024年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メッセージの強い一冊でした。気合いを入れるためのビンタのような本でした。
2024年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己啓発本というのはよくベストセラーを産むジャンルですが、やはり売れている本は面白いんです。
人はみんな迷う。迷っているところに鋭く答えを突きつけられれば、ある種のカタルシスを得てスッキリする。快感を得られる。そういう体験は並の小説より、ずっと貴重だ。
この本はその答えの突きつけ方、特異性、書き回し、全てにおいてレベルが非常に高い。それが岡本太郎の執筆たる所以です。説得力がある人が書いた説得力に満ちた本。
もちろん、人生の答えは一つではないし、永遠に人は迷う。それでも神を信じれば楽になるように、このような本を読むことで力が湧いてくれば、自分の生き方を生きることができるかもしれない。
芸術論も盛り込まれているので、ものづくりの考え方の一助にもなります。ここは流石に他の人には真似できない凄さ。
これだけの良書ならば読む価値あり、いや読まずに死ねるか、です。
人はみんな迷う。迷っているところに鋭く答えを突きつけられれば、ある種のカタルシスを得てスッキリする。快感を得られる。そういう体験は並の小説より、ずっと貴重だ。
この本はその答えの突きつけ方、特異性、書き回し、全てにおいてレベルが非常に高い。それが岡本太郎の執筆たる所以です。説得力がある人が書いた説得力に満ちた本。
もちろん、人生の答えは一つではないし、永遠に人は迷う。それでも神を信じれば楽になるように、このような本を読むことで力が湧いてくれば、自分の生き方を生きることができるかもしれない。
芸術論も盛り込まれているので、ものづくりの考え方の一助にもなります。ここは流石に他の人には真似できない凄さ。
これだけの良書ならば読む価値あり、いや読まずに死ねるか、です。
2024年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
常識という城壁の中で生きたい人はこの本を読んで拒否反応を示すだろう。
当然そういう人たちにはお勧めできない。
それはそれとして。
読後に
「さすが岡本太郎!!」
とか
「目から鱗が落ちた」
とか
「フムフム、メモメモ」
とかなったなら作中の言葉を借りればそれはただのモノマネ人間だ。
岡本太郎を権威とし、そのマネをしているだけ。
我が道を行くとか自分の信じた道を進むとかそういった生き方とは真逆。
内容に新鮮さを感じないくらいにならないと意味がないということ。
当然そういう人たちにはお勧めできない。
それはそれとして。
読後に
「さすが岡本太郎!!」
とか
「目から鱗が落ちた」
とか
「フムフム、メモメモ」
とかなったなら作中の言葉を借りればそれはただのモノマネ人間だ。
岡本太郎を権威とし、そのマネをしているだけ。
我が道を行くとか自分の信じた道を進むとかそういった生き方とは真逆。
内容に新鮮さを感じないくらいにならないと意味がないということ。
2024年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無難な道を生きる人の逆の発想で生きている人の話しです。無難な生き方をしていると自覚していて、現在、停滞感を感じている方には突破口をひらくヒントになるかもしれません。
2024年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
システムのベルトコンベアーに乗せられ、己を失って、ただ惰性的に生活をつづけているというのなら、本質的に生きているとは言えない。
人間として生な姿を晒すとそれは醜く見えるだろうし、そのままで生きようと思うと、何かと戦わなければならない。
それで良い。それこそ美しい。
若い頃にこそ読みたかった本。
人間として生な姿を晒すとそれは醜く見えるだろうし、そのままで生きようと思うと、何かと戦わなければならない。
それで良い。それこそ美しい。
若い頃にこそ読みたかった本。
2023年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
岡本太郎さんは型などに自分をはめないで、かつ愛は無条件であるべきだと言う。でも同時に、毎回愛の話をするときに「男と女」という言葉が出てきたのに疑問をもちました。大好きな人がいても、男だから、あるいは女だから、付き合ってはいけないのでしょうか?本当にそれは無条件の愛と言えるでしょうか?自分は言えません。ただ、最高の本だったのは確かです。今でも、自分の人生の土台となっています。