
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夜明けの図書館 (ジュールコミックス) コミック – 2011/10/17
埜納 タオ
(著)
市立図書館で働く新米司書・ひなこ。日々、利用者からはいろんな質問が…。「ある写真を探している」「光る影の正体が知りたい」など、難問ばかり。こうした疑問に対し、適切な資料を紹介するのも図書館の仕事。ひなこ、迷宮入りしそうな利用者の「?」に立ち向かいます! 史上初!? 新感覚・ライブラリーコミック!
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社双葉社
- 発売日2011/10/17
- ISBN-104575334626
- ISBN-13978-4575334623
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事の関係で読み始めた。レファレンスサービスは回答を提示しつつ、どこまで質問者に寄り添えるものか、考えてしまう。
2021年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よく図書館は利用しているけど、こんなふうに利用したことありません。調べたい事いっぱいあるな…
2020年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お役所の正規職員として採用された新人図書館司書の主人公。同じ職場の同僚の職員。そして名もなき臨時職員の方々。
図書館で働いていた時、職員が「そんな仕事臨時職員にやらせればいい」とか大きな声で言っているのが聞こえてきて嫌だった記憶が蘇りました。そこら辺の身分制度がリアルです。
図書館で働いていた時、職員が「そんな仕事臨時職員にやらせればいい」とか大きな声で言っているのが聞こえてきて嫌だった記憶が蘇りました。そこら辺の身分制度がリアルです。
2020年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時間のある時には、図書館に入り浸っていた小学校の頃、中学校の頃を
思い出しました。
なんで行かなくなっちゃったんだったかなア。
よく考えて見ようと思います。
今はもちろん、また行ってます。
思い出しました。
なんで行かなくなっちゃったんだったかなア。
よく考えて見ようと思います。
今はもちろん、また行ってます。
2018年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
司書の先生におすすめされ、買ってみました。面白おかしく、司書の仕事がしたくなりました。
2020年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館の司書さんの、ある意味、人助けの物語です。図書館が舞台の作品というと、いわゆるビブリオフィリアものが幅を利かせてますが、安直な設定に逃げず、レファレンスを題材にとっているところが素晴らしいです。作画は地味でシナリオも日常的ですが、とてもおもしろいです。おすすめです。
2014年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
司書だけの内輪話ではなくて、話の広がり方が面白いですね。正職員の存在も良いのかもしれません。
2014年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図書館司書、と言う(マンガの設定としては)珍しい職業につく主人公。
図書館を訪ねる人達との交流を描く。
心暖まるエピソードなのですが・・・
いかんせん、ちょっと気になるのが、「エピソードと司書を無理矢理くっつけたよーに思えるなぁ」「このエピソード、必ずしも主人公が司書で無くても良いンじゃない?」的な感じがするところ。
まぁ、司書の仕事って現実には淡々としたモノだから、「感動のエピソード」と結び付けようとすると、どうしてもそうなっちゃうのはワカるンですが。
ある意味、「美味しんぼ」が仕事から恋愛まで、何でも料理絡みで解決するのと同じ。
図書館を訪ねる人達との交流を描く。
心暖まるエピソードなのですが・・・
いかんせん、ちょっと気になるのが、「エピソードと司書を無理矢理くっつけたよーに思えるなぁ」「このエピソード、必ずしも主人公が司書で無くても良いンじゃない?」的な感じがするところ。
まぁ、司書の仕事って現実には淡々としたモノだから、「感動のエピソード」と結び付けようとすると、どうしてもそうなっちゃうのはワカるンですが。
ある意味、「美味しんぼ」が仕事から恋愛まで、何でも料理絡みで解決するのと同じ。