図解式でわかりやすく読みやすいです!
とくに高齢の母に読んでもらいたい内容で、これならわかりやすくて読んでもらえそうなので、プレゼントしたいと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
藤田式かしこい「腸」の育て方 (サクラムック) ムック – 2017/8/21
藤田紘一郎
(著)
「第2の脳」と言われるほど、重要な役割を果たしている腸。食べ物の消化・吸収・排泄だけでなく、幸福感をもたらす物質も腸が生み出すことが分かってきました。腸内環境を整えることは、病気知らずの充実した日々を送るための近道といえます。
本書では、今まで知られていなかった腸の働きを解説。また、腸に良い生活習慣を実践的にご紹介します。
CONTENTS
[第1章]新定説!腸は脳より賢い、偉い!
・まず生物にできたのは「腸」。それから約30億年をかけてやっと「脳」に進化をした。「腸」が「脳」より偉い理由がここにある!
・ドーパミンとセロトニンは「幸せ」を感じさせる物質。これらは腸内細菌が少ないと増えないことがわかった!
・減り続ける日本人の便の量。それはアレルギーやうつ病の増加にも影響を及ぼしている。原因は腸内細菌の減少。
・100歳を過ぎた人に共通することは社交的でおしゃれ、チャレンジ精神があり、今を「幸せだ」と感じていること。
[第2章]新事実!腸もれは万病のもと
・腸もれってなに?
・小腸の「穴」から毒素が侵入
[第3章]実践!腸が喜ぶ生活習慣20
・免疫力の7割は腸が決める
・藤田式習慣で腸を元気に
・藤田式生活習慣(1)─50歳過ぎたら糖質制限を
・藤田式生活習慣(2)─飽和脂肪酸やトランス脂肪酸はとらない
・藤田式生活習慣(3)─食品添加物や化学調味料はNG
・藤田式生活習慣(4)─色のついた野菜や果物を食べる
・藤田式生活習慣(5)─発酵食品をとる
・藤田式生活習慣(6)─週に1~2回はステーキを
・藤田式生活習慣(7)─食べすぎない
・藤田式生活習慣(8)─食事は嫌いな人としない
・藤田式生活習慣(9)─お酒は気の合う人と2合まで
・藤田式生活習慣(10)─湧き出た生の水を飲む
・藤田式生活習慣(11)─腹式呼吸をする
・藤田式生活習慣(12)─うそでもいいからたくさん笑う
・藤田式生活習慣(13)─ウォーキングをする
・藤田式生活習慣(14)─ポジティブになる
・藤田式生活習慣(15)─足るを知る
・藤田式生活習慣(16)─脳だけで考えない
・藤田式生活習慣(17)─体を温める
・藤田式生活習慣(18)─石けんで体を洗わない
・藤田式生活習慣(19)─早寝早起きをする
・藤田式生活習慣(20)─ときめきを忘れない
[第4章]今日から始める血液型別腸トレ生活
・血液型と腸のただならぬ関係
・A型人の腸トレ生活
・O型人の腸トレ生活
・B型人の腸トレ生活
・AB型人の腸トレ生活
本書では、今まで知られていなかった腸の働きを解説。また、腸に良い生活習慣を実践的にご紹介します。
CONTENTS
[第1章]新定説!腸は脳より賢い、偉い!
・まず生物にできたのは「腸」。それから約30億年をかけてやっと「脳」に進化をした。「腸」が「脳」より偉い理由がここにある!
・ドーパミンとセロトニンは「幸せ」を感じさせる物質。これらは腸内細菌が少ないと増えないことがわかった!
・減り続ける日本人の便の量。それはアレルギーやうつ病の増加にも影響を及ぼしている。原因は腸内細菌の減少。
・100歳を過ぎた人に共通することは社交的でおしゃれ、チャレンジ精神があり、今を「幸せだ」と感じていること。
[第2章]新事実!腸もれは万病のもと
・腸もれってなに?
・小腸の「穴」から毒素が侵入
[第3章]実践!腸が喜ぶ生活習慣20
・免疫力の7割は腸が決める
・藤田式習慣で腸を元気に
・藤田式生活習慣(1)─50歳過ぎたら糖質制限を
・藤田式生活習慣(2)─飽和脂肪酸やトランス脂肪酸はとらない
・藤田式生活習慣(3)─食品添加物や化学調味料はNG
・藤田式生活習慣(4)─色のついた野菜や果物を食べる
・藤田式生活習慣(5)─発酵食品をとる
・藤田式生活習慣(6)─週に1~2回はステーキを
・藤田式生活習慣(7)─食べすぎない
・藤田式生活習慣(8)─食事は嫌いな人としない
・藤田式生活習慣(9)─お酒は気の合う人と2合まで
・藤田式生活習慣(10)─湧き出た生の水を飲む
・藤田式生活習慣(11)─腹式呼吸をする
・藤田式生活習慣(12)─うそでもいいからたくさん笑う
・藤田式生活習慣(13)─ウォーキングをする
・藤田式生活習慣(14)─ポジティブになる
・藤田式生活習慣(15)─足るを知る
・藤田式生活習慣(16)─脳だけで考えない
・藤田式生活習慣(17)─体を温める
・藤田式生活習慣(18)─石けんで体を洗わない
・藤田式生活習慣(19)─早寝早起きをする
・藤田式生活習慣(20)─ときめきを忘れない
[第4章]今日から始める血液型別腸トレ生活
・血液型と腸のただならぬ関係
・A型人の腸トレ生活
・O型人の腸トレ生活
・B型人の腸トレ生活
・AB型人の腸トレ生活
- 本の長さ63ページ
- 言語日本語
- 出版社笠倉出版社
- 発売日2017/8/21
- ISBN-104773058870
- ISBN-13978-4773058871
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
藤田紘一郎(ふじた こういちろう)
1939年旧満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学大学院教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年に寄生虫体内のアレルゲン発見で小泉賞を受賞。2000年にヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。
1939年旧満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学医学系大学院修了。医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学大学院教授を経て、東京医科歯科大学名誉教授。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年に寄生虫体内のアレルゲン発見で小泉賞を受賞。2000年にヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化振興会・社会文化功労賞、国際文化栄誉賞を受賞。
登録情報
- 出版社 : 笠倉出版社 (2017/8/21)
- 発売日 : 2017/8/21
- 言語 : 日本語
- ムック : 63ページ
- ISBN-10 : 4773058870
- ISBN-13 : 978-4773058871
- Amazon 売れ筋ランキング: - 593,834位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
根拠自体も素晴らしい実績の持ち主ですな。なんといっても科学者の本にありがちなこの方法こそが唯一の正しいやり方!のような文章が少なくて、科学者でありながら一般論も失ってないかは読みやすい。
2021年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んだ後は、友人にプレゼントした。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の健康のために、家族の健康のためにとても役に立つと思いました。
腸内にこんな賢い機能が隠されていたとは…
腸内にこんな賢い機能が隠されていたとは…
2019年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
藤田先生の著書はたくさん拝読しています。一般の方々が理解するのには本書が、極めて分かりやすく強くオススメします。
2020年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Kindleで読んでたったの44ページ藤田先生の記事だけです。
2018年11月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康の為、情報の一環として取り入れたく購入。