プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,480¥1,480 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 明海堂書店
新品:
¥1,480¥1,480 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 明海堂書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いい人材が集まる、性格のいい会社 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/30
佐藤 雄佑
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,480","priceAmount":1480.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,480","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JypLLoIYRDXH%2BYc4HjWuiGcRIE%2Fv7sa9MD7Z%2BDowDLlq6Sq1FrUPXrC%2FGziI5jwZ31qDZ%2Bm1zGli7tGG094OMTnZymJcAjCD7a6UdPBaGTF2EIJiqlIltp2hr9H9ygqUPZbVhrFejMaj9ntEZzKOB7ntLM%2FH3%2FCvXf%2FyjjeFKQUbagc1W3tNUA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JypLLoIYRDXH%2BYc4HjWuiGcRIE%2Fv7sa9A2s89rfZcyWZJPhS8nv7lhy%2B5hjEyFX4hUr5B7RbxofiCsmByh4%2Bxt0NKiL8Hx2GW9LoRNWbiInJ1L%2FmmpfxpU9DkYNKlCUFpIPgimQDnZOamzYiu4L%2FSwKEWxhIuCKabKg%2BSmDBYVRCWBs6zBOQYw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★読んだら思わず「こんな会社で働きたい! 」と口にしてしまう本です★
◆ 人事・採用のプロが教える、中小・ベンチャー企業が勝つマネジメントのしかけ
「働き方改革」「ダイレクトリクルーティング」「リファラル採用」などなど、
これからの人材マネジメントの課題を解決するしくみが満載!
人材不足の深刻化に拍車をかけるように、いい人材を採ろうと人材獲得競争も激化しています。
「ウチみたいな中小企業にはいい人なんて来てくれないから」
「やりたいことはたくさんある。でも任せられる人がいないんだよ」
「とはいえ、大手じゃないから高い給料は出せない」
大手企業や有名企業以外の会社では、いい人材を採ることはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
外見で勝てないなら、性格で勝負するしかない!
◆ 性格のいい会社をつくると、会社は発展する
性格のいい会社とは、社員が「働きがい」を持って多様な働き方に柔軟に対応できる会社。
性格のいい会社をつくると、いい人材が集まります。
優秀な人材が長く活躍してくれることで、会社は発展していきます。
外見が良くても、性格が悪い会社では人材が採れないだけでなく、退職が続いてしまうバッドスパイラルにつながってしまいます。
◆ 中小・ベンチャー企業が大手企業に勝つための必読書
経営資源としていい人材を採って育てることは、不確実な時代を生き抜くうえで欠かせない経営戦略です。
人材紹介エージェントやリクルートキャリアの人事マネージャーとして多くの実績を持ち、戦略人事コンサルティングを手掛ける著者が、いい人材から「こんな会社で働きたい! 」と選ばれるマネジメントのしかけを教えます。
事例として、優秀な人材を集め、成功している企業12社を紹介。「こんな会社で働きたい! 」と思わせるしくみとして、12社が実践している評価制度やコミュニケーションツール、環境づくり、福利厚生などを知ることができます。
さらに、本書を読むと特典として「いい人材が集まる、選考プロセスのデザイン」をダウンロードすることができます。
【目次】
はじめに
第1章 いい人材の採用は経営課題であり経営戦略
1 重要な経営資源はヒト、ヒト、ヒト、ヒト
(1)不確実な時代の経営戦略
(2)変化の時代だからこそ人が大事
(3)人材採用が難しくなっていく理由
2 どうすればいい人材が集まるのか
(1)いい人材が集まる会社とは
(2)新しいことをやるのに、経験者なんていない
(3)中小企業こそ性格の良さで勝負する
(4)企業選びの軸が明らかに変化してきている
第2章 性格のいい会社のつくり方
1 性格のいい会社とは
(1)人に対する考え方がある会社
(2)働きがいのある会社
