プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,809
中古品:
¥1,809

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
論文を正しく読むのはけっこう難しい: 診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール 単行本 – 2018/3/26
植田真一郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A%2ByXBf%2F3Yk7FHQQSbD2Q%2FpZXXUzovePjDSxIg%2FySIiFBAen5RdsA5w8HPZKSaO85MX7SdZNL7QzJ%2BBrmqZv6WlnNjfLBSUcakTAYXDGF6or2TSe3xguKgIjbl7MX3CRV0cCOoClFBh8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,809","priceAmount":1809.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,809","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A%2ByXBf%2F3Yk7FHQQSbD2Q%2FpZXXUzovePjWb9VzUA9k%2B%2FuqzMb%2F2OMVJ9f5rWL%2Bf2bn4s%2FzHAy0lZtMd%2BEQkWMMhDs%2BMeE%2BMp%2FAP58w66NvDQ14jDSMJLACihZ%2F5hopW3K4Ss31I1u%2Boi35ijcEae8r6OT5LYcs73uAExA0L4KBRje3VxzIYcy1g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【本書「序」より】 臨床研究の本質は,たとえそれが治験のような開発型,シーズに基づいた
研究であっても臨床的疑問の解決にあります。
疑問を研究仮説に落とし込み,信頼性(正確さとは異なります)のある結果を出すこと,
結果から正しい結論を導くこと,そしてそれをなるべくなら一般化すること,
最後に1人ひとりの患者に推奨できる解決方法かどうかを十分に吟味することなどが
実現できて,ようやく1人の患者における疑問が解決に向かうと思います。
これは法律や規制で云々できるものではなく,結局医療従事者や研究者が
疑問にどのように対応するかが問われることになるのです。
本書では,臨床試験のデザイン,結果の解釈などについてこれらの視点から
解説を試みています。
ランダム化比較試験が開始され,今年で70年ですが,言うまでもなくそのずっと前から
医療,医学はさまざまな試行錯誤を重ねてきたと言えます。
最新の論文もこの先人の業績があってこそですし,それを正しく学び,
常に疑問を持つことをやめず,思考停止せず,安易な解決に逃げないことが
大切なのだと思います。
本書が「医療における疑問を考え続けること」に少しでも役に立てば嬉しいです。
目次
第1章 導入
第2章 RCTと観察研究
第3章 臨床試験の結果を適用する
第4章 臨床試験のエンドポイントを読む
第5章 二重盲検法とオープン試験
第6章 中間試験と早期終了
第7章 サブグループ解析
終章 論文における不適切な記述
研究であっても臨床的疑問の解決にあります。
疑問を研究仮説に落とし込み,信頼性(正確さとは異なります)のある結果を出すこと,
結果から正しい結論を導くこと,そしてそれをなるべくなら一般化すること,
最後に1人ひとりの患者に推奨できる解決方法かどうかを十分に吟味することなどが
実現できて,ようやく1人の患者における疑問が解決に向かうと思います。
これは法律や規制で云々できるものではなく,結局医療従事者や研究者が
疑問にどのように対応するかが問われることになるのです。
本書では,臨床試験のデザイン,結果の解釈などについてこれらの視点から
解説を試みています。
ランダム化比較試験が開始され,今年で70年ですが,言うまでもなくそのずっと前から
医療,医学はさまざまな試行錯誤を重ねてきたと言えます。
最新の論文もこの先人の業績があってこそですし,それを正しく学び,
常に疑問を持つことをやめず,思考停止せず,安易な解決に逃げないことが
大切なのだと思います。
本書が「医療における疑問を考え続けること」に少しでも役に立てば嬉しいです。
目次
第1章 導入
第2章 RCTと観察研究
第3章 臨床試験の結果を適用する
第4章 臨床試験のエンドポイントを読む
第5章 二重盲検法とオープン試験
第6章 中間試験と早期終了
第7章 サブグループ解析
終章 論文における不適切な記述
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社医学書院
- 発売日2018/3/26
- 寸法15 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104260035878
- ISBN-13978-4260035873
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 論文を正しく読むのはけっこう難しい: 診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール
¥3,520¥3,520
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥3,960¥3,960
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,520¥3,520
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
研究の育て方 | 初学者のための質的研究26の教え | 論文を正しく読むのはけっこう難しい | 臨床研究の教科書 | 今日から使える 医療統計 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
