1.なぜサポーターとナショナリズムは無意識に結びつくのか
いろんな本を読んでいると「ずっと本棚に置いておきたい本」が何冊も出てくる。なぜ置いておきたいか。それぞれの本に理由がある。僕にとってその一つが「読んだときの興味や関心に応じて、気になる箇所がまったく違う本」であることだ。
『サッカーと愛国』はまさに自分が読む時期やそのとき考えていたり関心があるものに応じて、じっくり読むところと飛ばしながら読むところが変化する。
サッカーはナショナリズムと親和性がある。これを前提に著者はサッカーのサポーターとナショナリズムや差別が結びつくことで生ずる出来事や背景を丁寧に掘り下げている。
その内容は多岐にわたる。渋谷の交差点で大騒ぎする日本代表好き、日韓W杯とネット右翼とサポーターの関係、旭日旗や「JAPANESE ONLY」の横断幕、在日コリアンの選手、黒人選手とバナナといったトピックである。
清さんの強みは国内外問わずサポーターの中にどんどん飛び込んで話を聞いてくるところだ。韓国のサポーターから旭日旗などのデリケートな話題を振って思いを聞き出したり、Jリーグの試合でバナナを振りかざして無期限入場禁止になった横浜F・マリノスサポーターとは喫茶店で詳しく話を聞いたりしている。
こういったフィールドワークができたのは清さんがマリノスサポーターとしてかなり深く活動してきた背景も大きいだろう。そして彼は時事や歴史の視点だけでなく、サポーターの視点の両方を持って様々な事象を論じている。
これによってサポーター文化で当たり前とされていることが無意識にナショナリズム問題と接触を起こして問題が起きているなど、サポーターだからこそ起こりうる構造もすっきり理解できる。
2.きみは本当に「ヨーロッパ」を知っているのか?
とはいえ今回僕がこの本で興味を持ったのはこういった諸問題の話ではなかった。主に最後の章でまとめられていた各国のサポーター事情の紹介である。
一般にフーリガンは暴力的かつ右翼的、差別的だとイメージされがちだ。でもそんな単純化されるものではない。やはりサポーターは多様であると清さんは教えてくれる。
たとえばイタリアで最初にウルトラと呼ばれるサポーターグループは1960年代後半から70年代初頭に生まれた、ACミランの「フォッサ・ディ・レオーニ(ラインの穴)」と「ブリガーラ・ロッソネーレ(赤黒旅団)」だと言われている。この2つは元々政治的には左派である。
そんなブリガーラ・ロッソネーレの創設者のひとりとされるのが世界的哲学者で政治活動も行なっていたアントニオ・ネグリだ。実際はなかったとされているが、彼はイタリアの左派テロ組織「赤い旅団」との関係が疑われ逮捕された経験がある。奇しくもウルトラ、左派組織のどちらも「旅団」である。
だからといってイタリアのサポーターグループが皆左派というわけではない。ラツィオのグループは排外主義的傾向が非常に強い。イタリアだけみても多彩なのだ。
トルコの3強クラブであるガラタサライ、フェネルバフチェ、ベシクタシュは成り立ちや歴史は違うし、試合では互いが互いを潰しあうライバだ。しかし実はそれぞれ反権力や左派的、リベラルなバックグラウンドを持っている。
そんな3クラブのサポーターが実は共闘して大きなうねりを起こした。2015年のエルドアン体制に対するデモへの参加である。普段から機動隊との戦いには「なぜか」慣れている彼らは催涙弾に対する反撃や手当てに大活躍だったようだ。
他にもドイツのザンクトパウリがなぜオルタナティブクラブになり得たのか。その背景を日本語でしっかり書いてくれてるのはこの本だけだろう。ちなみにザンクトパウリのグッズは高円寺のある服屋でかつて買えたそうだが今でも買えるのだろうか。
サポーターのあり方というものがよくネット上では議論される。そのときに「ヨーロッパでは」という話が「ヨーロッパぽくありたい」側からも「別にヨーロッパの真似せず日本独自の道にいこう」側からもされることを見かける。
しかしどちらの側も実はヨーロッパのサポーターのことをそこまで知らずに雰囲気やイメージで議論に利用している気配を感じる。
よく海外サッカー好きからJリーグをバカにされて怒る人がいるが、そういう人がふんわりとしたイメージでヨーロッパサッカーやサポーターを引き合いに出すのは胸が痛くなる。自分がなめられるのと同じように自分も海外をなめてることに気がついていないからだ。
「世界を知る」というのはなかなか難しい。でもこの本は世界を触れて学びにし、自分で何かを考えることに役に立つはずだ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥175
中古品:
¥175

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サッカーと愛国 単行本 – 2016/7/16
清 義明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PMPFHU0ab7Xwpv8DtychEOwb3s7TtQ0rUfVg2QGKt0wDcissg7AOWdbW8vvrGNDCn7C9PsI9WcWyIxch1e3Tm1Twhcv9gPTKE8znJQbA2y7h5razrFOIKgeF0AaJ%2BjWtdwGLmfMXHkw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥175","priceAmount":175.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"175","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PMPFHU0ab7Xwpv8DtychEOwb3s7TtQ0rweqoJjslDMrnb1KYcYRrJmDrV42VgMUpV3MxOUeLC%2BCEZHtsFHBWPbMNekZjtyMCsopS1Q459gK%2B7I%2FB0J05pedYRSzdml9IsKZuYtjpSq4iLeQQmhNZ8Kcym2F0Xu9ruqgt7EjLr8vncTa%2BrzYT1w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2016年度、第27回ミズノスポーツライター賞、優秀賞受賞作品!