(3)多様な働き方
(4)経営者のコミットがスタート地点
【CASE】VOYAGE GROUP
第3章 働きがいのある会社をつくる
1 ビジョン
(1)誰のために、何をするのか
(2)ビジョンとは社会とのつながり
【CASE】メルカリ
2 成長・キャリア
(1)仕事を任せて育てる
【CASE】リクルート
(2)やりたい仕事にチャレンジできる
【CASE】freee
(3)評価で人を育てる
(4)転職・起業・海外移籍支援
3 仲間
(1)仲間の存在が働きがいにつながる
【CASE】CRAZY
第4章 多様な働き方ができる会社をつくる
1 イクボス的マネジメント
(1)組織の居心地は半径5メートルで決まる
(2)激ボスからイクボスへ
(3)イクボスとは
【CASE】ウィルド
2 生産性の高い働き方
(1)脱長時間労働
【CASE】スタートトゥデイ
3 柔軟な働き方
(1)雇用形態の柔軟性
【CASE】リブ
(2)働く時間・場所の柔軟性
【CASE】認定NPO法人フローレンス
(3)副業OK、出戻りOK
【CASE】エンファクトリー
4 個を大切にする働き方
(1)女性も男性も育休取得
(2)子ども・家族に対する考え方
(3)社員がご機嫌に働ける環境
【CASE】ヤフー
(4)社員の健康
【CASE】サトーホールディングス
5 リフレッシュのための長期休暇
6 ユニークな人事制度、福利厚生
第5章 これからの時代の採用戦略
1 採用は全社プロジェクト
(1)採用の強さが企業の強さになっていく
(2)変革はトップダウンでやっていく
(3)採用ブランディングで人が集まるしかけづくり
2 これからの時代の採用戦略
(1)人材紹介エージェントとのうまい付き合い方
(2)採用はオムニチャネルになっていく
(3)ソーシャルリクルーティング
(4)アグリゲーション型求人検索エンジンindeed
(5)これからの時代の採用戦略
〈性格のいい会社をつくるのに参考になる本〉
おわりに
◆ 人事・採用のプロが教える、中小・ベンチャー企業が勝つマネジメントのしかけ
「働き方改革」「ダイレクトリクルーティング」「リファラル採用」などなど、
これからの人材マネジメントの課題を解決するしくみが満載!
人材不足の深刻化に拍車をかけるように、いい人材を採ろうと人材獲得競争も激化しています。
「ウチみたいな中小企業にはいい人なんて来てくれないから」
「やりたいことはたくさんある。でも任せられる人がいないんだよ」
「とはいえ、大手じゃないから高い給料は出せない」
大手企業や有名企業以外の会社では、いい人材を採ることはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
外見で勝てないなら、性格で勝負するしかない!
◆ 性格のいい会社をつくると、会社は発展する
性格のいい会社とは、社員が「働きがい」を持って多様な働き方に柔軟に対応できる会社。
性格のいい会社をつくると、いい人材が集まります。
優秀な人材が長く活躍してくれることで、会社は発展していきます。
外見が良くても、性格が悪い会社では人材が採れないだけでなく、退職が続いてしまうバッドスパイラルにつながってしまいます。
◆ 中小・ベンチャー企業が大手企業に勝つための必読書
経営資源としていい人材を採って育てることは、不確実な時代を生き抜くうえで欠かせない経営戦略です。
人材紹介エージェントやリクルートキャリアの人事マネージャーとして多くの実績を持ち、戦略人事コンサルティングを手掛ける著者が、いい人材から「こんな会社で働きたい! 」と選ばれるマネジメントのしかけを教えます。
事例として、優秀な人材を集め、成功している企業12社を紹介。「こんな会社で働きたい! 」と思わせるしくみとして、12社が実践している評価制度やコミュニケーションツール、環境づくり、福利厚生などを知ることができます。
さらに、本書を読むと特典として「いい人材が集まる、選考プロセスのデザイン」をダウンロードすることができます。
【目次】
はじめに
第1章 いい人材の採用は経営課題であり経営戦略
1 重要な経営資源はヒト、ヒト、ヒト、ヒト
(1)不確実な時代の経営戦略
(2)変化の時代だからこそ人が大事
(3)人材採用が難しくなっていく理由
2 どうすればいい人材が集まるのか
(1)いい人材が集まる会社とは
(2)新しいことをやるのに、経験者なんていない
(3)中小企業こそ性格の良さで勝負する
(4)企業選びの軸が明らかに変化してきている
第2章 性格のいい会社のつくり方
1 性格のいい会社とは
(1)人に対する考え方がある会社
(2)働きがいのある会社
(3)多様な働き方
(4)経営者のコミットがスタート地点
【CASE】VOYAGE GROUP
第3章 働きがいのある会社をつくる
1 ビジョン
(1)誰のために、何をするのか
(2)ビジョンとは社会とのつながり
【CASE】メルカリ
2 成長・キャリア
(1)仕事を任せて育てる
【CASE】リクルート
(2)やりたい仕事にチャレンジできる
【CASE】freee
(3)評価で人を育てる
(4)転職・起業・海外移籍支援