126
|
5つ星のうち4.1
104
|
5つ星のうち4.0
21
|
5つ星のうち4.4
17
|
5つ星のうち4.3
88
|
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥1,980¥1,980 | ¥3,520¥3,520 | ¥6,170¥6,170 | ¥3,080¥3,080 |
内容紹介 | 20年にわたる大学院での研究指導の経験から得た、研究のノウハウと指導のポイントをもとに、研究に関する考え方、進め方、論文の書き方など研究に必要な全体像を一冊にまとめた。初心者でもイメージしやすいように、基礎的な用語解説や具体例を含む「コラム」を用いることで、「研究」の全体像を掴めるようにした。 | いくら「入門書」と銘打った本でも,質的研究初学者にとっては敷居が高く感じられる。 本書は研究の準備・実践からまとめ・発表まで,質的研究の過程から厳選した26の要素を解説することで,質的研究に取り組もうとする学生や看護師に向け, 質的研究への入り口を広げ,抵抗感なく実践へつなげる。 | 「週刊医学界新聞」の連載「論文解釈のピットフォール」が書籍になりました! 事例を豊富に挙げながら,論文の読み方をやさしく解説します。 | 研究デザイン、データ解析方法、中途打ち切り例の取扱い、多変量解析の限界など、初学者でも読んでいくうちにポイントがわかる。京大の臨床研究者養成コースのハイライト授業を再現! | “できるだけ数式を使わず” 今日から使える統計学の知識を、各章に例題/具体例/サマリーを折り込みつつ読み物形式で伝授。論文を紐解くための統計学の極意がここに。 |
商品の説明
出版社からのコメント
「週刊医学界新聞」の連載「論文解釈のピットフォール」が書籍になりました!
事例を豊富に挙げながら,論文の読み方をやさしく解説します。
事例を豊富に挙げながら,論文の読み方をやさしく解説します。
登録情報
- 出版社 : 医学書院 (2018/3/26)
- 発売日 : 2018/3/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4260035878
- ISBN-13 : 978-4260035873
- 寸法 : 15 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 163,671位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 64位医学教育
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月15日に日本でレビュー済み
論文の読み方をきちんと学ばなかった世代にて大変勉強になります。2回目読んで少し身になってきました。
2018年4月18日に日本でレビュー済み
本書は「週刊医学界新聞」での連載をまとめたものである。
連載時からリアルタイムに読んでおり、全てプリントアウトして何度も読み返している。
残念ながら日本の医学教育は、いわゆる「科学教育」に割ける時間がないほどカリキュラムが詰まっている。
医師はいわば独学でそれを補わなければならないが、往々にして間違った方向に行くことが多い。
本書は、その間隙を埋め「科学的思考とは何か」を丁寧に解説してくれる良書である。
本来は5つ星にすべきところであるが、値段がもう少しやすければ後輩などにもプレゼントできるのにという点で4つ星とさせて頂いた。
「週刊医学界新聞」での連載を読んでない方なら、間違いなく5つ星として推薦する。
連載時からリアルタイムに読んでおり、全てプリントアウトして何度も読み返している。
残念ながら日本の医学教育は、いわゆる「科学教育」に割ける時間がないほどカリキュラムが詰まっている。
医師はいわば独学でそれを補わなければならないが、往々にして間違った方向に行くことが多い。
本書は、その間隙を埋め「科学的思考とは何か」を丁寧に解説してくれる良書である。
本来は5つ星にすべきところであるが、値段がもう少しやすければ後輩などにもプレゼントできるのにという点で4つ星とさせて頂いた。
「週刊医学界新聞」での連載を読んでない方なら、間違いなく5つ星として推薦する。
2019年1月3日に日本でレビュー済み
面白かったです。今までいかに間違った解釈をしていたかがよく分かりました。
難点をいくつか。すみません辛辣です。
1)文章が非常に読みにくい。
句読点の打ち方が不適切で読みにくいです。
論文の解釈について解説される際なども長文のなかに結果が○○%と記載され、脳が追いつきません。
2)「結局この章で言いたかったこと」が見えづらい
「この章のまとめ」があったら良かった。コラムを書籍化したもののようですのでふわっと終わっているのでしょうが、この章が自分のものになったという感覚が得られませんでした。
3)題材の論文が循環器系・糖尿病系が多い
これは個人的なものですが他の方も記載されているので・・・
やはりある程度、そのあたりの基礎知識がないと読めません。
内容は非常に面白かったのは確かです。ただいかんせん読みにくかった・・・。
難点をいくつか。すみません辛辣です。
1)文章が非常に読みにくい。
句読点の打ち方が不適切で読みにくいです。
論文の解釈について解説される際なども長文のなかに結果が○○%と記載され、脳が追いつきません。
2)「結局この章で言いたかったこと」が見えづらい
「この章のまとめ」があったら良かった。コラムを書籍化したもののようですのでふわっと終わっているのでしょうが、この章が自分のものになったという感覚が得られませんでした。
3)題材の論文が循環器系・糖尿病系が多い
これは個人的なものですが他の方も記載されているので・・・
やはりある程度、そのあたりの基礎知識がないと読めません。
内容は非常に面白かったのは確かです。ただいかんせん読みにくかった・・・。
2018年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すべての論文を読むことは不可能ですが,自分の臨床を変え得る論文はしっかり吟味しておきたいですよね.