スタジアムには日本人が知らない世界基準がある!
渋谷スクランブル交差点「自称・日本代表サポーター」、「JAPANESE ONLY」横断幕&バナナ事件、旭日旗問題、「サッカー犯罪防止法」、ネオナチとフーリガン、ウルトラスの革命、ザンクトパウリのゴール裏、欧州クラブ事情……サッカーはレイシズムとどう闘ってきたのか?
木村元彦氏(ジャーナリスト)、激賞!
「がんばれ! ニッポン」層が大きなマーケットとされるサッカー界において、ナショナリズムに抗い民族差別問題に正面から取り組んだライターはほとんどいない。その中で清義明は極めて稀有な存在である。本書は路上でもスタジアムでも全力でレイシストと闘って来た清が必然を以って著した、日本初のサッカー界からの反差別の書である。
サッカーとナショナリズムは強い親和性をもつ。スタジアムは世の中の縮図であり、いいことも悪いことも、スタジアムで起きたことは世界に波及する。本書では、それに翻弄される人々と、それでもそこから見いだされる希望について、フィールドワークの成果を報告する。
第1章 モンスター化した「ぷちナショナリズム」
第2章 ソウルに翻る旭日旗
第3章 「JAPANESE ONLY」の暗闇
[インタビュー] 李鉄泰【イ・チョルテ】(李忠成の父)
[インタビュー] 姜成明【カン・ソンミョン】(映画『TESE』監督)
第4章 バナナを食べるサッカー選手たち
第5章 サポーターは世界で闘う
スタジアムには日本人が知らない世界基準がある!
渋谷スクランブル交差点「自称・日本代表サポーター」、「JAPANESE ONLY」横断幕&バナナ事件、旭日旗問題、「サッカー犯罪防止法」、ネオナチとフーリガン、ウルトラスの革命、ザンクトパウリのゴール裏、欧州クラブ事情……サッカーはレイシズムとどう闘ってきたのか?
木村元彦氏(ジャーナリスト)、激賞!
「がんばれ! ニッポン」層が大きなマーケットとされるサッカー界において、ナショナリズムに抗い民族差別問題に正面から取り組んだライターはほとんどいない。その中で清義明は極めて稀有な存在である。本書は路上でもスタジアムでも全力でレイシストと闘って来た清が必然を以って著した、日本初のサッカー界からの反差別の書である。
サッカーとナショナリズムは強い親和性をもつ。スタジアムは世の中の縮図であり、いいことも悪いことも、スタジアムで起きたことは世界に波及する。本書では、それに翻弄される人々と、それでもそこから見いだされる希望について、フィールドワークの成果を報告する。
第1章 モンスター化した「ぷちナショナリズム」
第2章 ソウルに翻る旭日旗
第3章 「JAPANESE ONLY」の暗闇
[インタビュー] 李鉄泰【イ・チョルテ】(李忠成の父)
[インタビュー] 姜成明【カン・ソンミョン】(映画『TESE』監督)
第4章 バナナを食べるサッカー選手たち
第5章 サポーターは世界で闘う
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社イースト・プレス
- 発売日2016/7/16
- 寸法12.8 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104781612180
- ISBN-13978-4781612188
よく一緒に購入されている商品

¥1,046¥1,046
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
清義明(せい・よしあき)
1967年生まれ。横浜市在住。フリーライター。
「サッカー批評」「フットボール批評」などに寄稿し、近年は社会問題などについての論評が多い。
日本初のサッカー専門映画祭「ヨコハマ・フットボール映画祭」「東京国際フットボール映画祭」や、サポーターによるNPO組織「ハマトラ・横浜フットボールネットワーク」、東日本大震災の際にサッカーサポーターの被災地支援プロジェクト「Football saves Japan」を立ち上げるなど、独自の活動でも知られる。
中央大学卒業後、株式会社ナムコにて事業戦略やエンターテインメント施設のプロデュースを担当。その後、ウェブ業界へ。多数のスポーツサイトの企画プロデュースも手がけている。他、サッカー映画の字幕翻訳作は多数。
ブログ
Football is the weapon of the future