3 仲間
(1)仲間の存在が働きがいにつながる
【CASE】CRAZY
第4章 多様な働き方ができる会社をつくる
1 イクボス的マネジメント
(1)組織の居心地は半径5メートルで決まる
(2)激ボスからイクボスへ
(3)イクボスとは
【CASE】ウィルド
2 生産性の高い働き方
(1)脱長時間労働
【CASE】スタートトゥデイ
3 柔軟な働き方
(1)雇用形態の柔軟性
【CASE】リブ
(2)働く時間・場所の柔軟性
【CASE】認定NPO法人フローレンス
(3)副業OK、出戻りOK
【CASE】エンファクトリー
4 個を大切にする働き方
(1)女性も男性も育休取得
(2)子ども・家族に対する考え方
(3)社員がご機嫌に働ける環境
【CASE】ヤフー
(4)社員の健康
【CASE】サトーホールディングス
5 リフレッシュのための長期休暇
6 ユニークな人事制度、福利厚生
第5章 これからの時代の採用戦略
1 採用は全社プロジェクト
(1)採用の強さが企業の強さになっていく
(2)変革はトップダウンでやっていく
(3)採用ブランディングで人が集まるしかけづくり
2 これからの時代の採用戦略
(1)人材紹介エージェントとのうまい付き合い方
(2)採用はオムニチャネルになっていく
(3)ソーシャルリクルーティング
(4)アグリゲーション型求人検索エンジンindeed
(5)これからの時代の採用戦略
〈性格のいい会社をつくるのに参考になる本〉
おわりに
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2017/1/30
- 寸法13.2 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104295400459
- ISBN-13978-4295400455
よく一緒に購入されている商品

対象商品: いい人材が集まる、性格のいい会社
¥1,480¥1,480
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,958¥1,958
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐藤雄佑(さとう・ゆうすけ)
株式会社ミライフ代表取締役。新卒でベルシステム24入社、マーケティングの仕事に従事。そこで「やっぱり最後は人」だと思い、リクルートエイブリック(現在のリクル ートキャリア)に転職。法人営業、支社長、人事GM、エグゼクティブコンサルタントなどを歴任。MVP、MVG(グループ表彰)などの表彰多数受賞。リクルートホールディングス体制構築時(2012)には人事GMとして、リクルートの分社・統合のプロジ ェクトを推進。子どもが生まれたときには、「人生後悔するとしたらこれしかない」と、半年間の男性育休を取得し、主夫を経験。2016 年、株式会社ミライフ設立。働き方変 革事業、戦略人事コンサルティング事業などを展開している。事業構想大学院大学プロジェクトディレクター、米国 CCE,Inc 認定 GCDF-JAPAN キャリアカウンセラー、NPO 法人ファザーリングジャパン会員。
http://www.miraif.co.jp
株式会社ミライフ代表取締役。新卒でベルシステム24入社、マーケティングの仕事に従事。そこで「やっぱり最後は人」だと思い、リクルートエイブリック(現在のリクル ートキャリア)に転職。法人営業、支社長、人事GM、エグゼクティブコンサルタントなどを歴任。MVP、MVG(グループ表彰)などの表彰多数受賞。リクルートホールディングス体制構築時(2012)には人事GMとして、リクルートの分社・統合のプロジ ェクトを推進。子どもが生まれたときには、「人生後悔するとしたらこれしかない」と、半年間の男性育休を取得し、主夫を経験。2016 年、株式会社ミライフ設立。働き方変 革事業、戦略人事コンサルティング事業などを展開している。事業構想大学院大学プロジェクトディレクター、米国 CCE,Inc 認定 GCDF-JAPAN キャリアカウンセラー、NPO 法人ファザーリングジャパン会員。
http://www.miraif.co.jp
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2017/1/30)
- 発売日 : 2017/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4295400459
- ISBN-13 : 978-4295400455
- 寸法 : 13.2 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 313,464位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 232位環境とビジネス
- - 368位企業革新
- - 402位人事・労務管理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
