Kindle 価格: | ¥1,584 (税込) |
獲得ポイント: | 16ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アフター・ビットコイン―仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者― Kindle版
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2017/10/27
- ファイルサイズ31736 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
2冊すべて¥ 3,16832pt (1%)
-
2冊すべて¥ 3,16832pt (1%)
このまとめ買いには1-2冊のうち2冊が含まれます。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
商品の説明
著者について
1958年生まれ。81年一橋大学法学部卒業。同年日本銀行入行。調査統計局、金融研究所、
国際局、金融機構局、国際決済銀行(BIS)などを経て、麗澤大学経済学部教授。博士(経済学)。
単著に『外為決済とCLS銀行』、『SWIFTのすべて』、『入門 企業金融論』、
共著に『決済システムのすべて』、『証券決済システムのすべて』、『金融読本』など。
決済分野を代表する有識者として、金融庁や全銀ネットの審議会等にも数多く参加。
登録情報
- ASIN : B076ZJCVQ1
- 出版社 : 新潮社 (2017/10/27)
- 発売日 : 2017/10/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 31736 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 335ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 149,420位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,276位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 36,829位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

1958年生まれ。
1981年に一橋大学法学部を卒業後、日本銀行に入行。
日本銀行では、調査統計局、金融研究所、国際局、金融機構局などで要職を歴任。
この間、金融情報システムセンター(FISC)調査企画部長、国際決済銀行(BIS)金融経済局にも勤務。
現在は、麗澤大学経済学部教授 早稲田大学、立教大学で非常勤講師、博士(経済学)
決済システム関係の著作である『決済システムのすべて』『証券決済システムのすべて』『SWIFTのすべて』は、「すべて3部作」とも呼ばれ、決済業界では必読の書とされている。
また、『外為決済とCLS銀行』は、本邦では初のCLS銀行に関する書籍である。
島村高嘉氏との共著による『金融読本』は、日銀関係者が70年以上(!)にもわたって書き継いでいる本である。金融論の「定番の教科書」として名高く、国内の最も多くの大学で使われており、累計44万部のロングセラーとなっている。
『アフター・ビットコイン』は、ビットコインとブロックチェーンを扱った1冊として、ベストセラーとなった。
『入門 企業金融論』は、米国流のコーポレートファイナンス系の書籍が多い中で、わが国の実態に合った資金調達について学べる1冊とされている。
英文の著作である"Payment System Technologies and Functions"は、決済システムの発展の経緯やバックグラウンドを解説しているほか、日本の決済システムに関する数少ない英文の情報源として、海外中銀関係者などから好評を得ている。
わが国における数少ない「決済システム」の有識者として、各種審議会の委員のほか、金融庁や財務省での研修の講師も務める。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
著者自身も認めている通り、日銀を始めとした中央銀行は基本的に保守的であり、そのためか日銀出身である著者も本書においてビットコインを「将来性無し」と一刀両断しています。しかし仮想通貨は分裂を繰り返して進化しているので、ビットコインの例だけをもって仮想通貨に未来が無いとは言い切れないとは個人的には思うので、ここはやや物足りなさを感じました。
一方で、本書の本題であるブロックチェーン技術(本書で何度も強調されますが「ビットコイン」と「ブロックチェーン技術」は全く別個のものです)については、流石日銀出身の研究者と思わず唸ってしまうほどに、世界各国の様々な事例を例に挙げてその応用先の可能性について熱く論じています。
私が驚いたのは、世界中の中央銀行や証券取引所が本気でブロックチェーン技術に取り組んでおり、その成果が既に出始めていた事です。例えば香港証券取引所は、ブロックチェーン技術を利用した未公開株式市場の開設を2018年内に予定しているそうです。個人的にはビットコインを始めとした仮想通貨の未来は明るくはないと思いつつ、ブロックチェーン技術についてもやや懐疑的というか、実用化されるにしてもそれなりに時間がかかると思っていたのですが、どうやら近い未来における現実的な話になっているようです。
最後にブックレビューとは異なりますが、仮想通貨肯定派と否定派の戦いが何故起こるのかについて、少しだけ考察してみたいと思います。結論から言うと、もちろん肯定するか否定するかの理由は人それぞれですが、最大の違いは「一個人として仮想通貨を語るか」と、「社会インフラとして仮想通貨を語るか」の違いだと私は思います。肯定派が「一個人として」、否定派が「社会インフラとして」仮想通貨を見ている、という考え方です。
