プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥148

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
キュッパのはくぶつかん (福音館の単行本) 単行本 – 2012/4/15
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ32ページ
- 言語日本語
- 出版社福音館書店
- 発売日2012/4/15
- ISBN-10483402685X
- ISBN-13978-4834026856
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1978年ノルウェーのベルゲンに生まれる。イラストレーターであった父の影響もあり幼少期より絵を描きはじめる。ベルゲン国立芸術大学でデザインを学ぶ。木の枝や、根を収集する趣味から、それらを模写するようになる。デビュー作である『キュッパのはくぶつかん』は、母国ノルウェーだけでなく、フランス、スウェーデン、ドイツ、韓国でも高い評価を得ている。ベルゲン在住。
枇谷 玲子
1980年富山県に生まれる。デンマーク教育大学児童文学センターに留学。大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。
主な訳書に『くまのバルデマール ぼくって サイコー!』(文研出版)がある。北欧の児童書の翻訳・紹介を精力的に行っている。埼玉県在住。
登録情報
- 出版社 : 福音館書店 (2012/4/15)
- 発売日 : 2012/4/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 32ページ
- ISBN-10 : 483402685X
- ISBN-13 : 978-4834026856
- Amazon 売れ筋ランキング: - 212,519位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17,008位絵本・児童書 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

北欧語翻訳者
近刊『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』
・・・・・・朝日新聞夕刊社会面 https://digital.asahi.com/articles/ASL4J3WJYL4JUTIL017.html
書店用POPダウンロード https://goo.gl/eE2FGR
(ホームページ、SNSなど)
reikohidani.net
http://www.huffingtonpost.jp/reiko-hidani/
https://twitter.com/trylleringen
(経歴)
1980年、富山県生まれ
2003年、デンマーク教育大学 児童文学センターに留学
2005年、大阪外国語大学(現大阪大学) 卒業
在学中の2005年に『ウッラの小さな抵抗』(文研出版)で翻訳家デビュー
2015年、翻訳した『キュッパのはくぶつかん』をモチーフにした展覧会『キュッパのびじゅつかん』が東京都美術館で開かれる(枇谷が携わったのは絵本の翻訳のみ)
2015年、翻訳したラスムス・クルンプ・シリーズのライセンス・ビジネスが様々に展開(枇谷が携わったのは絵本の翻訳のみ)
2016年、スマイルアイルズさんによる『絵本を通して見る北欧の子どもや暮らし』で沢広あやさんと一緒に北欧の絵本についてお話
2017年、絵本を翻訳したイブ・スパング・オルセンの展覧会、【開館40周年記念 Ⅰ/日本デンマーク国交樹立150周年】『デンマークの心 イブ・スパング・オルセンの絵本』がちひろ美術館で開かれる(枇谷が携わったのは絵本の翻訳のみ)
『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』(イルセ・サン著、ディスカヴァー21)がベストセラーになる。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
動物も樹木も人間も生あるものとして等しく存在している、幻想的な世界です。
キュッパのコレクターぶりは、うちの子供とそっくり。
「なぜそんな枝を大事にもってかえるの?」「いったいどういう理由でその何の変哲もない石を拾うんだろう?」
と、大人である私はつい思ってしまうけれども、世の中に同じものは何一つ存在しないので、
子供の目で見ればすべてが特徴あるモノ、貴重なコレクション。
今は子供であるあなたは、大人になりながら一生をかけて、すべてを拾ってくるつもりなの?
すべてを保管して独占するの? それで自分のものにしたと思いこむの?
たくさんのものを所有することで、自分の時間も空間も失ってしまうのに?
そんなことを考えながら物語を読み進めていると、奇妙になつかしい、ある感覚にとらわれました。
すべてが共存している世界の中なら、どこに置いておいても、それはキュッパのものであるとともに、
誰かのものであり、みんなのものなのではないかしら、と。
私も子供だった頃は、たしかにそういう感覚をもっていたような気がするのです。
たとえば、葉っぱが1枚あったとして……
その葉っぱのことを何も知らないでただ手に握っている人と、
葉っぱの特徴を調べ、知り尽くした後に、他の誰かと共有するために森に返した人と、
いったいどちらがその葉っぱを自分のものとして真に楽しんだことになるでしょうね?
キュッパは丸太、“動ける樹木”。
(そういえば、ベッドも机も家も、身の回りのたいていのものは木でできています。)
もしあるのなら、キュッパがまだ地面に植わっていた頃の物語もぜひ読んでみたいものです。
木から切り出されて丸太になるってどんなかんじ? ところで兄弟はいるの?
あなたが男の子なら、おばあちゃんはいったい何年前に切り倒された木なの?
もしかして、丸太になった木はもう死なないの?
と、あらぬ方向に想像が膨らむ、豊かな物語でした。
細部まで、見ていると楽しくなります。
続きの作品が見たいです。
いつの間にか家にいっぱい集まった「大好きなもの」を、
おばあちゃんのアドバイスを聞きながら
分類・展示して、自分だけの博物館を作り、
図録にまでまとめてしまう木の男の子のお話です。
町中の人が観覧に訪れました。
そして、展示が終わった後の片づけやものの
処分のことにもきちんと触れられています。
モミのお友達と、博識なおばあちゃんもいい味を出しています!
こんなに人気のキャラクターの絵本を
☆3つしか付けないのは、きっと私ぐらいかも…ですが
片付けたいのに片付かない私にはキツ~い本でした。
どれだけたくさんの物があっても、
焦らず
慌てず
キチンと
楽しく
片付けられてしまうキュッパの
その満点なお片付け度に、
断捨離できない生活と自分自身に改めて落胆もし
片付けられない強迫観念がより離れなくなった次第で、
心が全く落ち着かなかったのです…
ある意味、とても教戒めいていて、
おばあちゃんに優しく導かれれば導かれるほど、
優しく声を掛けられれば掛けられるほど、
より「こんなに小さな子どもをも、整理整頓の呪縛が取り巻いているのか・・・」と思わずにいられなかったというか。
その、
当たり前のことを当たり前に片付けましょう♪ リサイクルしましょう♪ エコしましょう♪
の世界観に、
ウキウキと浸れないことに前半で気づいてしまって
ちっとも楽しめないまま足早に閉じた次第です。
子どもに読み聞かせるのも、なんだか説教じみていて、積極的にできず…無念。
ありますよね。本書では、緑と白の色使い、収集マニアの丸太のキャラクター、
歩むように展開するストーリー、などが印象的でした。
好奇心のおもむくままに集めたものを、自分なりに意味付けし、
博物館としてプレゼンするという流れが興味深い。
今風の視点でみると、色々なものが落ちている森は、さまざまな情報で
あふれかえる現代社会のよう。博物館という形でみんなに公開するのは
ブログやHPの開設を彷彿させる。
そう考えると、枝葉にみえる部分は独特ながらも、根っこのところでは
多いに通じるものがあるかも。久々に心地よく感覚をゆさぶられました。
そういえば同じく北欧生まれで、石を集める犬の絵本がありましたね。
「アストンの石/ロッタ・ゲッフェンブラード」ご参考まで。