http://masterlow.net/
1967年生まれ。横浜市在住。フリーライター。
「サッカー批評」「フットボール批評」などに寄稿し、近年は社会問題などについての論評が多い。
日本初のサッカー専門映画祭「ヨコハマ・フットボール映画祭」「東京国際フットボール映画祭」や、サポーターによるNPO組織「ハマトラ・横浜フットボールネットワーク」、東日本大震災の際にサッカーサポーターの被災地支援プロジェクト「Football saves Japan」を立ち上げるなど、独自の活動でも知られる。
中央大学卒業後、株式会社ナムコにて事業戦略やエンターテインメント施設のプロデュースを担当。その後、ウェブ業界へ。多数のスポーツサイトの企画プロデュースも手がけている。他、サッカー映画の字幕翻訳作は多数。
ブログ
Football is the weapon of the future
http://masterlow.net/
登録情報
- 出版社 : イースト・プレス (2016/7/16)
- 発売日 : 2016/7/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4781612180
- ISBN-13 : 978-4781612188
- 寸法 : 12.8 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 363,626位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,047位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1967年生まれ。横浜市在住。ジャーナリスト。
中央大学卒業後、株式会社ナムコにて事業戦略やエンターテインメント施設のプロデュースを担当後にWEB業界へ。多数のスポーツサイトの企画プロデュースも手がけている。他、サッカー映画の字幕翻訳作は多数。
著書『サッカーと愛国』(2016)でミズノスポーツライター賞とサッカー本大賞をダブル受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サッカー日本代表にもあまり人気がなかった頃から代表を応援してきたわけですが、著者と同じように香山リカさんの『ぷちナショナリズム症候群―若者たちのニッポン主義』には、その素晴らしいネーミングセンスも含めて感心していました。しかし、苦笑しているうちに、こうしたぷちナショ層がネットを中心に増えていき、ついにはモンスターのようなレイシストたちまで生むようになり、笑い事ではすまなくなりました。本書でも、無邪気な側面もあったぷちナショ層がグレムリンのようなモンスターレイシストとなる過程をリアルに描いています。
韓国ホームの日韓戦で旭日旗をヤンキーノリで振った事件の顛末も知っていた部分もありましたが、その人物はお坊ちゃまであり「腕っぷしは弱いくせに、トラブルを起こすことが多い。極めつきの変わり者」という描写にはうなりました。じっさい、そうした困ったちゃんはいますもんね。著者は韓国や中国のサポーターに「旭日旗は自衛隊も使っている普通の旗だ」と説明しますが、話しはかみ合わず、最終的にはサッカースタジアムにおけるこうした煽り行為は、これまでも世界では実際に発生した「戦争に発展しかねない危険な行為」だとして、やめるべきだとしています。
帯には「スタジアムには日本人が知らない世界基準がある」と書かれていますが欧州、アジアのサポーターに意見を聞いていくと、流儀の背景には国民国家のつくりの問題や欧州ではそれ以前の都市国家間の流儀があるのかな、と。そこがPasstimeとして野球との違いかなとか考えました。
元日本代表FW李忠成の父親のインタビューが秀逸。忠成の祖父は特攻隊の生き残りだったとは…。中央大学法学部で弁護士になりたかったけど、親類が帰国運動で北朝鮮に渡っているので日本国籍にすると弾圧されるおそれがあったので日本国籍をとって法曹の道を進むことを断念したとか。父親は各種学校扱いでも入学できた東海大でサッカーをやっていたというリアルは凄かった。
また、北朝鮮代表として南アのワールドカップにも出場したチョン・テセが韓国籍というのもこの本によって教えられました。父が韓国籍、母が朝鮮総連の活動家で、父が本人と母に無断で韓国籍に。北朝鮮代表なのはパスポートを持っているから。FIFAは世界中でばらばらな国籍概念を考慮して、所属はパスポートを優先、とか(p.168)。