というのも、肯定派が挙げる理由としてよくあるのが①仮想通貨は中央集権的なシステムと比較して取引コストが安い、②ユーザー間送金の自由度が高い、③匿名性が高い、といったユーザー視点であるのに対して、否定派が挙げる理由は①中央管理者が不在で責任の所在が不明瞭である、②匿名性が高く犯罪やマネーロンダリングに使われやすい、といった「全体観」に重きを置いているように思えるのです。
確かに一個人としては、国際送金は時間がかかるし手数料が高く不便ですし、取引銀行に関係なく送金できると非常に便利です。しかし一方で、ビットコインが普及してからは
不正販売サイト「シルクロード」等が決済手段として多用したり、「WannaCry」に代表されるようなマルウェアを利用した身代金要求が爆発的に増えたという報告もあります。
残念ながら仮想通貨は、決済手段としての利便性以上に、犯罪者にとっての利便性が高すぎるため、あるいはマウントゴックスやコインチェックの流出事件のようなリスクが大きいため、社会全体として見た時には導入するデメリットが大きいのです。仮想通貨の未来を語る上では、個人としての利便性だけでなく、社会として導入するべきかどうかを議論すると、立場の相違を超えた建設的な議論ができると思います。
「支払いに使える通貨として注目されたものの決済用通貨となるには価格が不安定過ぎて結局投資用資産としての姿が実態」
というのは本当にその通りの展開を見せています。
特に本書の後に書かれている書籍の中で語られているテザーとの絡みなどが余計価格を不安定にしているのがよく分かり関心のある方は是非「仮想通貨対中央銀行」という続編と併せて読むと面白いと思います。
そしてなにより本書が面白いのはビットコインと中国とのかかわりに触れているところです。
我々一般人はブロックチェーンそのものの仕組みをそれほど詳しく知っておく必要はないでしょうが実際に使う側になった時投資する立場になった時に最低限知っておかなければいけないことが書かれています。
「ビットコイン取引高の93%が中国の取引所で行われ中国元による取引が全体の94%」
ということを知っておくと仮想通貨にまつわる諸々の甘い話がどこに繋がっていくのかがよく分かる内容になっています。
前半の章では比較的易しい言葉で説明されているのに対し、後半では難解な専門用語が多数あります。
肝心のブロックチェーンの内容について要約しますと以下のようになります。
ブロックチェーン(分散型台帳技術)とは取引データの塊(ブロック)を一定期間ごとに生成し、時系列順に紐付ける(チェーン)技術のことを指します。実際に過去のデータを改ざんするには、その時点から遡り最新のデータまで改ざんしなければならず不正の防止に効果的です。将来的には、金融だけでなく医療、流通等の様々な分野に活用可能な技術となります。
仮想通貨はこれだけ読んでおいたらいいぐらい。
仮想通貨の基本的なことと仮想通貨の未来にについて知りたい人におすすめ!!
順位不明
良書。数日前にビットコインの価格の急騰と暴落があったので読んだ。
結論からいうと、暗号通貨の分散台帳技術(ブロックチェーン)は極めて素晴らしい技術で、
それをもとにした技術はいずれ実現する可能性があるが、
ビットコイン自体は問題点の多い旧型にすぎず、
もっとふさわしい暗号通貨を求めて実験開発の途中である。
開発中の暗号通貨は1000種類を超える。
現在、為替取引の一部を暗号通貨で行う実験がされているが、
それはビットコインではなく、為替決済に特化したリップルである。
これは将来的にドルを基軸通貨とすることをやめることを目指すものだ。
基軸通貨を暗号通貨でとって代わらせ、どこかの国の中央銀行に基軸通貨利益を与えないことを目指す。
昨今なにかと話題になる、ビットコイン等の仮想通貨。その仮想通貨の全体像と評価が本書記述の3割。その基幹技術として考案されたブロックチェーン(=DLT 分散型台帳技術)の全体像と評価、今後への影響の記述が7割。したがって、本書タイトルで言うと、「アフター」が主、「ビットコイン」が従、となる。著者が、資金決済や権利証券のデリバリーに関する専門家なので、後半から急激にその話題が詳細に重くなる。その方面の実務経験者には非常に有益だが、これから「ビットコイン」への投資を考えている資産家には不要。読み手を選ぶ良書。
※DLT(Distributed Ledger Technology)は、法的権利義務(債権債務に代表される)の確定を指示する、ビジネスにおいて極めて重要な情報を、安全かつ極めて低コスト(ということは媒介するステップがほぼゼロなので高速処理)で権利者間で共有する技術である。著者が言うように、外為の海外送金なら、手数料は1/10、数日かかっていたものがほぼ秒単位、で可能となる。実現すれば、社会全体のジャンクション部分、デリバリー部分に、劇的な効率改善化をもたらす。また、極めて重要な情報、というカテゴリーならなんでも応用可能性を持つから、個人情報(医療用カルテ)、保証書(生産地証明)等、にも適用可能で、アイデア一つで相当の広がりを持つ。経済社会の見えない、縁の下の部分で、人手に頼って処理されて、社会全体が回っていたものに、確実にイノベーション(低コスト化、高速処理化)を起こすだろう。つまり、社会全体を便利にするインパクトを持つテクノロジーだ。大部分の人々にとってはblack boxでかまわないが、その道の専門家にとっては避けて通れない技術。システムユーザーにとりまことに有益な本です。ビジネスや法的権利の《社会のシステム》に疎い、工学出身のシステムエンジニアにもかなり有益だろう。
現在、麗澤大学経済学部で教授を務めている。
本書の前半では、ビットコインの様々な不都合な真実を指摘。
コイン自体の安全性は堅牢だが、保管や流通の管理システムが脆弱で事故が相次いでいること。
たった1%のユーザーが、全体の9割を保有していること。
全取引の94%が中国元であること。
価格変動が激しく、通貨というより投資用資産になっていることなどなど。
著者は、ビットコインはバブルになっており、崩壊は近いと断言している。
後半では、ブロックチェーン技術が、国際送金や証券決済において、スピードやコストメリットが大きいことを論証。
現在、各国で実証実験が進められており、 誰がデファクトを作るかの競争が繰り広げられている。
日本銀行においても、1990年頃から電子現金についての極秘プロジェクトが進められていたことを告白。
これには驚き、アタタ~、ビックリコイた。