甲斐さんの女性としての細やかな目がすべてのページに現われています。
同行されたカメラマンの写真もとても綺麗です。
しかし何と言っても私たちが忘れかけていた日本人の素朴な生活をあらためて現実のものとして見せてくださった取材に応じられた皆さんの生き方には敬意を表します。甲斐さんの熱意に感謝いたします。
我が家の来客が手にして持ち帰ってしまいますのでついつい追加で注文しなくてはならないという事態を嬉しく思っています。
これからもこのような素晴らしい生活をされておられる方々について情報を発信くださると嬉しいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 80pt
(4%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,848¥1,848 税込
ポイント: 80pt
(4%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥575
中古品:
¥575

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
暮らしをつくる ~ものづくり作家に学ぶ、これからの生きかた (Local Life Book) 大型本 – 2017/1/6
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,848","priceAmount":1848.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,848","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Aw6obe9rO6xSs1qAKWciHb6hc6CrIqUnKpbWF8khgSl81hcX0lbbJrvAjm4p7Hp4r2cwOiClqAzbIGIaWn%2BO4T8dAmKzrvs0Dt%2Bz3MALRvA2cq0jHur2oEoKGcxiqL7rflctUJOgsSg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥575","priceAmount":575.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"575","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Aw6obe9rO6xSs1qAKWciHb6hc6CrIqUnRV3B%2BhmRtvi6zjyR9sgEr%2FK8sasIHPfYT%2BFtlC9kHlitJV24VMsHffLHfNaizvxtPeV%2BPrR%2F2BsFpxqtfY3Iik0y4%2Bmobv8AVk0D0Uqpk8gycLS%2BlpTZ%2BJv7anZEnTamG%2BhdSf9OQRE51%2FHjRjO5Sg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
地域に暮らすものづくり作家たち。彼らのライフスタイルには、これからの暮らしかた、生きかたについてヒントがつまっていました。
豊かさの根っこは手づくりの暮らしにある
・ピーター・アイビーさん(ガラス作家)
ピーターさんの家は、手づくりの実験場。ガラスの仕事と同じくらいに暮らしにも力を注いでいるというピーターさん。アイディアいっぱいの工房兼住まいは光にあふれています。
・早川ユミさん (布作家)
早川さんの家があるのは高知の「山のてっぺんの秘境」。食べることをとても大切にし暮らす早川さんは、土にふれ、種をまき、少しの自給をしながら、今日も「ちくちく仕事」。
・相馬紳二郎さん (革職人)
相馬さんの作品には暮らしがにじむ。古いものが好きで、世の中で使われなくなった廃材や捨てられたものを集めてきては、手を加え生活の道具にしてしまう捨てない暮らし。
・鈴木康人さん・智子さん (omoto・鍛冶職人/布作家)
大切なことにはお金でなく時間と手間をかける。康人さんのつくる包丁も、智子さんのつくるワンピースも、暮らしと同じ、手をかけ、心を込めて。
・大島正幸さん (木工房ようび・木工作家)
「木工房ようび」は森とつながる家具に出会える場所。「家具をつくることで、人との出会い をつくりたい」という大島さんの働く場所は暮らしの一部のようにあたたかい。
・新里カオリさん (立花テキスタイル研究所)
新里さんが尾道に移住したのは2007年。尾道の帆布と出会ってから8年がたっていました。「布」のもつ原始的な力に気付き、ものづくりも暮らしも原点から再構築。
