プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,782¥1,782 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,782¥1,782 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥426
中古品:
¥426

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界史の10人 単行本 – 2015/10/31
出口 治明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,782","priceAmount":1782.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,782","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"K7jDuS4KDV4aQI%2BNIlwbdpjVd17APlcHkw6zGo%2BlA2olk%2FE9%2B7VLHE8cov1yfc9ah0y6YgnEhcfK9%2FKhzwGFtxXjucGGUOmIyFkYUDsNcrgde8as5iMs0VtA7Cm3TCSih1D8EWg%2FbgLKvT54a1rqEHaNaoby%2Fw%2FznLmMPlgcY8UtdHR%2FvyrDDw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥426","priceAmount":426.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"426","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"K7jDuS4KDV4aQI%2BNIlwbdpjVd17APlcHMVnRVACXVJLor7nMK48LUlzRtI0ercNUkH0ePGKgELuKmDZLCSm5l8UiY3HkLcPBe1kRJQlbZcJf9iJfnp%2BADebmu3cOWHpatCSwN5nuzUml5Injp6qEB0%2B5eV%2BveDk60zm%2Fp6MJvUvbQCsBoG9Jyg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「世界史は必ず役に立つ。将来のための教材は過去にしかないからです」
世界史上にイノベーションを起こした10人に、
変化の激しい時代を生き抜く知恵を学ぶ。
第1部 世界史のカギはユーラシア大陸にあり
――大草原に大帝国を築いた人びと
1.バイバルス 奴隷からスルタンに上りつめた革命児
2.クビライ 五代目はグローバルなビジネスパーソン
3.バーブル 新天地インドを目指したベンチャー精神
第2部 東も西も「五胡十六国」
――東方世界の「南北朝」
4.武則天 「正史」では隠された女帝たちの実力
5.王安石 生まれるのが早すぎた改革の天才
第3部 「ゲルマン民族」はいなかった?
――ヨーロッパは領土と家系の迷宮
6.アリエノール 「ヨーロッパの祖母」が聴いた子守唄
7.フェデリーコ2世 ローマ教皇を無視した近代人
第4部 ヨーロッパはいつ誕生したのか
――ユーラシア大草原からの侵入を防ぐ壁
8.エリザベス1世 「優柔不断」こそ女王の武器
9.エカチェリーナ2世 ロシア最強の女帝がみせた胆力
10.ナポレオン3世 甥っ子は伯父さんを超えられたのか?
世界史上にイノベーションを起こした10人に、
変化の激しい時代を生き抜く知恵を学ぶ。
第1部 世界史のカギはユーラシア大陸にあり
――大草原に大帝国を築いた人びと
1.バイバルス 奴隷からスルタンに上りつめた革命児
2.クビライ 五代目はグローバルなビジネスパーソン
3.バーブル 新天地インドを目指したベンチャー精神
第2部 東も西も「五胡十六国」
――東方世界の「南北朝」
4.武則天 「正史」では隠された女帝たちの実力
5.王安石 生まれるのが早すぎた改革の天才
第3部 「ゲルマン民族」はいなかった?
――ヨーロッパは領土と家系の迷宮
6.アリエノール 「ヨーロッパの祖母」が聴いた子守唄
7.フェデリーコ2世 ローマ教皇を無視した近代人
第4部 ヨーロッパはいつ誕生したのか
――ユーラシア大草原からの侵入を防ぐ壁
8.エリザベス1世 「優柔不断」こそ女王の武器
9.エカチェリーナ2世 ロシア最強の女帝がみせた胆力
10.ナポレオン3世 甥っ子は伯父さんを超えられたのか?
- 本の長さ293ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2015/10/31
- ISBN-104163903526
- ISBN-13978-4163903521
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界史の10人
¥1,782¥1,782
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2015/10/31)
- 発売日 : 2015/10/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 293ページ
- ISBN-10 : 4163903526
- ISBN-13 : 978-4163903521
- Amazon 売れ筋ランキング: - 566,843位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出口氏が考える世界史上影響を与えた人物が紹介されている。私が知らない人やその人がどのような影響を与えたかを知ることが出来た。
2023年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界史の入門書として良いでしょう。著者の文章は理解しやすいのでお勧めです。
2020年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで全然興味のなかった人々、賢いのはもちろんだが、それぞれ人間性が浮かび上がってきて面白かったです。則天武后と持統天皇など視点を変えるだけで違う世界が見えてきました。
2022年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなかマニアックな人選で私の好みにはピッタリでした!
