次男の大学受験対策として、本人がいろいろ調べた挙げ句、辿り着いたのが、この本でした。
届くや否や、早速、勉強し始めました。
学校の授業では教えて貰えなかったような内容が盛りだくさんだと言って、喜んで学習しています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2016 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 単行本 – 2015/10/1
数研出版編集部
(編集)
別冊付
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社数研出版
- 発売日2015/10/1
- ISBN-104410143263
- ISBN-13978-4410143267
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 数研出版 (2015/10/1)
- 発売日 : 2015/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 4410143263
- ISBN-13 : 978-4410143267
- Amazon 売れ筋ランキング: - 725,107位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 38,904位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の入試の為購入しました。内容は私はちんぷんかんぷんですが、非常に早く購入出来て本人も喜んでいます。
2016年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学受験を前に、学習のツールとして自分で探し出してきたようです。学習の結果は・・まだですが。
2016年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素晴らしい!!
応用問題を解くことで、より知識がふえ、賢くなれる。
応用問題を解くことで、より知識がふえ、賢くなれる。
2017年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学受験の勉強の時に使いました。
沢山活用させていただきました。
沢山活用させていただきました。
2015年10月27日に日本でレビュー済み
化学の問題集としては定番の問題集です。
問題が入試問題からとられているというのがポイントですが、これがあるため好みがわかれます。
まず、
このような人には向きません。
①問題が重たいため時間をかけて解くのが嫌な人
②時間がない人
③日本語力(国語力)が弱い人
④基礎がない人
使い方として以下のような目的がある人がおすすめ
①最近の入試問題の傾向をつかみたい人(受験生というより、再受験やもしくは教える側の人で)
※新課程は2015年の受験からなので本書は旧課程の入試問題を新課程の範囲に照らして編集されているため注意が必要
②基本問題はできるが入試問題になるとできなくなる人
③入試問題で演習を行いたい人
よく使用される使われ方として
使い方:
高2から高3の初めまでなら
①学校で使用している問題集(セミナー化学やセンサーなど)を解く、この時は問題が解けない際は教科書に戻って知識の確認を行う
※セミナー化学では基本例題と基本問題だけで十分
②同じ問題集でできなかった問題を行う。
③もう一度すべての問題を解く
※セミナー化学では基本例題と基本問題だけで十分
④本重要問題集のA問題を解く
※この過程で入試問題の出し方や文章の多さになれる
⑤できなかった問題をもういちど解く
ここまでできれば偏差値60程度の大学までは合格点が取れるくらいの実力が付くと思います。
それ以上であれば
⑥B問題も同じように三度解く
学校の購入の問題集と本書があれば十分に入試で合格点がとれると思います。
そのあとにもちろん過去問をしないといけませんが、、、、
問題が入試問題からとられているというのがポイントですが、これがあるため好みがわかれます。
まず、
このような人には向きません。
①問題が重たいため時間をかけて解くのが嫌な人
②時間がない人
③日本語力(国語力)が弱い人
④基礎がない人
使い方として以下のような目的がある人がおすすめ
①最近の入試問題の傾向をつかみたい人(受験生というより、再受験やもしくは教える側の人で)
※新課程は2015年の受験からなので本書は旧課程の入試問題を新課程の範囲に照らして編集されているため注意が必要
②基本問題はできるが入試問題になるとできなくなる人
③入試問題で演習を行いたい人
よく使用される使われ方として
使い方:
高2から高3の初めまでなら
①学校で使用している問題集(セミナー化学やセンサーなど)を解く、この時は問題が解けない際は教科書に戻って知識の確認を行う
※セミナー化学では基本例題と基本問題だけで十分
②同じ問題集でできなかった問題を行う。
③もう一度すべての問題を解く
※セミナー化学では基本例題と基本問題だけで十分
④本重要問題集のA問題を解く
※この過程で入試問題の出し方や文章の多さになれる
⑤できなかった問題をもういちど解く
ここまでできれば偏差値60程度の大学までは合格点が取れるくらいの実力が付くと思います。
それ以上であれば
⑥B問題も同じように三度解く
学校の購入の問題集と本書があれば十分に入試で合格点がとれると思います。
そのあとにもちろん過去問をしないといけませんが、、、、
2017年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても良い問題がたくさんあります。受験科目に化学があるは人はやるといいです。
2016年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校で友達に勧められて購入したようです。
分かりやすいと子供が言っています。
分かりやすいと子供が言っています。