採用の在り方を見直して行く中で、とても納得のいく内容でした。
2017年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に平易な書き方で、わかりやすく採用や人事の実態やトレンドを紹介し、
「ひと」にフォーカスした経営のあり方、人事制度の大切さを教えてくれている。
「ひとが大事なのはわかるけど、どうしたらいいのかわからない」「大手だからできるんでしょう」
という声が聞こえてきそうだが、まさに、そういう想いを持っているひとにこそ、読んでもらいたい。
ベンチャー企業など中小規模の企業事例も踏まえられており、また全体を通して、そのような企業に
おいて、どのようにすれば良いか、という視点で描かれている。
豊富な事例と筆者自身の経験を交えながら、明瞭簡潔に「ひと」にフォーカスした経営について
語っている。特に採用や人事制度については、具体的な記述もあり、制度思想や哲学だけでなく、
具体的な施策を考える上でも示唆が得られる。
また、筆者自身が現場に長く携わっていることから、現場感に富んだ内容となっており、
組織や人事、採用を対象としている研究者が実際の現場のことを感じる上でも参考になるのでは
ないだろうか。
ただ、平易な表現を意図しているからであろうが、やや主観的な書き方が多く、
理論的な精緻さについては少し気になることもあった。
他のコメントにもあるように、筆者が所属していたリクルートキャリアにおける
人事や採用における取り組みについても記載があり、それに興味がある方にとっても
一読の価値があるだろう。
「ひと」にフォーカスした経営のあり方、人事制度の大切さを教えてくれている。
「ひとが大事なのはわかるけど、どうしたらいいのかわからない」「大手だからできるんでしょう」
という声が聞こえてきそうだが、まさに、そういう想いを持っているひとにこそ、読んでもらいたい。
ベンチャー企業など中小規模の企業事例も踏まえられており、また全体を通して、そのような企業に
おいて、どのようにすれば良いか、という視点で描かれている。
豊富な事例と筆者自身の経験を交えながら、明瞭簡潔に「ひと」にフォーカスした経営について
語っている。特に採用や人事制度については、具体的な記述もあり、制度思想や哲学だけでなく、
具体的な施策を考える上でも示唆が得られる。
また、筆者自身が現場に長く携わっていることから、現場感に富んだ内容となっており、
組織や人事、採用を対象としている研究者が実際の現場のことを感じる上でも参考になるのでは
ないだろうか。
ただ、平易な表現を意図しているからであろうが、やや主観的な書き方が多く、
理論的な精緻さについては少し気になることもあった。
他のコメントにもあるように、筆者が所属していたリクルートキャリアにおける
人事や採用における取り組みについても記載があり、それに興味がある方にとっても
一読の価値があるだろう。
2017年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人事・組織を支援する仕事をしています。著者が知人で、関心のあるテーマだったので購入しました。人材獲得において会社の中身(性格のよさ)の重要性が増していることを説き、内容と手法の全体像を示している本です。
個人的にこの本でオススメしたい点は2つです。性格のいい会社の要素を、「人材ポリシー」を起点に「働きがい」「多様な働き方」に分解して示してくれており、全体像がシンプルで掴みやすいこと。もう1つは、人材の採用・定着に主体者とサービス提供側(企業・NPO・コンサル)の複数の立場で関わってきた肌感覚がわかることです。
1つ目の全体像がシンプルであることの利点は、特に課題が多くリソースが少ない中小企業やスタートアップが取り組む対象を決めるときに、地図になることです。もしすべてをいきなり真似しようと思うとハードルが上がりますが、実例をもとに「どのテーマならすでに強みがありそうか」「どのテーマなら着手しやすいか」を考える材料と捉えると、自社での第一歩が見えそうです。(もちろん、大手企業の方にも参考になると思います)
2つ目の肌感覚は、主体者だけ、支援者だけの立場では捉えにくい実際に性格のいい会社をつくる場面のリアリティをイメージできるのがよいところです。「何を拠り所にどのような意志を持って進めたのか」「それは会社にとってどのような意味を持つのか」を掛値なしに書いてある印象を受けました。「実践の知恵をすぐに目の前に活かしたい」と思う方にとって特に示唆が多いと思います。
-----
すでにこのような取組みに着手されていて、それぞれのテーマの各論・詳細を知りたいという方は分野別に特化した書籍を読まれるのもよいかもしれません。ただ、この文量で昨今の働き方改革に関連する話や最新の採用トレンドまで噛み砕いて押さえてある本はなかなかないので、1冊持っておいて損はないと感じます。