内容も詳し過ぎず簡単過ぎず、いい感じで充実してます。
内容も詳し過ぎず簡単過ぎず、いい感じで充実してます。
2019年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者出口さんの選ばれた10人から、楽しい世界史の旅をさせていただきま商品ました。
2019年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
恥ずかしながら知らない歴史上の人物が多く登場しました。
もっと背景知識があれば、面白く感じることができたのかもしれません。
もっと背景知識があれば、面白く感じることができたのかもしれません。
2015年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史上の偉人を軸にして、歴史の流れを振り返る時、
歴史は、誰が何年に何をした等という詰まらない暗記ではなくて、
誰がどういう経緯で、何を考えていたのかという人間の生き様になる。
出口先生の選りすぐりの10人の人生がつまらないわけはなく、
あっという間に読み切った。
戦争に勝ち、また偉大な政策を実施したクビライのようなリーダーもいれば、
自分は陰になって周りが活躍できるように気配りしたエリザベス1世のようなリーダーもいる。
性格や価値観はバラバラでも、その人なりの活躍の仕方がある。
この10人について、更に深く知りたくなる。
歴史や読書の面白さのスタート地点を教えてくれる佳作。
歴史は、誰が何年に何をした等という詰まらない暗記ではなくて、
誰がどういう経緯で、何を考えていたのかという人間の生き様になる。
出口先生の選りすぐりの10人の人生がつまらないわけはなく、
あっという間に読み切った。
戦争に勝ち、また偉大な政策を実施したクビライのようなリーダーもいれば、
自分は陰になって周りが活躍できるように気配りしたエリザベス1世のようなリーダーもいる。
性格や価値観はバラバラでも、その人なりの活躍の仕方がある。
この10人について、更に深く知りたくなる。
歴史や読書の面白さのスタート地点を教えてくれる佳作。
2022年11月14日に日本でレビュー済み
小説や映画でベスト10(トップ10)を選ぶとしたら、監督や俳優陣にも況して作品それ自体の魅力が尺度になるが、歴史上の実在人物から10人を選ぶとなると、かなり厄介だ。
肖像画は人物像の一端を知る手掛かりだが、実像を写し取ったかに疑いが残る。時の権力者であれば己の雄姿を誇示しがちだし、画家の方でも忖度して盛り込みを図るだろう。
伝承された歴史は史実の隠蔽や歪曲、摺り替えと無縁ではない。そこには虚飾が紛れ込む余地がある。正当性を示す権力承継の証拠が捏造され、悪逆非道な前王朝に取って代わった新王朝の正統性と必然性が喧伝されるに違いない。
著者は、イスラムの英雄バイバルスから説き起こし、モンゴル帝国の皇帝クビライ、ティムールの末裔バーブル、中国唯一の女帝武則天、宋の宰相王安石、ノルマン王朝の女傑アリエノールへと筆を進める。
更に、ドイツ王家(神聖ローマ帝国)とシチリア王家の継承者フェデリーコ2世、イングランド女王から連合王国の君主に上り詰めるエリザベス1世、ロシア女帝エカチェリーナ2世、フランス革命の3代目皇帝ナポレオン3世までを10傑とする。
マムルーク朝5代目スルタンのバイバルスって何者だ? ムガール帝国建国者バーブルって偉いのか? ヨーロッパの祖母アリエノール・ダキテーヌとは誰の王妃で、誰の祖母なのか? 初めて名前を聞く三人は馴染みが無く、正直面喰った。
サラディン、アクバル大帝、カトリーヌ・ド・メディシスの方がよほど知名度も高いだろうに、結果責任を重視するリーダー選出基準を掲げた著者のお眼鏡には適わなかった。
国境が区切る世界地図を手に「特定の国の歴史を読む」ことに終始しては、「ダイナミックな時間軸と空間軸で」「ユーラシア大陸の大草原地帯」を「馬に乗って移動」し、「人間の歴史の全体像」からはみ出た遊牧民族が支配する大帝国の「勃興と分裂」「争乱と消滅」の繰り返しを、到底正しく把握できそうにない。
立体的俯瞰が可能な「歴史観」を構築すれば、歴史上の人物や事績、史実を再評価できるし、より豊かな「人間観」「人生観」を修得・錬磨できることを本書に教えてもらった。
肖像画は人物像の一端を知る手掛かりだが、実像を写し取ったかに疑いが残る。時の権力者であれば己の雄姿を誇示しがちだし、画家の方でも忖度して盛り込みを図るだろう。
伝承された歴史は史実の隠蔽や歪曲、摺り替えと無縁ではない。そこには虚飾が紛れ込む余地がある。正当性を示す権力承継の証拠が捏造され、悪逆非道な前王朝に取って代わった新王朝の正統性と必然性が喧伝されるに違いない。
著者は、イスラムの英雄バイバルスから説き起こし、モンゴル帝国の皇帝クビライ、ティムールの末裔バーブル、中国唯一の女帝武則天、宋の宰相王安石、ノルマン王朝の女傑アリエノールへと筆を進める。
更に、ドイツ王家(神聖ローマ帝国)とシチリア王家の継承者フェデリーコ2世、イングランド女王から連合王国の君主に上り詰めるエリザベス1世、ロシア女帝エカチェリーナ2世、フランス革命の3代目皇帝ナポレオン3世までを10傑とする。
マムルーク朝5代目スルタンのバイバルスって何者だ? ムガール帝国建国者バーブルって偉いのか? ヨーロッパの祖母アリエノール・ダキテーヌとは誰の王妃で、誰の祖母なのか? 初めて名前を聞く三人は馴染みが無く、正直面喰った。
サラディン、アクバル大帝、カトリーヌ・ド・メディシスの方がよほど知名度も高いだろうに、結果責任を重視するリーダー選出基準を掲げた著者のお眼鏡には適わなかった。
国境が区切る世界地図を手に「特定の国の歴史を読む」ことに終始しては、「ダイナミックな時間軸と空間軸で」「ユーラシア大陸の大草原地帯」を「馬に乗って移動」し、「人間の歴史の全体像」からはみ出た遊牧民族が支配する大帝国の「勃興と分裂」「争乱と消滅」の繰り返しを、到底正しく把握できそうにない。
立体的俯瞰が可能な「歴史観」を構築すれば、歴史上の人物や事績、史実を再評価できるし、より豊かな「人間観」「人生観」を修得・錬磨できることを本書に教えてもらった。