・酒井義夫さん (ろくろ舎・木地師)
「土に還る」をコンセプトに間伐材から製作された植木鉢「Timber Pot」。高い評価を受けたこの作品も、地域にとけこむ酒井さんの暮らしの中からうまれました。
豊かさの根っこは手づくりの暮らしにある
・ピーター・アイビーさん(ガラス作家)
ピーターさんの家は、手づくりの実験場。ガラスの仕事と同じくらいに暮らしにも力を注いでいるというピーターさん。アイディアいっぱいの工房兼住まいは光にあふれています。
・早川ユミさん (布作家)
早川さんの家があるのは高知の「山のてっぺんの秘境」。食べることをとても大切にし暮らす早川さんは、土にふれ、種をまき、少しの自給をしながら、今日も「ちくちく仕事」。
・相馬紳二郎さん (革職人)
相馬さんの作品には暮らしがにじむ。古いものが好きで、世の中で使われなくなった廃材や捨てられたものを集めてきては、手を加え生活の道具にしてしまう捨てない暮らし。
・鈴木康人さん・智子さん (omoto・鍛冶職人/布作家)
大切なことにはお金でなく時間と手間をかける。康人さんのつくる包丁も、智子さんのつくるワンピースも、暮らしと同じ、手をかけ、心を込めて。
・大島正幸さん (木工房ようび・木工作家)
「木工房ようび」は森とつながる家具に出会える場所。「家具をつくることで、人との出会い をつくりたい」という大島さんの働く場所は暮らしの一部のようにあたたかい。
・新里カオリさん (立花テキスタイル研究所)
新里さんが尾道に移住したのは2007年。尾道の帆布と出会ってから8年がたっていました。「布」のもつ原始的な力に気付き、ものづくりも暮らしも原点から再構築。
・酒井義夫さん (ろくろ舎・木地師)
「土に還る」をコンセプトに間伐材から製作された植木鉢「Timber Pot」。高い評価を受けたこの作品も、地域にとけこむ酒井さんの暮らしの中からうまれました。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/1/6
- 寸法18.4 x 1.2 x 25.8 cm
- ISBN-104774186481
- ISBN-13978-4774186481
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 暮らしをつくる ~ものづくり作家に学ぶ、これからの生きかた (Local Life Book)
¥1,848¥1,848
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
地域に根差し、ものづくりを続ける作家たち。彼らのライフスタイルは彼らの作品同様、魅力に満ちあふれています。彼らの生きかた、ライフスタイルは、もちろん作家独自のもので、簡単にまねたり、取り入れたりできるものばかりではありませんが、たとえ都会に住んでいても、そのエッセンスを学び、日々にいかしていくことは可能です。本書では、作家の工房、自宅をたずね、彼らの作品づくりを支える環境(暮らし)を取材、そこから紡ぎだされる暮らしのための、またこれからを生きていくうえでのヒントを紹介しています。
著者について
甲斐かおり(かい・かおり)
編集・執筆。会社員を経て、フリーに。主に食やものづくり、地域コミュニティ、郷土文化、農業などのテーマを手がける。ストーリーのある文章が好きで、昔の日本人の暮らしや、大量生産大量消費から離れた価値観で生きる人々の活動やライフスタイル、人物ルポを雑誌やウェブで執筆。日本各地を訪ね取材する日々をおくっている。
編集・執筆。会社員を経て、フリーに。主に食やものづくり、地域コミュニティ、郷土文化、農業などのテーマを手がける。ストーリーのある文章が好きで、昔の日本人の暮らしや、大量生産大量消費から離れた価値観で生きる人々の活動やライフスタイル、人物ルポを雑誌やウェブで執筆。日本各地を訪ね取材する日々をおくっている。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/1/6)
- 発売日 : 2017/1/6
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 128ページ
- ISBN-10 : 4774186481
- ISBN-13 : 978-4774186481
- 寸法 : 18.4 x 1.2 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 567,421位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 74,664位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
11グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に出てくる皆さんは手掛けている物は違っても、納得出来る物を作り、楽しみ、心の声に耳を傾けて人生を歩んでいる。
時間に追われていたり、買って済ますことに夢中になっていたりの生活に、ちょっとストップをかけてくれました。
都会の暮らしではとても真似できない事ばかりですが、何か工夫して手作りしたいなぁと心が騒ぎます。
時間に追われていたり、買って済ますことに夢中になっていたりの生活に、ちょっとストップをかけてくれました。
都会の暮らしではとても真似できない事ばかりですが、何か工夫して手作りしたいなぁと心が騒ぎます。
2017年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のものづくり作家さん達の暮らし、確かに生きる原点を教えてくれている気がします。
何の気負いもなく自然体で生活を楽しんでいる風で、すごく感じがいいし、カッコイイです。
私には真似できないですが、こんな人たちがいることを知って、嬉しい気持ちになりました。
写真も多く、皆さんの表情がいいです。
豊かさの根っこを考えさせられました。
何の気負いもなく自然体で生活を楽しんでいる風で、すごく感じがいいし、カッコイイです。
私には真似できないですが、こんな人たちがいることを知って、嬉しい気持ちになりました。
写真も多く、皆さんの表情がいいです。
豊かさの根っこを考えさせられました。
2017年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容に合わせた写真が素晴らしい。大変参考になりました。
レイアウトも良く考えてあり 見やすい
レイアウトも良く考えてあり 見やすい
2017年1月17日に日本でレビュー済み
どの作家さんも、仕事という枠にはめられることなく、生活に密着した物作りをしながら、ご自分もご家族も心豊かに生活していくという・・・いくつもの生き方を見せてもらい、読み手にまで、心豊かさを感じさせる本でした。
昔は、こうだったのでしょうね。
あくせくしながら仕事をして、沢山のものに囲まれ、豊かさを満喫しているかのような私たちに、立ち止まらせる良い本でした。
生活を感じさせる沢山の写真も、読み手に豊かさを感じさせてくれます。
「生きている」って感じですね。
簡単に今の生活を得たのではなく、長年の努力を実らせた今の物づくりであることもわかり、努力で、今の豊かさを手にいれられたのだなと感じました。
ふと手にした本、素敵でした。
昔は、こうだったのでしょうね。
あくせくしながら仕事をして、沢山のものに囲まれ、豊かさを満喫しているかのような私たちに、立ち止まらせる良い本でした。
生活を感じさせる沢山の写真も、読み手に豊かさを感じさせてくれます。
「生きている」って感じですね。
簡単に今の生活を得たのではなく、長年の努力を実らせた今の物づくりであることもわかり、努力で、今の豊かさを手にいれられたのだなと感じました。
ふと手にした本、素敵でした。
2017年1月23日に日本でレビュー済み
登場するものづくり作家のストーリーひとつひとつにずっしりとした手応えがあって、一日にたくさん読み進めるのがもったいなくて、時間をかけてじっくりと読んだ。
暮らしをつくるって、もちろん本の中にアイデアやヒントがたくさん詰まっているのだけど、どれだけ、もしくはどんなふうに受け取れるかは、自分次第というか、今現在の暮らしの解像度の高さ分しか受け止められない気がする。
だからきっと、1年後には違うエッセンスを感じるだろうし、5年後にはまた違うヒントを掴むのだと思う。
この本を手にとってそう思えるのは、表面的なアイデアではない、暮らしの根っこにある豊かさのものさし、その人の価値観を見直させるくらいまっすぐなメッセージが描かれているからだと思う。
暮らしを見つめ直したい人、つくりたい人、すべての人に手にとってほしい1冊です。
暮らしをつくるって、もちろん本の中にアイデアやヒントがたくさん詰まっているのだけど、どれだけ、もしくはどんなふうに受け取れるかは、自分次第というか、今現在の暮らしの解像度の高さ分しか受け止められない気がする。
だからきっと、1年後には違うエッセンスを感じるだろうし、5年後にはまた違うヒントを掴むのだと思う。
この本を手にとってそう思えるのは、表面的なアイデアではない、暮らしの根っこにある豊かさのものさし、その人の価値観を見直させるくらいまっすぐなメッセージが描かれているからだと思う。
暮らしを見つめ直したい人、つくりたい人、すべての人に手にとってほしい1冊です。