個人的にこの本でオススメしたい点は2つです。性格のいい会社の要素を、「人材ポリシー」を起点に「働きがい」「多様な働き方」に分解して示してくれており、全体像がシンプルで掴みやすいこと。もう1つは、人材の採用・定着に主体者とサービス提供側(企業・NPO・コンサル)の複数の立場で関わってきた肌感覚がわかることです。
1つ目の全体像がシンプルであることの利点は、特に課題が多くリソースが少ない中小企業やスタートアップが取り組む対象を決めるときに、地図になることです。もしすべてをいきなり真似しようと思うとハードルが上がりますが、実例をもとに「どのテーマならすでに強みがありそうか」「どのテーマなら着手しやすいか」を考える材料と捉えると、自社での第一歩が見えそうです。(もちろん、大手企業の方にも参考になると思います)
2つ目の肌感覚は、主体者だけ、支援者だけの立場では捉えにくい実際に性格のいい会社をつくる場面のリアリティをイメージできるのがよいところです。「何を拠り所にどのような意志を持って進めたのか」「それは会社にとってどのような意味を持つのか」を掛値なしに書いてある印象を受けました。「実践の知恵をすぐに目の前に活かしたい」と思う方にとって特に示唆が多いと思います。
-----
すでにこのような取組みに着手されていて、それぞれのテーマの各論・詳細を知りたいという方は分野別に特化した書籍を読まれるのもよいかもしれません。ただ、この文量で昨今の働き方改革に関連する話や最新の採用トレンドまで噛み砕いて押さえてある本はなかなかないので、1冊持っておいて損はないと感じます。
2017年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在自身も新卒採用に携わり、夫が中小企業の3代目となる中で興味を持ち購入。
いま、日本の企業がどのような変化を求められ、それに伴い大事なのは何より『ヒト』であるというのが、丁寧に背景より説明。
またどんな『ヒト』を採用することが、これから求められていくのか?も書かれており、自社で採用するべきヒトを経営者も含め、すり合わせの必要があると理解。
採用したい優秀層に自社を選んでもらうには、小手先の採用手法を変えることではなく、自社の人材ポリシーを作り、言語化し、浸透させる施策まで落としこむことが近道。具体的な事例も書かれており、ここまで具体的に実践できている企業があることに驚きと焦りは隠せない。
今までこういった取り組みをしてこなかった企業が新しく取り組むときにはどうしたらいいか?という具体的なステップの踏み方が第二弾として出ることを期待。
中小企業の経営者や人事の人はもちろん、今これから新卒で就職活動を始める人にもおすすめ。大手ブランドだけではなく、その会社の人材ポリシーは何か?どうそれが実際に反映されているか?などを新しい視点を持って会社を見てほしいなと思う素敵な一冊でした。
いま、日本の企業がどのような変化を求められ、それに伴い大事なのは何より『ヒト』であるというのが、丁寧に背景より説明。
またどんな『ヒト』を採用することが、これから求められていくのか?も書かれており、自社で採用するべきヒトを経営者も含め、すり合わせの必要があると理解。
採用したい優秀層に自社を選んでもらうには、小手先の採用手法を変えることではなく、自社の人材ポリシーを作り、言語化し、浸透させる施策まで落としこむことが近道。具体的な事例も書かれており、ここまで具体的に実践できている企業があることに驚きと焦りは隠せない。
今までこういった取り組みをしてこなかった企業が新しく取り組むときにはどうしたらいいか?という具体的なステップの踏み方が第二弾として出ることを期待。
中小企業の経営者や人事の人はもちろん、今これから新卒で就職活動を始める人にもおすすめ。大手ブランドだけではなく、その会社の人材ポリシーは何か?どうそれが実際に反映されているか?などを新しい視点を持って会社を見てほしいなと思う素敵な一冊でした。
2017年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は上場企業のHR部門Managerです。
HRM、HRD領域では勿論、ビジネスパートナーとしての人事(HRBP)としても、会社の規模関係なく、おさえておくべき内容が分かりやすく理解しやすい文章で纏められて書かれており、特に企業経営と"ヒト"の関係性の本質を理解することができる良書だと思いました。
「企業は人なり」、この本を読めば、どういうことなのかよく理解できます。
人が集まる企業="性格のいい会社" 作り、それは、将来に渡りサスティナブルカンパニーとなるためには喫緊の経営課題ですし、人事部門としても積極的に取り組んでいかないといけません。
また、そんな"性格のいい会社"では、ファザーリングジャパン(FJ)が提唱する言葉を使うと"イクボス"、そんな経営者や管理職が増えつつありますし、それはこれからの人財マネジメントがデキる素質や考えをもったボスといえると考えています。
これからのさらなる少子高齢化時代、事業の持続発展を目指す上で、経営者だけでなく人事部門も会社自体を営業し優秀な人財を獲得し、その人財を活かす仕掛けをどんどん打ち出すことが必要です。そのための参考となる10数社の事例も、非常に興味深いです!