ガイドライン改訂には数年のタイムラグがありますし,情報が溢れる現代では自分で吟味する能力が必要だと思います.
本書はそうしたニーズを満たすに十分な記載と,わかりやすさがあります.
ガイドライン改訂には数年のタイムラグがありますし,情報が溢れる現代では自分で吟味する能力が必要だと思います.
本書はそうしたニーズを満たすに十分な記載と,わかりやすさがあります.
2018年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
論文を書くというテーマの書籍はたくさんあるが、論文を読むというテーマの書籍は初めてなので、コンセプトは素晴らしい。
ただ、循環器の論文をベースに難しい話が進んでいくので、循環器に精通していないとかなり読みにくい。経済新聞を読んでいるような、冗長さを感じてしまいます。
読み物としてとっつきやすい本を次回作に期待しております。
ただ、循環器の論文をベースに難しい話が進んでいくので、循環器に精通していないとかなり読みにくい。経済新聞を読んでいるような、冗長さを感じてしまいます。
読み物としてとっつきやすい本を次回作に期待しております。
2018年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ全部を呼んでいないが、医師に限らず自然科学に関係する人に読んでほしい、優れた本。データを誤って解釈したり、騙されたり、陥りやすい正しくない点を、実際の論文を引用して解説している。著者からクレームがくるかもしれないが、久しぶりに良書にであった。普段、論文を読む人、書く人に、価値ある本。斜め読みはできない。
2019年7月20日に日本でレビュー済み
医学論文の読み方をきちんと教わったことがない人、教わったけど読めていない人はすぐにこの本を読んでください。
一度で理解できないところもあるかもしれませんが、これが分かっていないと論文が読めるようにはなりません。
(全部理解したら、次に読むべきは医療統計もしくは生物統計の「わかりやすい」本です。)
私も若い頃に読みたかったです…
生活習慣病に対する薬剤の研究が多く取り上げられているので、基礎知識がないと少し読みにくいですが、
それでも読めます。
一度で理解できないところもあるかもしれませんが、これが分かっていないと論文が読めるようにはなりません。
(全部理解したら、次に読むべきは医療統計もしくは生物統計の「わかりやすい」本です。)
私も若い頃に読みたかったです…
生活習慣病に対する薬剤の研究が多く取り上げられているので、基礎知識がないと少し読みにくいですが、
それでも読めます。
2018年11月20日に日本でレビュー済み
臨床試験の世界は一般的な臨床医にとって分かりにくい。非劣勢試験ひとつとってみても、どこにどんな問題があるのか説明するのは難しいだろう。
そんな読者にこの本はぴったりである。章のタイトルで気になったところから読んでも楽しめる。個人的には、DOACs投与量の設定根拠や、複合エンドポイントの問題点、非劣勢試験が行われる理由あたりが面白く、勉強になった。ただ残念なことに、著者の文章が部分的に読みにくい。とくに長文で顕著である。これさえ無ければ…。
そんな読者にこの本はぴったりである。章のタイトルで気になったところから読んでも楽しめる。個人的には、DOACs投与量の設定根拠や、複合エンドポイントの問題点、非劣勢試験が行われる理由あたりが面白く、勉強になった。ただ残念なことに、著者の文章が部分的に読みにくい。とくに長文で顕著である。これさえ無ければ…。