韓国ホームの日韓戦で旭日旗をヤンキーノリで振った事件の顛末も知っていた部分もありましたが、その人物はお坊ちゃまであり「腕っぷしは弱いくせに、トラブルを起こすことが多い。極めつきの変わり者」という描写にはうなりました。じっさい、そうした困ったちゃんはいますもんね。著者は韓国や中国のサポーターに「旭日旗は自衛隊も使っている普通の旗だ」と説明しますが、話しはかみ合わず、最終的にはサッカースタジアムにおけるこうした煽り行為は、これまでも世界では実際に発生した「戦争に発展しかねない危険な行為」だとして、やめるべきだとしています。
帯には「スタジアムには日本人が知らない世界基準がある」と書かれていますが欧州、アジアのサポーターに意見を聞いていくと、流儀の背景には国民国家のつくりの問題や欧州ではそれ以前の都市国家間の流儀があるのかな、と。そこがPasstimeとして野球との違いかなとか考えました。
元日本代表FW李忠成の父親のインタビューが秀逸。忠成の祖父は特攻隊の生き残りだったとは…。中央大学法学部で弁護士になりたかったけど、親類が帰国運動で北朝鮮に渡っているので日本国籍にすると弾圧されるおそれがあったので日本国籍をとって法曹の道を進むことを断念したとか。父親は各種学校扱いでも入学できた東海大でサッカーをやっていたというリアルは凄かった。
また、北朝鮮代表として南アのワールドカップにも出場したチョン・テセが韓国籍というのもこの本によって教えられました。父が韓国籍、母が朝鮮総連の活動家で、父が本人と母に無断で韓国籍に。北朝鮮代表なのはパスポートを持っているから。FIFAは世界中でばらばらな国籍概念を考慮して、所属はパスポートを優先、とか(p.168)。
2016年9月12日に日本でレビュー済み
底が浅いですね。
愛国の意味をはき違えた自己顕示欲丸出し。
所詮、スポーツを愛するレベルにも達していないんでしょうね。
いや~、読んで損した。
ま、立ち読みだからね。
買わなくてよかったよ、気持ち悪い本捨てたくなるもんね。
愛国の意味をはき違えた自己顕示欲丸出し。
所詮、スポーツを愛するレベルにも達していないんでしょうね。
いや~、読んで損した。
ま、立ち読みだからね。
買わなくてよかったよ、気持ち悪い本捨てたくなるもんね。
2016年7月18日に日本でレビュー済み
人権意識について、私はサッカー場で鍛えられました。サッカーファンは自信を持って良いと思います。サッカーは世界とつながっている。だから、日常的に差別行為が横行する日本国内の基準とは異なった差別に関する世界標準の考え方を多くのサッカーファンは抱いている。それを確認することができた本です。
サッカーファン以外の人が、この本を読んでどのように感じるかが楽しみです。
サッカーファン以外の人が、この本を読んでどのように感じるかが楽しみです。
2023年2月15日に日本でレビュー済み
フラットなところから書く方ではないようですので、偏りのすごい方などは合うのではないでしょうか。
2016年9月10日に日本でレビュー済み
人種差別行為は、海外の法律では禁固刑などの罪となるらしく、いわゆるヘイトスピーチでもEU加盟国のほとんどの国で「ヘイトスピーチ規制法」なる法律が確立されているとのこと。
移民の少ない日本では、まだここまでの法整備がなされるかどうかと考えた時に正直あまり実感がわかない。
この本の中での筆者のスタンスであるが、比較的中立な立場で物事を見極めて書きたいという意思が感じられた。
若干嫌韓派の私としては物足りなさを感じる部分があったのは事実だが、この本はこれで良いと思う。
移民の少ない日本では、まだここまでの法整備がなされるかどうかと考えた時に正直あまり実感がわかない。
この本の中での筆者のスタンスであるが、比較的中立な立場で物事を見極めて書きたいという意思が感じられた。
若干嫌韓派の私としては物足りなさを感じる部分があったのは事実だが、この本はこれで良いと思う。
2022年3月10日に日本でレビュー済み
言いたいことはわかったんだけど、なんだか辟易するくらいそこらへんで言われてることで目新しさがない
2021年2月21日に日本でレビュー済み
問題への切り込み方があまりにも紋切り型で
読んでいて辟易してしまった
筆者の力量不足
読んでいて辟易してしまった
筆者の力量不足