HRM、HRD領域では勿論、ビジネスパートナーとしての人事(HRBP)としても、会社の規模関係なく、おさえておくべき内容が分かりやすく理解しやすい文章で纏められて書かれており、特に企業経営と"ヒト"の関係性の本質を理解することができる良書だと思いました。
「企業は人なり」、この本を読めば、どういうことなのかよく理解できます。
人が集まる企業="性格のいい会社" 作り、それは、将来に渡りサスティナブルカンパニーとなるためには喫緊の経営課題ですし、人事部門としても積極的に取り組んでいかないといけません。
また、そんな"性格のいい会社"では、ファザーリングジャパン(FJ)が提唱する言葉を使うと"イクボス"、そんな経営者や管理職が増えつつありますし、それはこれからの人財マネジメントがデキる素質や考えをもったボスといえると考えています。
これからのさらなる少子高齢化時代、事業の持続発展を目指す上で、経営者だけでなく人事部門も会社自体を営業し優秀な人財を獲得し、その人財を活かす仕掛けをどんどん打ち出すことが必要です。そのための参考となる10数社の事例も、非常に興味深いです!
2017年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ベンチャー企業で人事をしており、拡大する組織の中で、採用と社員の活躍するフィールド作りを手探りで行なっています。
この本を読んで、性格のいい会社はまさにそうだな、と思いました。大手と同じ方法をしていても成功しないから、自社なりの魅力を磨き、社員一人一人が活躍するような組織作りが大事。簡単ではないけど、少しずつでも進めて行きたいです。
この本は私のような人事だけでなく、キャリアに悩む個人の方にもオススメです。
自社の人事、コンサルタントとして第三者からみて経営者へ提案のご経験、育休をとられたご経験、など著者でなければ気づかなかった目線が書いてあり、とても勉強になります。
何度も読みたい本です。
この本を読んで、性格のいい会社はまさにそうだな、と思いました。大手と同じ方法をしていても成功しないから、自社なりの魅力を磨き、社員一人一人が活躍するような組織作りが大事。簡単ではないけど、少しずつでも進めて行きたいです。
この本は私のような人事だけでなく、キャリアに悩む個人の方にもオススメです。
自社の人事、コンサルタントとして第三者からみて経営者へ提案のご経験、育休をとられたご経験、など著者でなければ気づかなかった目線が書いてあり、とても勉強になります。
何度も読みたい本です。
2017年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者が友人の知人で、薦められて買いました。
タイトルだけ見ると、よくある社員に優しい会社の社長のインタビューばかりみたいな本かと思っていましたが、中身は人事の人が書いた真面目な本でした。
様々な切り口で、ただ難しくなく、平易に解説されており、人事の経験者でなくても分かりやすく、楽しめるのではないでしょうか。特に採用関連のトレンドや、あくまで経営戦略として人をどう活かすかという観点が勉強になりました。
なお、リクルート社の人事面の工夫が色々分かり、そこも勉強になりました。リクルート社の理念や、営業の強さを書く本は多いですが、人事面の取組、考えを知る機会はなかなかなく、リクルート社で人事をされていた方ならではと思いました。
タイトルだけ見ると、よくある社員に優しい会社の社長のインタビューばかりみたいな本かと思っていましたが、中身は人事の人が書いた真面目な本でした。
様々な切り口で、ただ難しくなく、平易に解説されており、人事の経験者でなくても分かりやすく、楽しめるのではないでしょうか。特に採用関連のトレンドや、あくまで経営戦略として人をどう活かすかという観点が勉強になりました。
なお、リクルート社の人事面の工夫が色々分かり、そこも勉強になりました。リクルート社の理念や、営業の強さを書く本は多いですが、人事面の取組、考えを知る機会はなかなかなく、リクルート社で人事をされていた方ならではと思いました。
2017年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、様々なフェーズの会社を経験している自身の立場としても共感する部分が多く、興味深く読めた。
特に、長年人材/採用畑にいる著者の見解にあった「誰のために、何をするのか」という、事業に取り組んでいく上でも大切な視点が採用においても有効という点は非常に参考になった。
近々、初めての転職を検討している妻にも勧めてみようと思う。
特に、長年人材/採用畑にいる著者の見解にあった「誰のために、何をするのか」という、事業に取り組んでいく上でも大切な視点が採用においても有効という点は非常に参考になった。
近々、初めての転職を検討している妻にも勧めてみようと思う。