
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
開始5分の「振り返り」から子どもの学力はぐ~んと伸びる! 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/19
明光2020教育改革室
(監修)
全国13万人の指導でわかった!
明光義塾の「振り返り授業」とは?
「分かる」「話す」「身につく」ことで2020年教育改革も怖くない!
30年ぶりにセンター試験が変わる! 、国語と数学に記述式問題が追加! 、小3から英語教育がスタート!
かつての教育の常識は今や非常識。
教育現場は「Teach」から「Coach」の時代です。
そんな2020年教育改革に対応すべく明光義塾が提案するのは
「分かる」「話す」「身につく」MEIKO式コーチング。
全国13万人の指導でわかった! 「振り返り」授業とは?
1章 勉強はもう「教えてもらう」ことではない
~学びの主役は生徒~
2章 なぜ、うちの子は自ら勉強しない!?
~子ども達の主体性をの伸ばすアクティブ・ラーニングとは~
3章 何度も振り返るから本当の学力になる
~「振り返り授業」体験集~
4章 押さえておきたい2020年度からの教育改革
~教育制度はどう変わるのか?~
明光義塾の「振り返り授業」とは?
「分かる」「話す」「身につく」ことで2020年教育改革も怖くない!
30年ぶりにセンター試験が変わる! 、国語と数学に記述式問題が追加! 、小3から英語教育がスタート!
かつての教育の常識は今や非常識。
教育現場は「Teach」から「Coach」の時代です。
そんな2020年教育改革に対応すべく明光義塾が提案するのは
「分かる」「話す」「身につく」MEIKO式コーチング。
全国13万人の指導でわかった! 「振り返り」授業とは?
1章 勉強はもう「教えてもらう」ことではない
~学びの主役は生徒~
2章 なぜ、うちの子は自ら勉強しない!?
~子ども達の主体性をの伸ばすアクティブ・ラーニングとは~
3章 何度も振り返るから本当の学力になる
~「振り返り授業」体験集~
4章 押さえておきたい2020年度からの教育改革
~教育制度はどう変わるのか?~
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2018/1/19
- ISBN-104074288966
- ISBN-13978-4074288960
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
明光2020教育改革室(めいこうにせんにじゅうきょういくかいかくしつ):
全国2000教室、生徒数13万人、個別指導伝承58年の実績!
個別指導No.1 の学習塾として、生徒の成長をサポートし、
合格へと導いてきた明光義塾が「2020年度教育改革」を考え、
新しい学習メソッドを提案するために結成したプロジェクト。
明光義塾の教務担当やマーケティング担当、教室長として多大な実績を誇るメンバーらを集めて発足。
今後も学習メソッドのさらなる進化と、「MEIKO式コーチング」を通じた「生徒主体の学び」を広めていく予定。
全国2000教室、生徒数13万人、個別指導伝承58年の実績!
個別指導No.1 の学習塾として、生徒の成長をサポートし、
合格へと導いてきた明光義塾が「2020年度教育改革」を考え、
新しい学習メソッドを提案するために結成したプロジェクト。
明光義塾の教務担当やマーケティング担当、教室長として多大な実績を誇るメンバーらを集めて発足。
今後も学習メソッドのさらなる進化と、「MEIKO式コーチング」を通じた「生徒主体の学び」を広めていく予定。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2018/1/19)
- 発売日 : 2018/1/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4074288966
- ISBN-13 : 978-4074288960
- Amazon 売れ筋ランキング: - 640,358位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 617位学生の勉強法
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的に読みやすく、漠然としか知らなかった教育改革のことが理解できました。
普段家では「宿題やったの?」「ゲームやめなさい」と、子どもに対して一方的に言ってしまうことが多いですが、子どものやる気を出させるにはその伝え方じゃいけないと思いましたし、本を読んでどうすべきかのヒントが得られました。
これは塾の話ですけど、家でもこの「振り返り」を実践してみたいと思います。
普段家では「宿題やったの?」「ゲームやめなさい」と、子どもに対して一方的に言ってしまうことが多いですが、子どものやる気を出させるにはその伝え方じゃいけないと思いましたし、本を読んでどうすべきかのヒントが得られました。
これは塾の話ですけど、家でもこの「振り返り」を実践してみたいと思います。
2018年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
明光義塾の入塾案内やパンフレットの様な内容。
布教のために無料で配るのが妥当です。
教育改革の内容についてもインターネットで収集可能なレベル。
お金を払って読む本では無いと思います。
布教のために無料で配るのが妥当です。
教育改革の内容についてもインターネットで収集可能なレベル。
お金を払って読む本では無いと思います。
2022年8月21日に日本でレビュー済み
明光義塾の有料パンフレットです。
これよむなら心理学に基づいた本読むべきかも。
これよむなら心理学に基づいた本読むべきかも。
2018年1月20日に日本でレビュー済み
振り返る、というのは繰り返し勉強し、定着するには欠かせないこと。個別指導だからできることだと感じた。勉強に限った話ではない。
2019年4月6日に日本でレビュー済み
本書では わかる→話す→ 身につく の流れを説明しているのだが、わかる までの過程にほぼ触れていない。ページ数にして3分の1ページほど。ほとんど無きものとして扱っている点に不満がある。わかっていることが前提なら、その子供はある程度の知能を有している子供であり、定期的な「復習」という名の「振り返り」を自発的に行なっている。もしくは、二次関数の交点を求める単元を予習しながら、二次方程式の復習を同時に行なっている。
「この明光式コーチング」というものは、小学4年生以下の子供に勉強の習慣をつけさせるためのものではないのか?成績表が1と2ばかりの中学生にも向いているかもしれないが、知能の高い子、向上心の強い子にはほとんど効果は無い。それを全ての子供に効果があるような書き方をしており、かなり胡散臭い。自助努力で成し遂げた成績アップを、このコーチングの成果だと思われれば、子供が可哀想だ。結果的に「教える」手間を省けるので、講師や経営者側は楽だろう。それを正当化させるために「アクティブラーニング」という言葉を利用しているとしか思えない。
「この明光式コーチング」というものは、小学4年生以下の子供に勉強の習慣をつけさせるためのものではないのか?成績表が1と2ばかりの中学生にも向いているかもしれないが、知能の高い子、向上心の強い子にはほとんど効果は無い。それを全ての子供に効果があるような書き方をしており、かなり胡散臭い。自助努力で成し遂げた成績アップを、このコーチングの成果だと思われれば、子供が可哀想だ。結果的に「教える」手間を省けるので、講師や経営者側は楽だろう。それを正当化させるために「アクティブラーニング」という言葉を利用しているとしか思えない。
2018年1月20日に日本でレビュー済み
私は息子を通わせていましたが、ひどい進路相談や成績が向上しなくてもただ長期講習をとらせればよいという雰囲気に失望し塾を変えました。この本がその塾の本だと気付かず買ってしまいましたが、気づいていれば買いませんでした。正直本を出版する前に塾内で改善すべきことがたくさんあると思います。